企業・組織の成長において、一人ひとりの社員の成長とスキル向上は必要不可欠な要素です。
本記事では、人材育成の目的や育成計画の立て方、その手順について解説します。
目次
人材育成の目的とは
人材育成とは、企業が社員の能力を引き出し、高め、活用するプロセスのことを指します。
人材育成に取り組む目的には以下の4つがあげられます。
社員のスキルアップ
主な目的は、社員個々のビジネススキルを向上させることです。
これには技術的なスキルや業務知識だけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力なども含まれます。
社員のモチベーション向上
人材育成を通じて、社員に学びの場を提供し、新たなスキルを身につけることにより、モチベーションを引き上げる効果があります。
企業文化の構築と強化
人材育成は、企業文化を構築することにも役立ちます。
研修により、社員は企業の目指す方向性やビジョン、行動原則を理解できるため、それに基づいた行動につながり、企業文化を強化することができます。
社員のリテンション
人材育成を通じて、社員の成長やキャリア形成を支援することで、社員の満足度や企業への忠誠心を向上させ、人材を引き留めることが可能です。
これらの目的を実現することで、社員のスキルとパフォーマンスを最大化し、結果的に組織の成長や生産性の向上、業績の向上につなげることができます。
人材育成の重要性
近年、人材の質が企業成長の鍵を握るという認識が高まりつつあります。
優秀な人材を確保・育成し、そのスキルや知見を事業に活用することが重要になっています。
人材育成をおこなうことは長期的な視点から見ても重要な投資となります。
企業の業績向上に寄与するだけでなく、企業の掲げるビジョンの達成に必要不可欠な戦力を育成することで、持続可能なビジネスモデルを実現することにもつながります。
このように、人材育成の目的は、組織全体の発展を図るためのものであり、常に投資や仕組みの改善が求められます。
人材育成の具体的な手法は様々ですが、専門的な知識やスキルの習得だけでなく、自己啓発や人間関係の構築にも深く関わっています。
人材育成と人材教育の意味の違い
人材教育は「知識やスキルを教えること」です。
一方、人材育成とは、企業の業績アップや経営目標の達成を目的に、社員に必要なスキルの習得などを促し、成長させることを言います。
知識やスキルを教えるだけでなく、経験を積ませることで育成するという点が、人材教育とは異なります。
つまり、「人材教育は、人材育成の一つの方法」と捉えるとよいでしょう。
人材育成と人材開発の意味の違い
人材育成と混同される言葉に「人材開発」があります。
人材開発とは、社員一人ひとりのスキルや能力を高めて、パフォーマンス向上を図る取り組みのことです。
人材開発では、人材を経営資源として捉えるのが特徴です。
個々の本来の能力を発揮できるよう、社員自らゴールを設定し、それぞれに必要なアプローチでスキルアップを目指します。
成長促進のみならず、潜在能力の開花など、人的資源を有効活用する意図を含んでいる点が、人材育成と異なります。
人材育成における課題とは
人材育成に取り組む上でどのような課題を想定する必要があるのでしょうか。
主な課題を2つ解説します。
業務が多忙で、人材育成が後回しになってしまう
人材育成の課題の一つが、人材育成自体が後回しになってしまうことです。
多くの場合、育成担当者は通常業務と並行して育成指導にあたるため、日々の業務に追われると、人材育成の優先度が下がってしまうこともあります。
人材育成を後回しにしてしまう状況が続くと、学ぶ側の意欲も低してしまいます。
育成担当者が育成指導に集中できるよう業務量を調整するなど、企業には人材育成をサポートする姿勢が求められます。
育成担当者の指導スキルや意識が低い
人材育成においては、育成担当者の指導スキルの低さも課題の一つになり得ます。
例えば、育成計画を管理するスキルが未熟な場合、「いつまでに」「何をどこまで習得すればよいか」など計画的な育成ができず、場当たり的な指導になってしまう恐れがあります。
研修対象者の習熟度を分析するスキルが不足している場合、現状レベル以上の業務を振ってしまう可能性もあります。
また、育成担当者の人材育成に対する意識の低さも課題とされています。
育成側も人材育成の重要性を認識し意欲的に取り組めるよう、育成担当者や管理職を対象とした研修を実施するのも有効です。
同時に、研修を実施する目的も周知することをおすすめします。
人材育成の考え方
人材育成は、すぐに結果が出るものではありません。
通常業務が忙しいと後回しになってしまうこともあるため、数カ月、数年後を見据えて、育成計画を立てましょう。
長期的な視点を持ち、企業が求める人材像を明確にすることで、実施すべき施策も検討しやすくなります。
また、人材育成は階層別に分けて考えることが重要です。
階層ごとに求められるスキルも、育成のポイントも異なるため、対象となる層をしっかりと定めた上で具体的な育成施策を考えましょう。
人材育成を実施する前にするべきこと・把握事項
人材育成を実施する上でどのような準備が必要なのでしょうか?
