管理職育成

マネージャーの仕事内容とは?役割や求められるスキルについて解説

マネージャーの仕事内容とは?役割や求められるスキルについて解説

マネージャーとは、組織がスムーズに機能するよう管理し、部下の指導や育成を担う管理職です。

その種類や役割、仕事内容は企業により様々ですが、企業にとって重要なポジションであることは変わりません。

この記事では、マネージャーの種類や仕事内容について、必要なスキルも併せてご紹介します。

マネージャーとは

マネージャーとは、組織やチームを管理・運営する管理職のこと。

企業によって役割や責任の範囲は様々ですが、一般的には計画立案から目標達成に向けた組織運営や、メンバーの指導・育成などの管理業務をおこないます。

マネージャーは、現場での業務を経験した人がキャリアアップして就くのが一般的です。
そのため、プレイヤーとしてのスキルと業務管理スキルの両方を持ち合わせています。

管理職とは?定義・役割・一般職との違い・必要なスキルを解説
管理職とは?定義・役割・一般職との違い・必要なスキルを解説管理職とは、企業内で部や課、チームなど組織の運営をおこなう役職です。この記事では、管理職について、概要や必要なスキル、向いている人・向いていない人の特徴などをご紹介します。...

マネージャーとリーダーの役割の違いとは

マネージャーと混同しやすい役職の一つにリーダーがありますが、その役割は異なります。

リーダーの主な役割は、組織の目標達成に向けてメンバーを導くことです。
一方で、マネージャーは組織のパフォーマンスを最大化させるために、経営資源を活用した管理・運営が主な役割です。

マネージャーの管理する対象が「組織全体」なのに対し、リーダーの管理する対象は「人材」である点が大きな相違点と言えます。

マネージャーの種類別の主な仕事内容

マネージャーにはいくつか種類があり、求められる役割や業務内容が異なります。
ここでは、マネージャーの代表的な6つの種類について解説します。

6つの代表的なマネージャーの種類
  1. プロジェクトマネージャー
  2. エリアマネージャー
  3. ミドルマネージャー
  4. ゼネラルマネージャー
  5. プレイングマネージャー
  6. ラインマネージャー

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの指揮を執る役職のことで、「PM」とも呼ばれています。

プロジェクトの企画立案から進捗管理、予算管理など、幅広い業務をおこない、プロジェクトがスムーズに遂行されるよう一括管理します。

プロジェクトの規模や内容によって業務内容は異なりますが、クライアントとの打ち合わせや定期的な進捗報告、部下の育成などもプロジェクトマネージャーの仕事です。

プロジェクトを成功に導くためには、管理能力だけでなく現場の業務に関する知識やスキルも求められます。

エリアマネージャー

エリアマネージャーとは、特定のエリアを管理する役職を指します。

販売やサービス業など、複数のエリアに店舗や事業所を持つ業界で導入されていることが多い役職です。
担当エリアの各店舗・事業所の売上や在庫の管理、人材育成などをおこないます。

エリア全体で目標達成を目指す必要があるため、エリアの市場動向や各店舗の特徴を把握した上で管理・運営することが求められます。

本社の方針や意思決定を現場に伝える役割も担っています。

ミドルマネージャー

ミドルマネージャーは、部長や課長などの中間管理職にあたる役職です。

経営層と現場との橋渡し役として経営層の決定を現場に伝えるとともに、マネジメントや人材育成をおこないます。

ミドルマネージャーは、経営層の描くビジョンを浸透させることで現場のモチベーションを維持向上し、最終的に目標を達成するのが主な仕事内容となります。

組織がスムーズに機能するよう、全体を俯瞰して調整するのがミドルマネージャーの重要な役割です。

ゼネラルマネージャー

ゼネラルマネージャーは、マネージャーの中でも上位に位置する役職で、外資系企業で使われることが多い職名です。

会社によっては、統括部長や事業部長など、複数の部署を統括しているマネージャーをゼネラルマネジャーと呼ぶこともあります。

一般的に、日本企業では部長以上の上級管理職がこれにあたります。

現場で指揮を執るのではなく、企業の方針や経営戦略の策定、予算や人員確保など全体の管理・監督をおこないます。

経営陣の一員として認識されることも多く、経営層と現場をつなぐ重要な橋渡し役を担っており、経営視点での判断力やコミュニケーション能力、リーダーシップが求められる役職です。

