内定者フォロー

withコロナ時代、オンラインで行う内定者フォロー方法まとめ

昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により、採用面接や内定者研修をオンラインで実施している企業も多いのではないでしょうか。

オンライン化が進むいま、どのように内定者フォローをしていくとよいのかと悩む人事担当者の方に向けて、本記事ではwithコロナ時代オンライン内定者フォローを実施する方法や実施時のポイント、コツをご紹介します。

内定者フォローの目的とは

内定者フォローは、内定辞退を減らすことや、内定者の早期戦力化を図ることを目的に行います。

内定者は「企業の情報を得て安心したい」「同期や先輩社員、会社の雰囲気を知りたい」「入社までに何を勉強しておくべきか知りたい」など、内定時期から情報を知っておきたいと考えています。

加えて、新型コロナウイルス感染症拡大により採用活動をオンラインで行っている場合、企業側の人間と「実際に会ったことがない」「一度しか面識がない」という学生もいます。こうした状況下では情報が少なく、より不安を抱えているといえます。

近年は採用の早期化により、内定が出てから入社までの期間が長くなりつつあります。

内定者フォローの実施は、内定者の不安を払拭し、企業への志望度や愛社心、定着率へとつながるでしょう。

withコロナ時代にオンラインでできる内定者フォローとは

withコロナ時代では、内定者フォローもオンラインで行われることが多くなると予想されます。オンラインで内定者フォローを実施する際に、効果的な施策を4つご紹介します。

オンラインでできる内定者フォロー施策
  1. 個別面談の実施
  2. 内定者同士が関わる場の提供
  3. 現社員と関わる場の提供
  4. 定期的な社内情報の配信

個別面談の実施

個別面談は、内定者が現時点で抱えている不安をその場で解決できることが強みです。これまでの面接を評価しながら、内定者が不安に思っていることを聞いてみましょう。

また、ともに合格を祝福したり、入社までのスケジュールを共有したりするなど、内定したという実感や今後の見通しにつなぐと、「自分は受け入れられている」という安心感につながるでしょう。

オンラインでの個別面談は、対面時よりも空気感や心情が伝わりにくいため、より内容や頻度を丁寧に考えることが大切です。

内定者同士が関わる場の提供

内定者同士が関わる場を設けることによって、同期という横のつながりを感じられる機会を作りましょう。同期との関わりが安心感へつながり、仲間意識が芽生えることで辞退防止に効果があるといえます。

オンラインで実施する際は事前に自己紹介シートを作成すると、円滑にコミュニケーションが進めやすいでしょう。

また、簡単なワークショップを行い自社の製品やサービスの理解を深めることで、仲間意識が強くなるとともに企業の取り組みを知るきっかけとなるかもしれません。

現社員と関わる場の提供

企業で実際に働く社員と関わる場を作ると、縦のつながりを作ることにもつながります。企業の雰囲気や業務内容がわからずに不安を抱える方も、実際に働く社員と関わることで雰囲気や風土をつかみやすくなるでしょう。

飲食をしながらオンライン座談会をするなど、内定者が関わりやすい雰囲気を作ると、より親しみやすいかもしれません。

はじめは年の近い先輩社員と話すことで悩みを共有し、回を重ねるごとにさまざまな職位の人と関わっていくと、内定者のキャリアイメージも描きやすくなるでしょう。

定期的な社内情報の配信

入社前に企業の情報を伝えることは、内定者の安心感につながるといえます。情報が不十分な場合、就活時と入社後のイメージが異なり早期離職につながってしまうかもしれません。

現在はコロナ禍によるオンライン型の採用活動がメインのため、よりギャップを感じやすくなっているといえるでしょう。

社内の近況や取り組み、行事や制度など企業の様子を定期的に配信することによって、入社後のイメージや企業理解を深めてあげるとよいですね。

オンラインで内定者フォローを行う3つのポイント

オンラインで内定者フォローを行うには、どのようなことが重要になるのでしょうか。ポイントを3つに分けてお伝えします。

  1. 内定承諾前からフォローする
  2. 内定者の不安を把握する
  3. 内定者研修は双方向型の研修を

ポイント(1)内定承諾前からフォローする

内定式後から内定者フォローを行うのが一般的ですが、オンラインによって選考が進み就活生との関係性が希薄になりがちな現在においては、内定承諾をする前から内定者フォローを始めることがポイントです。

