更新日時:
対話型AI面接サービスSHaiNで公平な採用機会を提供!誰もが平等に輝けるチャンスが広がる
マッチ率の高い有能な人材を絞り込む「候補者調達ツール」や、候補者の能力・性格・適性を定量的に測定する「適性テスト」など、AIを活用した採用ツールが次々と登場している。
2017年には、世界初の対話型AI面接サービス「SHaiN(シャイン)」がサービスを開始し話題となった。AIと対話しながらスマートフォンやタブレットを使って面接を行うことができる。
「SHaiN」の開発背景や機能について、サービス提供元である株式会社タレントアンドアセスメントの代表取締役、山﨑俊明氏に話を聞いた。
<対話型AI面接サービスSHaiNの詳細>
面接官による評価の偏りをAIが改善
株式会社タレントアンドアセスメントのコーポレートロゴは、氷山がモチーフになっている。氷山の大部分が水面下に隠れていることから、人の能力や特性の多くが表面に現れない深層にあるという考えを象徴している。
同社の代表を務める山﨑氏は、「相手のことを深く知るには、見える部分よりも水面下に沈んでいる見えない部分を理解することがもっとも重要」と話す。
「見える部分は、学歴や職歴、取得資格など、書類に書かれている情報です。確かに、優れた学歴や資格を持ち、華々しい経歴を有する人は、書類審査を通過しやすく、面接官から高い評価を得ることが多いでしょう。しかし、実際には、そういった際立った経歴を持たない人が大多数を占めています」
採用において、企業の多くは候補者の内面を重視する傾向にある。組織の文化や価値観に合致する人材を見つけることが、従業員の定着を促し持続可能な組織成長の鍵となるからだ。
SHaiNで採用のミスマッチを減らしたかった
「学歴や職歴に自信がない人が他の候補者と差をつけるためには、面接で実力を発揮するしかありません。しかし、残念ながら、多くは面接まで辿り着く前に書類審査で落とされてしまうのが現実です」
中途採用の面接プロセスでは、通常、複数回の面接を行う。一次面接は人事部、二次面接は現場責任者というように各面接ごとで面接官が異なる。ここで生じる問題は、面接官によって候補者の評価に偏りが出ることだ。
この偏りは、面接官の個人的な判断基準や価値観によって評価が左右されてしまう。ベテラン面接官でもわずかな時間で候補者の本質を見抜くのは難しい。多くの企業が人手不足に直面している中、採用におけるミスマッチは、採用する側とされる側双方にとって不幸な結果をもたらす。
「面接官の経験や勘に頼らず、評価を定量化することができれば、面接の公平性が保たれるだけでなく、より多くの候補者に面接の機会が提供される可能性が高まります。企業側はマッチした人材を見つけやすくなり、候補者側も自分の能力や適性を正当に評価される機会を得ることにつながるのでは?と思ったんです」
山﨑氏は、2014年に採用に特化したコンサルティング事業を軸とする株式会社タレントアンドアセスメントを創業した。
会場に行かず自宅で面接を受けられる
3年の試行錯誤を経て2017年に提供開始した『SHaiN』は、人に代わってAIがヒアリングから評価までの全面接工程を行う対話型AI面接サービスだ。SHaiN受検者がAI面接官の質問に答えていくことで、候補者の本質を見極めるというもの。
「SHaiNの特徴は、受検者の答えに対してさらに質問を掘り下げていく点です。
たとえば、『学生時代に力を入れていた活動は何ですか?』という質問の後、『なぜその活動を始めようと思ったのか』や『なぜその困難を乗り越えなければならなかったのか』など、従来の面接ではあまり聞かれないような深い質問をします」
質問数は約100問、面接時間は1時間ほどとなっているが、いずれも受検者の回答内容によって変動する。受検者の性格が意思決定や行動にどう影響するかをより深く理解するため、具体的な経験や事例を挙げて説明を求める質問が多い。
「SHaiNは、現在から過去の行動に関するヒアリング内容をもとに、将来を予測・把握するという仕組みを取り入れています。このアプローチにより、技術・スキルだけでなく、価値観や行動パターンを含めた総合的な評価が可能になるんです」
SHaiNをリリースしてから480社以上が導入
2017年のサービス開始以降、情報通信・金融・建設・教育業界など、480社以上の導入実績を誇る。
SHaiNには自動文字起こし機能が搭載されており、ヒアリングした内容をテキスト化、AIがこれをもとに資質を分析し面接評価レポートが作成される。このレポートには、受検者の粘り強さや柔軟性などの資質を点数化し、さらに特徴と傾向に関する情報が記載される。
「企業はレポートを活用して、受検者の強みや改善点をより深く理解し、自社にとって適切な人材を見極めることができます。SHaiNを通じて人材選定プロセスを効率化し、学歴や性別、国籍に関係なくすべての人が公平に評価される機会を広めていきたいです」