全社員

情報セキュリティeラーニングとは?選び方や費用目安、メリットデメリットを紹介

情報セキュリティeラーニングとは?選び方や費用目安、メリットデメリットを紹介

近年、個人情報保護の観点から、情報セキュリティに関するリスクや対策などを学ぶ情報セキュリティ研修が重要視されています。

従業員への教育に、eラーニングの導入を検討している企業もあるのではないでしょうか。

そこで今回は、情報セキュリティ研修をeラーニングで実施するメリットやデメリット、費用目安や選び方のポイントなどを解説します。
自社に最適なサービスを選ぶ際の参考にしてください。

情報セキュリティeラーニングとは何か

そもそもeラーニングとは、インターネットを利用して研修や教育ができる学習方法のこと。

インターネット環境さえあれば、時間や場所に関係なくいつでもどこでも学習できる仕組みとして、近年注目を集めている研修方法です。

情報セキュリティeラーニングとは、「インターネットを通じて情報セキュリティ対策の重要性や基本知識、具体的な方法などを学習できるeラーニングサービス」のこと。

受講の目的は、情報セキュリティに関する事件や事故を起こさないためのスキルを身につけることです。

例えば、企業活動をおこなう上で重要な情報セキュリティに関する知識や最新動向、具体的な事例や事故防止策などについて学習します。

eラーニングとは?導入のメリット・デメリット、学習システム等をわかりやすく解説
eラーニングとは?導入のメリット・デメリット、学習システム等をわかりやすく解説eラーニングとは、インターネットを利用して研修や教育ができる学習方法です。この記事ではeラーニングの活用方法やメリット・デメリット、導入する際に必要なものなどをご紹介します。...

情報セキュリティeラーニングが必要な理由

個人情報漏洩などの被害は、どの企業でも発生する恐れがあります。

企業の情報資産を狙う犯罪が増える中、社員に対して定期的に情報セキュリティ教育をおこなうことが大切です。

社員が情報セキュリティに関する知識などを身につけていないと、組織や個人の情報に関して、以下のようなリスクが生じる危険性があります。

情報セキュリティの知識の欠如によって生じるリスク
  • サイバー攻撃
  • 情報漏えい
  • 改ざん
  • システムやサ―ビスの停止 など

このようなリスクは、企業に大きな被害を与えるだけでなく、取引先や顧客にまで影響が及ぶ恐れがあります。
そのため、情報セキュリティ教育をおこない、リスクを防ぐことが重要です。

また、企業が情報セキュリティに関する規格・基準を満たしていると対外的に証明・アピールできる「情報セキュリティ認証」を取得する際にも、eラーニングを含む情報セキュリティ教育の実施が求められます。

情報セキュリティ研修内容の例

ここからは、eラーニングを使った情報セキュリティ研修の具体的な内容についてご紹介します。
自社に適した研修を選ぶ際の参考にしてください。

個人情報保護

個人情報保護について学ぶ研修は、全社員を対象に実施しましょう。

個人情報保護法の概要や最新動向、違反時の罰則など個人情報保護に関する基礎について学習します。

この研修を受講すれば、情報セキュリティ対策の重要性や個人情報の取得・利用・管理について理解が深まり、適切な行動が取れるようになります。

情報セキュリティの基礎

情報セキュリティの意味や情報セキュリティに関する企業の体制・運用規定、リスクから情報資産を守る方法といった、情報セキュリティポリシーを学ぶ研修もあります。

この研修では、基本的な知識と実践について学ぶほか、情報セキュリティに関して遵守できるよう、社員の意識向上を促します。

企業の情報資産を脅威から守るためには、すべての社員がリスクを理解し、情報セキュリティ対策をおこなうことが大切です。

情報セキュリティの最新脅威

情報セキュリティ研修の中には、標的型攻撃メールやランサムウェア、フィッシングといった犯罪の最新動向に基づき、企業活動をおこなう中で注意すべき最新脅威や対策を学ぶ研修もあります。