企業側が就活生を見極めた時期とともに、就活生側も企業の見極めが始まっているといえます。顔を合わせて話す機会は入社意識が高まるきっかけとなるため、面接では会社での取り組みや制度、風土などを積極的に伝えていくとよいでしょう。

ポイント(2)内定者の不安を把握する

内定者が抱える不安を取り除けるよう、その要素を細かく把握することが重要です。

内定者の世代を捉えたり、個別面談を通して不安を聞き出したりして、内定者の不安とは何か考えてみましょう。

また、オンラインでは相手の様子が伝わりづらいため、早期からのコミュニケーションや対面時以上のコミュニケーション量を心がけることが大切です。

新型コロナウイルス感染症の流行によって、これまでより就職に対する不安はさらに増しているといえます。選考から地続きのコミュニケーションを通じて、信頼関係を醸成するとともに、「この会社を選んでよかった」と思えるような工夫が必要でしょう。

ポイント(3)内定者研修は双方向型の研修を

内定者研修に、対話や参加ができる双方向型を取り入れることもポイントです。

オンラインでは相手の反応が伝わりづらいため、質疑応答をこまめに挟むことや内定者に発言する機会を作るなど、「対話」または「参加」する内容がオフラインの研修以上に重要だといえます。

双方向型も取り入れることで、企業と内定者、または内定者同士のコミュニケーションの活性につながり、内定者自身が主体の研修となるでしょう。

オンラインで内定者フォローを行うコツや注意点

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、オンラインによる企業向けの研修は急速に普及しましたが、オンラインで内定者フォローを行うにはどのようなコツや注意点があるのでしょうか。

採用活動のオンライン化を支援するカケハシ スカイソリューションズの企画開発部ゼネラルマネジャーに、オンラインでの内定者フォローについてお話を伺いました。

N.Y
N.Y
(株)カケハシ スカイソリューションズ
企画開発部ゼネラルマネジャー

オンラインで内定者フォローを行う上でのコツとは

「双方向のやり取りをする」ということは、オンライン独特のコツだと思います。

近年の内定者たちは、スマートフォンや動画コンテンツの普及もあり、オンライン世代といわれています。しかし、一方向的なコンテンツを長時間見続けることには、デジタル・ネイティブ世代もそうでない世代もそれほど慣れていないのではないでしょうか。

そのため研修やワークショップなどでは、参加意識を高めるために話をする機会やアウトプットする機会を作ることが重要でしょう。

また、内定者たちは求人の際に「企業側はよいところを見せている」ということがわかっている世代ともいえます。

インターネットで調べるとさまざまな情報が得られる中で、実際にはどうなのかと疑心暗鬼にさせないことが大切です。

オンラインに限りませんが、「厳しいところもある」と正直に伝えていくことは内定者フォローを行う際のコツといえますね。

オンラインで内定者フォローを行う際、注意すべき点は?

内定者フォローの際、会社のことを一方的に説明するようなセミナー形式では、内定者に内容が入りづらく、疲れや飽きを感じさせてしまう場合もあるでしょう。

参加意欲を持ってもらえるよう、短時間で行いつつ、コンテンツに飽きさせない工夫をすることは大切だといえます。

お題に対してグループごとに会話をするなど、参加型のコンテンツを必ず用意しておくとよいでしょう。内定者同士がグループワークにきちんと参加することに価値があり、さらには「いつ当てられるかわからない」「自分が発信しないと成り立たない」といった緊張感が、前のめりな姿勢につながると思うのです。