プレイングマネージャー

プレイングマネージャーは、管理職としてマネジメント業務をおこなうマネージャーと、自らも現場で業務をおこなうプレイヤーの両方を担う人を指します。

個人とチームの両方の目標達成を目指す必要があり、業務をおこないながらチームメンバーとのコミュニケーションを取るなど信頼関係の構築が求められます。

また、業務内容を熟知しているため、適切な人員配置や業務采配、それに伴う人材育成がスムーズにおこなえるのが特徴です。

ラインマネージャー

ラインマネージャーとは、ライン組織を管理する人のことを指します。

ライン組織とは、指揮命令系統が最上位から最下部まで統一されている、ツリー構造の組織です。

具体的には、社長・部長・課長・係長・主任・一般社員といった並びのことで、意思決定権を持った責任者や管理職がラインマネージャーにあたります。

ラインマネージャーは、「ファーストラインマネージャー」と「セカンドラインマネージャー」の2種類に大別されます。

ファーストラインマネージャーは、直属の部下を指導し、セカンドラインマネージャーは、ファーストラインマネージャーを統括します。

組織全体のマネジメントと、部下一人ひとりに対する指揮命令、育成などが主な業務です。

マネージャーの重要な3つの仕事

マネージャーの仕事内容にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、大きく3つに分けてそれぞれ詳しくご紹介します。

マネージャーの仕事内容
  1. チームの方針を明らかにする
  2. プロジェクトの管理とメンバーの育成
  3. 評価をおこなう
マネジメント業務とは?意味・役割・業務内容・必要な能力について徹底解説
マネジメント業務とは?意味・役割・業務内容・必要な能力について徹底解説組織が成長するために不可欠なマネジメント業務。どのような業務内容やスキルが求められるのでしょうか。本記事では、マネジメント業務の定義やマネージャーが担う役割、具体的な業務内容を紹介します。...

(1)チームの方針を明らかにする

マネージャーとしてまずはじめにおこなう仕事は、チームの方針の明確化です。
チームが一体となって目標を達成するためには、チームとして向かう方向をメンバー全員に示す必要があります。

方針を明確にするために求められる、マネージャーとしての仕事内容を以下で解説します。

チームの存在目的を明確化する

まず、チームの存在目的を明確にします。
ディスカッションやワークなどを通じて、メンバー全員でチームの存在理由や価値について理解を深めていきます。

「なぜチームが存在しているのか」「このチームが存在しなかった場合、企業や組織にどのような影響があるのか」を考えることで、チームの存在目的・価値が見えてきます。

そうすることで、メンバーの仕事に対するモチベーションが高まり、チームとしての結束力も強くなるため、円滑なコミュニケーションにつながりやすくなります。

チームとしての価値観を定める

チームの存在目的を明確化した上で、つぎにチームとしての価値観を定めます。

目標を達成するために、「チームとして大切にすべきこと」を言語化しましょう。
メンバー一人ひとりが大切にしている価値観をチーム内で共有し、その中からメンバー全員が共感したものがチームとしての価値観となります。

チームの目標を設定する

定めたチームの価値観を基に、目標を設定します。

目標は、低すぎても高すぎてもいけません。
理想的かつチームとして、目標達成する姿がはっきりとイメージできるものが好ましいです。

前項で定めた価値観を大切にするためには、メンバーがどのように行動すればよいのか、なにを優先すべきかを具体化することで、自ずと見えてきます。

チームの目標を定めると同時に、メンバー個人のキャリア形成の実現に向けた個人目標を定めることも大切です。

マネージャーは、チームとメンバーがスケジュール通り目標達成できるよう、管理やフォローをおこなうのも仕事内容の一つです。

短期的なゴールを設定する

目標が決まったら、それを達成するために必要なプロセスを細分化し、短期的なゴールを設定します。
短期的なゴールは、チームと個人の両方で設定することをおすすめします。

また、ゴールを達成し、成果を挙げるためにはメンバー一人ひとりがどのように取り組めばよいか、しっかりとイメージできるレベルにまで落とし込む必要があります。

長期的なゴールと短期的なゴールを設定しメンバーに周知することは、チームの生産性向上に寄与します。

(2)プロジェクトの管理とメンバーの育成

チームの方針を決めたら、つぎはプロジェクト管理とメンバー育成をおこないます。
ここでは、プロジェクト管理とメンバー育成の2つについて詳しく解説します。

プロジェクトの全般的な管理

プロジェクト全体の管理は、マネージャーの仕事です。

まずは、業務をメンバーに割り振ります。
その際、メンバーの能力が最大限発揮できるよう、能力や特徴を踏まえた上で割り振るのがポイントです。

メンバーのモチベーションを高めることで、生産性の向上が期待できます。限られた人的リソースの効率的な活用により、パフォーマンスの最大化を図ります。

また、一般的に、プロジェクトには期日が設けられています。
マネージャーは、スケジュールに遅れがないようタスクの期限を設定し、その進捗状況の確認や調整などの管理をおこないます。