過去の事例を用いながら、情報セキュリティを強化するための適切な対応を学習します。

SNS利用時のリスク対策

SNS利用時のリスク対策における研修では、SNSの利用が企業に及ぼすリスクを理解するとともに、トラブルを避けて組織と個人を守る行動について学習します。

SNSの利用には、情報漏洩などさまざまなリスクがあります。
SNS利用時のリスクをきちんと理解し、対処法について学習することが大切です。

また、この研修では、SNS利用時のルールや注意事項をまとめたメディアポリシーの重要性についても学びます。

情報セキュリティeラーニングを導入するメリット

情報セキュリティを学ぶ研修の受講方法には、eラーニングのほかに、対面でおこなう「集合研修」もあります。

集合研修と比較し、eラーニングでの研修にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

  • いつでもどこでも学習できる
  • 繰り返し学習できる
  • コストや手間を削減できる

いつでもどこでも学習できる

eラーニングで情報セキュリティ研修をおこなうメリットは、時間や場所にとらわれることなく、いつでもどこでも学べるところです。

インターネットに接続できる環境さえあれば、研修会場に出かける必要はなく、移動時間やスキマ時間などでも学習できます。

自身の都合に合わせ、研修を途中で中断することも可能です。

繰り返し学習できる

eラーニングの多くは、繰り返して受講することができます。

一度で理解できなかった内容でも何度も繰り返し学習することで、理解が深まることがメリットです。

eラーニングの場合、学びが定着しやすくなるほか、学習効果の向上も期待できます。

コストや手間を削減できる

集合研修と比較し、コストや手間を抑えられる点もメリットの一つです。

集合研修で必要な会場費や交通費などの費用が削減できるほか、移動のための時間もかかりません。
また、会場や講師の手配、スケジューリングにかかる手間も省けます。

さらに、eラーニングには、一人ひとりの学習状況や進捗を一元管理できるという特徴もあります。

理解度の低い学習者に再研修をしたり、的確なフィードバックをしたりできるため、集合研修よりも効果的に学ぶことができます。

情報セキュリティeラーニングを導入するデメリット

eラーニングで情報セキュリティ研修をおこなうことには、メリットだけでなく、デメリットも存在します。
以下で導入のデメリットも見ていきましょう。

  • PCなどの電子端末が必要
  • 基礎的なITリテラシーが必要
  • 教材を用意しなければいけないケースがある

PCなどの電子端末が必要

eラーニングの受講には、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの電子端末が必要となります。
企業によっては、電子端末を新たに購入しなければならない場合もあります。

近年は、スマートフォンに対応したeラーニングも増えてきてはいますが、パソコンしか対応していないeラーニングもあります。

サービスごとにどの電子端末が必要になるのか、事前にしっかり確認しておく必要があります。

基礎的なITリテラシーが必要

電子端末を利用するeラーニングの場合、ITリテラシーが必要となる点もデメリットです。

社員の中には、パソコン操作に慣れていない人がいる場合もあります。
その場合、eラーニングでの受講を負担に感じるケースもあるようです。

IT人材が社内にいない場合、指導担当者へのIT教育も必要となります。

教材を用意しなければいけないケースがある

サービスによっては、教材を別途用意しなければならない場合もあります。

別売りの教材を購入するケースや、企業独自で作成しなければならないケースもあるため注意が必要です。

教材を作成するには手間と時間がかかります。
また、情報セキュリティに関する知識がなければ、教材を正確に作成することは困難です。

専門家に依頼する場合は、その分コストがかかります。

情報セキュリティ研修をeラーニングで実施する方法

情報セキュリティ研修をeラーニングで実施するためには、どのような方法があるのでしょうか。

自社のコンテンツを利用する

自社の既存コンテンツをクラウド上にアップし、それを使ってeラーニングをおこなう方法があります。

研修内容が自社独自のものだったり、自社のコンテンツが充実していたりする場合、この運用方法が効果的です。

自社コンテンツを利用する場合、インターネット上でeラーニングの教材や学習状況を管理する、「LMS(学習管理システム)」を導入するのがよいでしょう。

LMSには、「学習環境の提供」「学習者と教材の登録・管理」「受講管理(進捗や結果)」といった機能が搭載されています。
LMSを導入すれば、eラーニングに関わるすべてを一元管理できるため、管理者の手間や工数が削減できます。