事前に把握しておくべきポイントをご紹介します。
(1)社員の能力とニーズの把握
まず必要となるのが現状分析です。
各社員のスキルとパフォーマンスを評価し、それぞれの力を最大限に引き出す方法を探る必要があります。
これはコーチングや直接的な観察を通じておこなわれることが一般的です。
(2)研修の目的設定
次に、何を達成したいのか具体的な目標を設定することが重要です。
このゴール設定は研修の方向性を明確にし、研修の成果を評価する基準にもなります。
(3)獲得すべき能力の決定
研修で獲得すべき具体的なスキルや知識、スタンスを明確にすることも重要なステップです。
具体的な研修のゴールと社員の職務に対して必要なスキルを突き合わせて、獲得すべき能力について決定することをおすすめします。
(4)研修の形式決定
社員一人ひとりによって学習スタイルやスキル、必要な知識は異なるため、どのような研修形式が最適なのか判断することも重要です。
形式としては集合研修や部内・課内研修、OJT、オンライン研修などがあげられます。
(5)予算設定
予算の設定も避けては通れないポイントとなります。
研修にかける費用と労力を最小限に抑えつつ、最大限の効果を発揮する研修計画を立てなければなりません。
人材育成プログラムは、ただ社員に新たなスキルを教えるだけの手段ではありません。
研修は、組織のつながりを強固にさせ、業務効率や生産性を向上させ、社員のモチベーションを高め、結果的に企業の競争力を高めることができる大切な戦略になります。
そのためにも、研修ではしっかりとした事前準備が非常に重要です。
人材育成の方法別のメリット・デメリット
研修には集合研修や部内・課内研修、OJT、オンライン研修など様々な形式があります。
次のセクションからは、人材育成の方法別にメリット・デメリットを見ていきましょう。
集合研修のメリット・デメリット
集合研修は基本的な社員研修の形式であり、必要とする知識やスキルについて参加者が一斉に学ぶスタイルです。
集合研修におけるメリットとデメリットを確認していきましょう。
まずはメリットから解説します。
- 一斉に一般的な知識とスキルの習得ができる
- 報共有とコミュニケーションの育成が可能
- 質の高い講師から直接学ぶ機会になる
集合研修では、ビジネスマナーや基本的な業務知識などを、参加者が一斉に習得することができます。
新人教育や階層別研修など、一定の段階やレベルごとに集合させて同じ内容を学ぶことで、組織全体の共通基盤を形成できる点が1つ目のメリットです。
次に、参加者全員が同時に同じ内容を学ぶことで、情報共有が容易になることもメリットとして挙げられます。
集合研修は他の参加者との情報交換やディスカッションの場になるケースも多いため、ワークショップやグループワーク形式の研修を通じて、コミュニケーションスキルを向上させる効果も期待できます。
3つ目のメリットは、質の高い講師から直接学ぶ機会になる点です。
専門的な知識やスキルを習得する場合、その領域に精通した外部講師を招くことで、質の高い教育が受けられます。
個社研修では依頼が難しいような外部講師も、集合研修であれば依頼できる可能性が高く、そういった点も集合研修のメリットと言えます。
次に集合研修におけるデメリットを確認しましょう。
- 個々のニーズに対応しきれない
- 参加者に進度の差が生じる
- 場所・時間に制約がある
集合研修は多くの参加者に対して一斉に行うため、個々の参加者が抱える具体的な課題や必要なスキルに対する課題を解決することは難しくなる場合があります。
そのため、個々のニーズに細かく対応しきれないことはデメリットの1つとなります。
次に、参加者の経験やスキルレベルに差がある場合、一斉教育ではそれぞれの進度に合わせることが困難であることが2つ目のデメリットとして挙げられます。
初心者には進行スピードが早すぎる可能性がある一方、経験者にとっては物足りない内容である可能性もあります。
3つ目に、具体的な場所と時間を設定して参加者を集める必要があるため、参加者のスケジュール調整や地理的な制約が発生することもデメリットとなります。
特に、分散している支社や拠点からの参加者にとっては、移動時間とコストを考慮する必要があります。