万が一進捗に遅れが生じた場合や、なにか問題が発生した場合などには、プロジェクトにおける意思決定を求められます。

起こり得るトラブルやリスクに対して予防と対策を立てておき、冷静かつ柔軟に対応することもマネージャーの大切な仕事の一つです。

プロジェクトメンバーの育成

プロジェクトの管理と並行して、メンバーを管理・育成するのもマネージャーの仕事です。

メンバーのスキルや特徴、モチベーション、エンゲージメントといった様々な要素を把握・管理して、プロジェクトにおける人材配置や育成に役立てます。

そのためには、定期的な面談をおこなうのが効果的です。
面談では、コーチングを通じてメンバーの悩みや課題の洗い出しをおこない、気付きを与えます。

振り返りをおこなってメンバー自身が現状を把握することで、「今の自分に足りていないことはなにか」が理解でき、改善に向けた自発的な行動を促すきっかけとなります。

人に指摘されたから改善するよりも、自分で気付いて主体的に動くことで、業務に対するモチベーションを高く保つ効果が期待できます。

(3)評価をおこなう

メンバーの評価もマネージャーの重要な仕事です。
この評価は、メンバーの報酬やキャリア形成に大きな影響を及ぼします。

メンバーの頑張りや成果が公平に評価され、改善すべき部分には適切なフィードバックがおこなわれることで、メンバーのモチベーションにつながります。

評価の対象は、主に「成果」「能力」「情意」の3つです。以下で詳しく解説していきます。

成果

成果の項目では、設定したチームや個人の目標の達成度やその過程を評価します。
期初に設定した目標に対して、期末にどのくらい成果を出せたかを確認しましょう。

目標は、数値で表すことのできる「定量的」なものと、数値で測れない「定性的」なものがあります。成果を評価する際は、外的要因は考慮しないのが一般的です。

能力

能力の評価とは、職務遂行における能力を評価することです。
この際、社会情勢など本人にはどうすることもできない外的要因を排除するために、職能要件に照らして客観的な評価をおこないましょう。

職能要件とは、職能資格制度の各等級ごとに定められた「身に付けておくべき能力」を定義したもので、企業によって異なります。

理解力や判断力、決断力などの普遍的な能力から、専門的な知識やスキルといった専門性の高いものまで幅広い能力が評価の対象です。

情意

情意の項目では、勤務態度や意欲に加えて、企業のビジョンや行動指針に沿って行動しているかどうかを評価します。

情意評価では、前述したほかの2つの項目で評価しにくい行動や態度の部分が評価できます。
メンバー一人ひとりの人となりを評価するため、評価者の主観に影響を受けやすい項目となります。

企業は、事前にビジョンや行動指針を従業員に周知させておく必要があります。
面談時に情意の評価基準を確認し、自己の行動が基準に沿っているかどうかを振り返り、擦り合わせましょう。

メンバーの自己認識と評価の乖離による不満を生じにくくしてくれます。

マネージャーが担う役割とは

マネージャーは、組織のパフォーマンス向上に欠かせない存在であり、様々な役割や責任を担っています。
ここでは、マネージャーの役割について詳しく解説します。

組織を目標達成に導く

マネージャーの主な役割は、組織を目標達成に導くことです。
組織の掲げる経営理念に基づいた目標を達成するために、リーダーシップを発揮して組織やチームを導く能力が求められます。

組織やチームの経営資源を活用し、効率よく目標達成を目指して成果につなげる責任を担っています。

人材育成

人材の育成も、マネージャーの重要な役割の一つです。
面談などを通じてメンバーの抱える課題点や改善点などを洗い出し、指導や助言をおこなって成長を促します。

また、目標を達成するためには、人的リソースの有効活用が欠かせません。
メンバーが能力を最大限発揮できるよう、一人ひとりのスキルや特徴を見極め、適材適所へ配置するのも大事な役割です。

マネージャーに必要なスキルとは

マネージャーとして求められるスキルについて以下でご紹介します。

マネージャーに必要なスキル
  • 目標設定力
  • 評価・フィードバックスキル
  • コミュニケーション能力
  • 意思決定力
  • 論理的思考力
  • 洞察力

目標設定力

マネージャーには、適切な目標を設定するスキルが求められます。

目標設定は、組織や個人の成長に欠かせません。
目標が低すぎるとメンバーの成長や成果につながりにくく、高すぎてもモチベーションの低下を招き、組織の目標達成も見込めません。