企業の導入目的に合わせて機能をカスタマイズすることで、より効果的な研修を提供することができます。

また、自社コンテンツと既成コンテンツを併用する方法もあります。
自社コンテンツで不足している内容のみ、既成コンテンツを活用するとよいでしょう。

eラーニングサービスを利用する

自社のコンテンツがない、または充実していない場合、eラーニングサービスを利用するkとをおすすめします。

情報セキュリティ研修用のeラーニングサービスは、提供するコンテンツ内容の違いにより、「セキュリティ特化型」と「汎用型」の2つに分けられます。

セキュリティ特化型は、特定の分野に関する情報セキュリティに特化した内容で、集中的に学べるのが特徴です。

一方、汎用型は、情報セキュリティに加えて、ビジネスマナーなど幅広い分野を学習できます。

アウトソーシングする

自社でコンテンツを内製化できない場合は、アウトソーシングするのも方法の一つです。

アウトソーシングする場合、コンテンツ制作のみを外注する場合と、情報セキュリティ研修自体を外注する場合とを選べます。

費用や人材などのリソースを考慮し、自社に適した方法を選びましょう。

情報セキュリティの研修をeラーニングで実施する場合の費用相場

eラーニングで情報セキュリティ研修を実施するためには、どのくらいのコストがかかるのでしょうか。

費用は基本的に、コンテンツの数やサービスの充実度に応じて変わります。

ここでは、eラーニングの一般的な料金相場の参考として、セキュリティ特化型と汎用型に分け、サービスごとの料金プランをご紹介します。

セキュリティ特化型

先述の通り、セキュリティ特化型は、情報セキュリティの内容に特化しています。
そのため、教材数が少なく、比較的費用は抑えられます。

サービス名 プラン内容・特徴 利用料金
Net Learning
  • 研修をカスタマイズできる
  • ほとんどの講座に理解度チェックが付いている
6カ月4,950円/ID
※初期費用などは別途
DNP 情報セキュリティ eラーニング教材
  • テーマごとに確認テストが付いている
  • キャラクターによる解説が付いている
150万円
※初期費用なし
※買い切り

汎用型

汎用型サービスには、多くのコンテンツが用意されており、情報セキュリティ以外にも様々なコンテンツを学習することが可能です。

サービス名 プラン内容 利用料金
(ID数により変動有)
Beatban 研修会社開発のコンテンツが600種類以上、リアルタイムのレッスンもあり、情報セキュリティ関連コンテンツもある 月額1,067円/ID
※初期費用なし
Schoo for Business コンテンツが8,500本以上、リアルタイムのレッスンもあり、情報セキュリティ関連コンテンツもある 月額1,650円/ID
※初期費用なし
AirCourse コンテンツが900コース、5,000本以上あり、情報セキュリティ関連コンテンツもある 月額500円/ID(コンテンツプラスプランの場合)
※初期費用なし