集合研修は、メリットとデメリットを理解し、以下の部内・課内での研修などと効果的に組み合わせることで、課題の対策につなげることができます。
部内・課内の研修のメリット・デメリット
部内・課内の研修とは、社内の一組織の中でおこなう研修を指します。
まずは部内・課内の研修におけるメリットを確認していきましょう。
- 実践的な学習が可能
- 充実したコミュニケーションがとれる
- フィードバックの受け取りが可能
1つ目のメリットとしては、業務で扱う知識や技能を具体的に学べることが挙げられます。
部内・課内の研修では職場の実態に基づくタスクで学ぶことが可能です。
2つ目のメリットは、メンバー同士のコミュニケーションが増えることが挙げられます。
同じ部内・課内のメンバーと一緒に学ぶため、職場でのより良い人間関係の構築につなげることができます。
また、職場での強みや改善点を具体的に理解できることは3つ目のメリットと言えます。
部内・課内の研修では、直属の上司からフィードバックを受けることが可能になります。
次に部内・課内研修におけるデメリットを紹介します。
- 研修内容に偏りが生じやすい
- 他部署との距離感が生じる可能性がある
部内・課内の研修は一部のスタッフのみの視点や経験に基づく内容が中心となりがちです。
そのため、全体像の理解や他職場の知識・技能について学ぶことが難しい場合があります。
これは部内・課内研修のデメリットの一つになります。
また、もう一つのデメリットとしては、部内の社員と他部署の社員が距離を感じる可能性があることが挙げられます。
部内・課内での研修が主力となると、他の部署と交流が少なくなり、全社規模での連携力や組織全体での視野を持つことが難しくなる場合があります。
このように、部内・課内での研修では、集合研修などを必要に応じて組み合わせることで、社員個々の能力だけでなく、組織全体の力を高めることが可能になります。
OJTのメリット・デメリット
OJT(On-the-Job Training)は、実際の業務を通じて技能や知識を学ぶという現場主義的な育成方法です。
研修の状況を実際の業務に近い形で作ったもので、実践的なスキルの修得が可能となります。
では、このOJTにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
まずはメリットから解説します。
- 実際の業務を通じた経験値を高められる
- 即戦力化が期待できる
- 個別のニーズに対応できる
OJTのメリットとしては、実際の業務を通じて知識や技術を習得することが挙げられます。これにより理論だけでなく、実践力も同時に鍛えることができます。
次に、育成後すぐに業務に参加させることができ、結果的に即戦力として活躍させることができます。
新しい知識や技術を身につけた社員が現場に早く戻ることで、組織全体の生産性も向上することも期待できます。
最後に、教える側も教えられる側も同じ部署で働いているため、個々の社員に必要な技術や知識を特定することができ、それを中心にレクチャーすることができます。
これら3点はOJTをおこなうメリットと言えます。
次にデメリットについて解説します。
- 担当者の技術や理解度に依存してしまう
- 成果が見えにくい
1つ目のデメリットとして、OJTの質が、教える側であるトレーナーの技術や知識、指導力に大きく依存することが挙げられます。
OJTトレーナーが業務内容を正確に理解していない、もしくは相手に正確に伝えられないと、社員の育成は進まないどころか誤った知識を身につけてしまう可能性もあります。
2つ目のデメリットとして、他の育成方法と比較し、OJTはその成果が一目瞭然ではないことが挙げられます。
そのため、定期的なフィードバックや評価が必要となります。
このように、OJTでより良い研修成果を出すためには、他の育成方法と組み合わせたり、各メンバーの状況に合わせて適切な教育方法を選択することが求められます。
自己啓発のメリット・デメリット
自己啓発とは、自分自身を成長させるための行動で、社員が自分自身の力を伸ばすために独自に研修に励むことを指します。
では、そのメリットとは何でしょうか?