マネージャーは、メンバー一人ひとりのスキルを踏まえた上で、適切な目標を設定する力が必要となります。

評価・フィードバックスキル

メンバーの評価をおこなう立場にあるマネージャーには、公平な評価およびフィードバック能力が不可欠です。

人材を見極める観察力や、評価基準に基づいた客観的な評価力に加えて、メンバーのさらなる成長を促すための適切なフィードバックスキルが必要となります。

評価とフィードバックが適切におこなわれないと、メンバーはモチベーションを保てずにパフォーマンスの低下を招いてしまいます。

コミュニケーション能力

組織と多くの部下を管理するマネージャーにとって、コミュニケーションスキルは欠かせません。
プロジェクトをスムーズに進めるためには、様々な人との連携が求められます。

また、メンバーと信頼関係を築くためにも、円滑なコミュニケーションスキルが重要です。メンバー一人ひとりの能力や特性を見極め、組織のパフォーマンスをいかに高められるかは、マネージャーのコミュニケーション能力に影響されます。

意思決定力

組織を導く立場にあるマネージャーには、意思決定力が求められます。

組織において、重要な局面やイレギュラー時など様々な場面において、最適な対応を判断するのがマネージャーの役割です。

意思決定が遅れたり、適切に対処できなかったりすると、チャンスを逃すだけでなく業績低下やトラブルを招いてしまうリスクがあります。

組織のパフォーマンスを最大化させるためには、置かれている状況を正しく分析・把握した上で、適切かつ迅速な意思決定をおこなうスキルが不可欠と言えます。

論理的思考力

組織の適切な管理・運営にあたり、マネージャーには論理的思考力が求められます。

業務をスムーズに進めるためには、業務に関わる物事を端的かつわかりやすくメンバーに伝える必要があります。

業務の内容ややり方だけでなく、「なぜその業務をおこなう必要があるのか」「なぜその業務をその社員に頼むのか」などメンバーが納得できるように説明しなければなりません。

また、前述したようにマネージャーは、組織として判断しなければならない局面が多くあります。

その際に、論理的思考が身についていると、感情的にならず正しい判断ができる手助けにもなります。

洞察力

マネージャーには、洞察力も必要です。洞察力とは、見た目だけにとらわれずに、物事の本質を見抜く力です。

高い洞察力は、組織の抱える課題や問題、およびその解決策の早期発見につながり、トラブルを最小限に抑えられます。

また、部下の変化にいち早く気付いてフォローする際にも洞察力が役立ちます。

自信をなくしている部下に対して適切なコミュニケーションを図りモチベーションを高めるのも、マネージャーの役割です。

マネージャーのスキルを高める方法

マネージャーとしてのスキルを高める方法についてご紹介します。

マネージャー間で交流を図る

マネージャー間で交流できる機会を設けることで、マネージャーとしてのスキルの向上が図れます。

経験年数が同程度のマネージャーとの交流も重要ですが、経験年数の異なるマネージャーとも意識的に交流を持つことをおすすめします。
経験年数の違うマネージャー同士の交流により、様々なノウハウや情報の共有ができます。

抱えている課題や悩みに対してアドバイスをもらえたり、自分では思いつけないような打開策が見つかったりと、成長につながるよい機会となります。

経営層とコミュニケーションが取りやすい環境に整える

経営層とのコミュニケーションも、マネージャーとしてのスキル向上に役立ちます。

マネージャーは、経営層の方針や戦略を現場に伝える橋渡し役を担っています。
そのため、認識に齟齬が生じないよう、経営層とコミュニケーションが取りやすい環境を整備しておくことは肝要です。

経営方針について認識を擦り合わせるための定期ミーティングや、ざっくばらんに会話できる交流機会などを設けましょう。

書籍などで知識を増やす

マネジメントに関する書籍で知識を身に付けるのも一つの方法です。

その場合、業務時間外での学習になるため、社員に強制はできません。
このため、書籍の購入にあたって補助を出すなど、福利厚生を設けて自学自習を促すのもおすすめです。

マネージャー(管理者)研修を受ける

マネジメントスキルを効率的に高めるには、マネージャー研修を実施しましょう。
マネジメント業務についての基礎知識から、マネージャーに必要なスキルを体系的に身に付けられます。

ケーススタディやロールプレイングをおこなって理解を深め、現場で通用する即戦力を養います。

研修を実施したら終わりではなく、研修後には課題や面談の機会を設けて「学んだことを実践できているか」「なにか困っていることはないか」など、振り返りをおこないましょう。実践と改善を繰り返してPDCAサイクルを回すことが大切です。

また、数ヵ月後にはフォロー研修を実施すれば、マネージャー研修をより効果的かつ有意義なものにできます。

マネジメント研修とは?狙いや成功のポイント、実施内容を詳しく解説
マネジメント研修とは?狙いや成功のポイント、実施内容を詳しく解説マネジメント研修とは、マネジメントに関する専門的な知識やスキルを習得する研修のこと。企業の中核を担う管理職が対象の研修ですが、変化の激しい現代においては、マネジメントの難しさがより一層高まっています。今回は、マネジメント研修の概要や実施内容、手法などを具体的にご紹介します。...