情報セキュリティeラーニングの選び方のポイント

企業の情報セキュリティ教育をeラーニングでおこなう場合、どのようなことを考慮して選ぶとよいのでしょうか。
選び方のポイントをご紹介します。

選び方のポイント
  1. 研修に求める内容
  2. 対応するデバイス
  3. 機能や費用などのサービス

選び方(1)研修に求める内容

企業によって、情報セキュリティ教育のみでよいのか、そこにプラスαの学びもおこないたいのか、研修に求める内容は異なります。

まずは、「セキュリティ特化型」と「汎用型」のどちらの研修が自社に必要なのかを決めましょう。

セキュリティ特化型の場合、情報セキュリティに関する内容だけでよい、今ある情報セキュリティ研修より効果的な研修を実施したいといった場合におすすめです。

一方、情報セキュリティだけでなく、ビジネススキルやマネジメントなどさまざまな研修をおこないたい、幅広い分野をカバーしたい場合は、汎用型を検討するとよいでしょう。

また、情報セキュリティ研修の中には、個人情報保護法や標的型攻撃メールなどの最新脅威、SNS利用時のリスク対策などさまざまなコンテンツがあります。

研修で何を学んでもらいたいのかを考慮し、自社にとって最適なコンテンツを選ぶことが大切です。

選び方(2)対応するデバイス

先述の通り、eラーニングサービスは、パソコンやスマートフォンなどさまざまなデバイスに対応しています。

ただし、サービスごとに対応するデバイスは異なるため、自社でどのデバイスを使いたいのかを検討しましょう。

例えば、スマートフォンで受講する場合、出張などの出先でも受講しやすいため、受講率も上がります。
パソコンを新たに準備するといった費用もかからずに済みます。

選び方(3)機能や費用などのサービス

自社に適した機能や費用面であるか否かも選び方のポイントです。

例えば、無制限で利用できるサービスもあれば、制限があるサービスもあります。

また、利用料金もさまざまです。初期費用のかかるサービスや、1つの研修ごとに料金が発生するもの、無料トライアルができるサービスもあります。

ユニット数や利用期間なども踏まえ、自社に最適なサービスを選びましょう。

まとめ

ひとりひとりの学びに伴走する伴走型eラーニングBeatbaneラーニングでの情報セキュリティ教育は、集合研修と比較し、「いつでもどこでも学習できる」「繰り返し受講できる」といったメリットがあります。

ただし、指導者にも受講者にもITリテラシーが必要になるなどの注意点もあります。

ここでご紹介した各サービスの料金相場や選び方のポイントなども踏まえ、自社に合ったサービスを選びましょう。

株式会社カケハシ スカイソリューションズでは、採用・育成・定着を支援するさまざまなソリューションをワンストップで提供しています。

企業の課題や要望に特化したさまざまな研修が実現できるため、情報セキュリティ研修をはじめ、さまざまな研修を検討している企業におすすめです。

カケハシでは、eラーニングサービス「Beatban(ビートバン)」を提供しております。
ぜひこの機会にご検討ください。

ひとりひとりの学びに伴走するBeatban(ビートバン)
ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。社員研修の知恵袋では、人事担当向けに、社員教育全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
管理職研修のお役立ち情報

おすすめの管理職対象研修

評価者としての意識とスキルを磨く
管理職応用研修
マネジメントの原理原則を習得する
管理職基礎研修
コーチングの原理原則を習得し、日常の業務やマネジメントに活かす
コーチング研修
多様な価値観をもつ社員との対話力向上、マネジメント力向上を目指す
ダイバーシティ研修[D&I・DE&I]
ハラスメントが起きる根本的な原因を理解し、行動レベルで学習する
ハラスメント研修

開催中の無料セミナー

NG行動・ケーススタディばかり教えていませんか?
多くのハラスメント研修の落とし穴を解説。
管理職に求められるハラスメント教育のポイントセミナー
開催日時:
2025年4月23日(水)13:00-14:00

貴社はどんなeラーニングが向いている?
30分でわかる!失敗しないeラーニングの選び方セミナー
開催日時:
2025年4月24日(木)13:00-13:30

多様なキャリアの社員を活躍させ、
価値を最大化できる管理職を育てる
管理職育成・スキル強化のための相談会
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます

おすすめのお役立ち資料

すべて無料でダウンロードできます。
フォームに必要事項入力後、回答完了画面にてダウンロード可能です。
気になる資料があれば、ぜひご一読ください!

ざんねんな研修図鑑

ざんねんな研修図鑑
その研修じゃ、社員は成長しないかも…

気が付かないうちに「ざんねんな研修」にしないために読む資料です。

ハラスメント防止につながる仕組みと管理職に必要なスキルとは

ハラスメント防止につながる仕組みと
管理職に必要なスキルとは

ハラスメント対策と管理職の育成に焦点を当てた、ハラスメント対策の総合ガイド。

管理職意識調査

いまの管理職は何を考えている?
管理職意識調査

カケハシ主催の管理職研修参加者120名に実施した意識調査結果をまとめました。

社員研修の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

社員研修の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、中途採用の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。

おすすめの社員研修について