- 自由度が高い
- 時間や場所の制約が少ない
- 特化したスキルを深められる
まず、自己啓発では、自分の興味関心のあるスキルや伸ばしたい領域を自由に選択できるため、社員がモチベーションを維持しながら学べることがメリットとして挙げられます。
自分のタイミングで学ぶことができ、場所も限定されていないことも自己啓発のメリットと言えます。
紙媒体やオンラインの学習教材を利用すれば、それぞれのライフスタイルに合わせて学ぶことができます。
また、自己啓発によって専門性が向上した社員は、特化したスキルを自分で選択し、その後も専門書やセミナーなどで、更にレベルアップを図れることもメリットになります。
次に自己啓発のデメリットを確認しましょう。
- 成果が出にくい
- 方向性を見失いやすい
- 適切な情報を選択しづらい
1つ目のデメリットとして、自己啓発は自己管理が必要で、孤独感を感じやすく、モチベーションが維持しにくいことが挙げられます。
自己評価が難しく、確かな結果が見られない場合があるため、継続することも難しくなります。
2つ目は自身で研修の方向性を定め、ずれていないか常に自己チェックが必要になることが挙げられます。
自己確認を継続していないと、無意識のうちに学びたい内容から逸れてしまうこともあります。
3つ目に自身で情報を収集し、選ぶ必要があるため、情報量が多すぎて何から始めればいいのか迷ってしまうことがあります。
このように、自己啓発はあくまで自分自身の意志で行うものなので、自己管理によりカバーする強い意志が求められます。
他の育成方法と組み合わせて実施することで、研修効果を高めることができます。
オンライン研修のメリット・デメリット
オンライン研修は社員のスキル向上の取り組み方として、コロナウィルスの流行後に一般化してきており、その有効性も認識されてきています。
メリットだけでなくデメリットも十分に理解し、適切に活用することが重要です。
まずはオンライン研修のメリットを確認しましょう。
- 時間と場所の制限がない
- コンテンツが豊富にある
- 直接フィードバックを受けられる場合もある
オンライン教育の最大のメリットは、時間を気にせず、自由な場所・時間で学ぶことができるという時間と場所の自由さです。
ツールによっては、自分のペースで繰り返し学習することも可能で、個々の理解度に合わせて進めることができます。
ネット上には様々なテーマや専門知識についての教材が充実していることもメリットになります。
社員一人ひとりの必要なスキルや関心に合わせたコンテンツを選択することが可能です。
また、メリットとして一部のオンライン教育プラットフォームでは、実際の研修成果に対して直接フィードバックを受けることができることも挙げられます。
これにより、リアルタイムで学習の成果を確認し、改善することができます。
次にオンライン研修のデメリットを確認します。
- 自己管理能力の必要性がある
- コミュニケーションがとりづらい
- テクニカルな問題が発生する場合がある
1つ目のデメリットとして、オンライン研修は自己学習が主体となるため、学習計画の立て方や時間管理など自己管理能力が必要なことが挙げられます。
自己管理能力が低いと、予定の学習が進まないなどの問題が生じる可能性があります。
2つ目に、基本的に一方通行の学習となりやすいため、学習者と講師とのコミュニケーションが取りづらい場合もあることが挙げられます。
また、他の学習者との交流が少なくなるため、社内コミュニケーションの機会が減る可能性もあります。
最後に、オンライン学習を行うためにはインターネット環境などデバイスが必要とされることもデメリットであると言えます。
インターネット上のテクニカルな問題も発生しやすく、学習の妨げになる場合があります。
このように、オンライン教育は多くのメリットを持つ一方で、その活用には注意が必要です。
メリットとデメリットを理解し、適切にバランスを取ることで、社員育成の実効性を高める強力なツールとなりえます。
現在実施している人材育成を見直す際のポイント
人材育成を成功させると、社員のスキルアップやモチベーションの向上に加え、組織力の強化や業績の向上などにもつながります。
人材育成の成功のためには、現在実施している人材育成の内容を定期的に見直し、更新することが不可欠です。
以下に、人材育成を見直す際のポイントを挙げます。
(1)明確な目標設定と評価基準の設定
明確な目標設定は、社員が自身の成長を実感する上での大切なポイントです。
そのため、育成プログラムの内容と目標が一致しているかどうか確認することが重要になります。