しかし、お互いに「会ったことがない」「一度顔を合わせたきり」などでは人間関係が作りづらい上に、オンラインは画面越しのため関係性が希薄になりがちです。

それを補うために、コミュニケーションの回数や頻度を調整することも重要だと思いますね。

距離がある分、通信トラブルなどのあらゆるトラブルを想定し、あらかじめ手を打っておく必要もあるでしょう。

オンラインによる内定者フォローの効果的な事例を教えてください

オンラインの内定者フォローは今年から導入した企業が多いため、結果が目に見えるのはこれからになりそうです。

その中で、オンラインの内定式で謎解きゲームを開催した企業がありました。

チームごとに謎を解き、答えは会社の仕事内容につながるだけでなく、仕事をする上では会社の文化や理念、ビジョン、社風が大切であると伝わるような内容になっています。

さらに、そこから企業理解を深めていけるよう組み立てており、内定辞退の防止につながっていると感じました。自ら情報を拾いに行く仕組みのため、印象に残りやすく、ポジティブな記憶が残る方法だったと思います。

また、内定者フォローに当社のHR Ringを活用している企業もあります。

定期的に内定者からメッセージを発信してもらい、人事や先輩から返信が来るというコンテンツを導入することで、オンラインで希薄になりがちな人間関係を埋めていくことにつながっています。

これまでオンラインを使った内定者フォローはほぼ行われていないに等しかったため、来春入社予定の内定者フォローにおいては、各社工夫を凝らしている状況といえるでしょう。

まとめ

内定者フォローをオンラインで行う際には、個別面談の実施や内定者同士の関わりの場を設けるなど、内定者と企業がコミュニケーションを意識的にとることが重要といえます。

持続的なコミュニケーションは、内定者の不安解消につながるでしょう。

内定者が、「この企業で良かった」「自分の選択は間違いではなかった」という思いを持って入社に臨めるよう、フォローの頻度や内容も工夫してみるとよいかもしれません。

オンラインでの内定者フォローに効果的
コミュニケーション活性化アプリ「HR Ring」

ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。新卒採用の知恵袋では、採用担当向けに、新卒採用全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
内定者フォローのお役立ち情報

内定者フォローをサポートするオススメアプリ

らくらく内定者フォローオンライン

伸び続ける内定者期間。

「会社のことをもっと知ってほしい。」
「不安がないようにフォローしたい。」

「内定者同士も仲良くなってほしい。」

そう思いつつも、なかなかフォローに時間を割けず
お困りの人事の皆様へ。

そのお悩み、「らくらく内定者フォローオンライン」アプリが解決します!

  1. 内定者フォローに役立つ4つの機能を搭載
  2. 11,000円~/月と手軽にはじめられるコスト感
  3. 内定者への連絡フォーマット完備、お申込みから1週間以内に開始可能

らくらく内定者フォローオンラインを活用すれば
内定時期からの会社理解、社員や内定者同士との相互理解が促進できます。

アプリで定期的な接触をもつことで、
企業と内定者にとって安心なつながりを作りませんか?

以下より「らくらく内定者フォローオンライン」の詳細資料がダウンロードいただけます。
ぜひ一度ご覧ください。

資料ダウンロードはこちら

開催中の無料セミナー

内定者が入社までに学ぶべきスキルとは?
入社後の早期戦力化を実現する、内定者フォロー施策解説セミナー
開催日時:
2024年12月10日(火)10:00-10:30

90種以上のプロが作った採用コンテンツが使える!
TRAYデモ操作会
開催日時:
2024年12月6日(金)11:00-11:45
2025年1月10日(金)11:00-11:45

インターンシップや内定者フォローで使える!
ワークコンテンツ事例の図書館
開催日時:
2024年12月18日(水)
2025年1月22日(水)
13:00-14:00/14:30-15:30/16:00-17:00

おすすめのお役立ち資料

内定辞退防止と即戦力化を図る内定者フォローノウハウブック
離職防止につなげるオンボーディング活用ガイドブック

新卒採用の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

新卒採用の知恵袋の他、中途採用の知恵袋、社員研修の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。