マネージャー(管理者)研修のメリットとは

マネージャー研修は、マネジメントスキルを求められる管理職を対象とした研修です。
マネージャー研修を実施することで、マネジメントに関する知識を深めるとともに、マネージャーとしての自覚を持てるようになります。

管理職として必要なスキルを身に付けられるため、組織全体の管理や部下の育成、人材配置などマネジメント業務が効率的におこなえます。

結果として、組織全体の生産性が向上し、ひいては企業の成長につながるなど様々なメリットがあります。

管理職育成の方法とポイントは?成功事例と効果的な育成のためのコツを解説
管理職育成の方法とポイントは?成功事例と効果的な育成のためのコツを解説雇用形態や働き方の多様化が進み、管理職が担うマネジメントの難しさが増しています。今回の記事では、管理職を育成する目的や3つの育成ポイント、成果をあげる管理職を育成するためにすぐに取り組める施策についてご紹介します。...

マネージャー(管理者)研修ならカケハシ スカイソリューションズ

マネージャー(管理者)研修ならカケハシ スカイソリューションズ採用・育成・定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ  スカイソリューションズでは、マネージャー(管理者)を対象とした各種研修プログラムをご用意しております。

「管理職基礎研修」をはじめ、コーチングや離職防止といった企業における課題を意識した具体的なアクションに対する講座を実施。
「女性活躍推進」「DE&I」など、時代に合わせた多様なマネジメント手法にも対応しています。

自社の人材育成に、ぜひご活用ください。

まとめ

マネージャーは、組織全体を管理して目標達成を目指す重要な役割を担っています。

その仕事内容は、スケジュール管理や人材配置、人材育成など多岐に渡るため、求められるスキルも様々です。

優秀なマネージャーの育成は、企業の成長に直結すると言っても過言ではありません。

この記事でお伝えしたマネージャーの役割や仕事について理解を深め、効率的かつ効果的なマネージャー育成をおこないましょう。

ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。社員研修の知恵袋では、人事担当向けに、社員教育全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
管理職研修のお役立ち情報

おすすめの管理職対象研修

評価者としての意識とスキルを磨く
管理職応用研修
マネジメントの原理原則を習得する
管理職基礎研修
コーチングの原理原則を習得し、日常の業務やマネジメントに活かす
コーチング研修
多様な価値観をもつ社員との対話力向上、マネジメント力向上を目指す
ダイバーシティ研修[D&I・DE&I]
ハラスメントが起きる根本的な原因を理解し、行動レベルで学習する
ハラスメント研修

開催中の無料セミナー

NG行動・ケーススタディばかり教えていませんか?
多くのハラスメント研修の落とし穴を解説。
管理職に求められるハラスメント教育のポイントセミナー
開催日時:
2025年4月23日(水)13:00-14:00

貴社はどんなeラーニングが向いている?
30分でわかる!失敗しないeラーニングの選び方セミナー
開催日時:
2025年4月24日(木)13:00-13:30

多様なキャリアの社員を活躍させ、
価値を最大化できる管理職を育てる
管理職育成・スキル強化のための相談会
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます

おすすめのお役立ち資料

すべて無料でダウンロードできます。
フォームに必要事項入力後、回答完了画面にてダウンロード可能です。
気になる資料があれば、ぜひご一読ください!

ざんねんな研修図鑑

ざんねんな研修図鑑
その研修じゃ、社員は成長しないかも…

気が付かないうちに「ざんねんな研修」にしないために読む資料です。

ハラスメント防止につながる仕組みと管理職に必要なスキルとは

ハラスメント防止につながる仕組みと
管理職に必要なスキルとは

ハラスメント対策と管理職の育成に焦点を当てた、ハラスメント対策の総合ガイド。

管理職意識調査

いまの管理職は何を考えている?
管理職意識調査

カケハシ主催の管理職研修参加者120名に実施した意識調査結果をまとめました。

社員研修の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

社員研修の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、中途採用の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。

おすすめの社員研修について

社員研修でよく読まれている記事