また、評価基準を正確に設定し、その達成度を確認することも重要です。
評価基準の設定により、実施状況を的確に把握でき、必要な改善点を発見しやすくなります。
(2)実施内容の適否の確認
企業を取り巻く環境は日々変化します。
人材育成も同様に、ビジネスシーンの変化や社員個々のスキルレベルの変化を鑑み、適切な内容に刷新することが必要です。
例えば、スキルアップのプログラムにおいて、対象の社員に必要な内容が網羅されているか、現場で役立つポイントが盛り込まれているかなどを確認し、随時見直すことが必要です。
(3)社員から受ける意見やフィードバックを取り入れる
社員の立場から見た育成プログラムの良い点や改善すべき点を積極的に取り入れてみるというのもよい方法です。
そのために、社員のフィードバックを定期的に収集し、分析することも重要な見直しのポイントです。
(4)研修結果の振り返りと改善
プログラム終了後には、研修結果を評価し、改善点を見つけ、次回に生かすよう努めることが大切です。
これを繰り返すことで効率的かつ効果的な人材育成をおこなえるようになります。
これらのポイントに注意しながら自社の人材育成方法を見直すことで、更なる社員の成長と組織全体の発展を促進できます。
社員一人ひとりの可能性と向上意欲を最大限引き出し、企業の持続的な成功を実現しましょう。
一般的な人材育成の流れ
人材育成の実施はさまざまなステップに分かれています。
以下に、一般的な人材育成の流れを記述します。
(1)ニーズの分析
人材育成を開始する前の最初のステップは、組織と社員のトレーニングニーズを正確に理解することです。
社員一人ひとりが必要に感じているスキルと、組織全体で必要とされるスキルにギャップが生じていないか確認することも含まれます。
(2)プログラム設計
ニーズの分析後、トレーニングプログラムを適切に設計します。
設計の際には、研修形式、時間枠、コンテンツなど、各種の要素を考慮して検討します。
(3)プログラムの実施
設計したプログラムを実施します。
集合研修、部内・課内の研修、OJT、自己啓発、オンライン研修など方法は多様です。
(4)フィードバックと評価
実施したプログラムの効果を評価するため、定期的なフィードバックと評価をおこないます。
プログラム後にフィードバックと評価をおこなうことは、今後の研修内容の強化と改善のために必要不可欠です。
(5)フォローアップと業務サポート
プログラム終了後も、定期的なフォローアップと業務サポートを通じて社員を導き続けます。
これは社員が新たに身につけたスキルや知識を職場で実践する一助にもなります。
以上が一般的な人材育成の流れですが、企業の実態や社員のニーズにより、調整する必要があります。
人材育成は見直しや改善をおこないながら、社員のパフォーマンスと組織の成果を常に最大化することが重要です。
計画性と柔軟性をあわせもちながら、人材育成プログラムを実施しましょう。
人材育成における評価制度のポイント
企業が人材育成をおこなう際には、その努力や結果を評価し、さらなる探求心や意欲を刺激するための評価制度が重要となります。
その評価制度を構築するにあたって重視すべきポイントについて詳しく見ていきましょう。
1. 目標と評価基準の明確化
評価制度の基礎となるのは、社員に明確な目標を設定し、それに対する評価基準を設けることです。
この目標設定と評価基準の確認は実績を数値化し、明確な向上目標を設けることで、社員ごとの成果や行動指標を見える化します。
2. 公平性の保証
公平な評価制度は、社員の満足度とモチベーションを保つために重要です。
評価基準の透明性を確保し、同じ結果を出している人間が等しく評価されるようにすることで社員間の公正感を保ちます。
3. フィードバックの頻度と質
評価だけでなく、対話によるフィードバックも育成の一部です。
定期的な一対一のミーティングを設け、直接的なフィードバックを提供することが、社員の自己意識の向上につながります。
4. 柔軟性の持続
社員個々の能力や経歴は異なるため、一律の評価制度だけではなく、個々の社員に応じた柔軟な対応や評価が求められます。
5. 成長機会の提供
評価結果を基に、新たなスキルを学ぶ機会やキャリアアップの道を提示することも重要です。
これにより社員のモチベーション維持や能力開発を促します。
人材育成の一環として評価制度は、上記の5つの要素を踏まえて設計されるとよいでしょう。
これらが適切に整備されている場合、社員は自分が何を目指して働いているかを理解し、自己の能力向上やキャリア開発へとつながる努力を続けることが可能となります。
人材育成の成功事例3選
カケハシ スカイソリューションズでは、人材育成を目的とした研修を提供しています。
その中から実際に企業に導入された人材育成の成功事例を3つご紹介します。
【内定者・新入社員研修/リーダー育成/マネジメント研修】株式会社近鉄コスモス様
株式会社近鉄コスモス様は、内製で新入社員研修を実施していましたが、工数削減と研修内容のクオリティアップをはかるため、弊社に研修の設計をご依頼くださいました。
同社の若手社員にマッチした研修設計やアクティブラーニングにより、「なぜ逃げずにチャレンジすることが大事なのか」「成長するとどんなよいことがあるのか」などを実感していただけました。
一度の研修を実施して終わりではなく、研修の振り返りや目標設定に取り組むことで、改善策の分析にも役立っています。
また、研修の報告資料を通して一人ひとりの様子や考えを把握できるようになり、研修後のフォローにも活用されています。
以下記事で事例の詳細をご紹介していますので、あわせてご覧ください。
【内定者・新入社員研修/リーダー育成/中堅社員研修】株式会社黒田精機製作所様
株式会社黒田精機製作所様では、階層を超えた合同研修をご提案・実施させていただきました。
それぞれの階層に合わせた「受講後の行動が変わる研修」であること、さらには「階層を超えて部署を縦につなぎ、上司部下が一緒になって受ける研修」にするために、同社オリジナルの研修を設計。
楽しんで学べるアクティブラーニング形式のプログラムにより、若手社員の研修に対する意欲向上にもつながりました。
若手社員の頃から研修を受けてきた社員が管理職となり、海外拠点の責任者を任されるまでに成長。
研修に参加された方の中には、新商品開発や評価制度再策定等のプロジェクトで活躍されている方もいらっしゃいます。
会社の理念やビジョンを理解し、かつプロジェクトを実行できるスキルを持った社員が育っているのは、研修で育成を続けてきた成果だと実感されています。
以下記事で事例の詳細をご紹介していますので、あわせてご覧ください。
【中堅社員研修/幹部・管理職研修】アサヒサンクリーン株式会社様
アサヒサンクリーン株式会社様は、本社部門の中間管理職に対する研修機会を作り、組織力を強化したいという構想をお持ちでした。
弊社が提案する研修の「事前課題→研修実施→研修後の宿題」という流れに魅力を感じ、ご依頼いただきました。
事前課題としては「上司へのヒアリング」を依頼。
上司との会話を通じて自身の目標や役割を振り返り、改めて意識するポイントを考えていただくのが狙いです。
また、研修に参加する上司と部下で「1on1」を実施。
目標を持って研修に取り組み、フィードバックをおこないました。
これまで同社では、部下を教育する立場の社員が研修を受ける機会が少なく、中堅社員や幹部・管理職を対象とした研修自体がよい機会になったようです。
近いポジションでの横のつながりができたことも、研修の価値として実感されています。
以下記事で事例の詳細をご紹介していますので、あわせてご覧ください。
人材育成ならカケハシ スカイソリューションズ
採用・育成・定着を支援するさまざまなソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズでは、社員研修コンテンツを多数提供しています。
定型のパッケージ研修だけではなく、個社ごとにオリジナル研修も提案可能です。
オリジナルといっても、オーダー待ち、指示待ちの御用聞きではありません。
まずは会社の理念、事業戦略、組織戦略を、広く深く理解。
その上で、個社ごとの将来ビジョンを実現するための研修サービスを提案します。
人材育成にお悩みの企業様はぜひお気軽にお問合せください。
まとめ
本記事では、人材育成の目的から、人材育成を実行する前の準備やさまざまな育成方法のメリット・デメリット、人材育成の流れや定着させる仕組みについて詳しくご紹介してきました。
人材育成の方法には、集合研修や部内・課内の研修、OJT、自己啓発、オンライン研修などがありますが、それぞれのメリット・デメリットを把握しながら最適な育成方法を選択してください。
また、既存の人材育成を見直す際には、組織のニーズと社員のスキルが適合しているかを確認し、必要に応じて新たな育成方法を取り入れるのもおすすめします。
人材育成の取り組みは、コンスタントにおこなうことで成長していくための仕組みが確立されていき、組織の生産性の向上へとつながります。
さらに適切な評価制度を設けることにより、社員一人ひとりが自己成長を実感できる環境を保つことができます。
それぞれの組織が目指す目標に合わせて最適な育成方法を選択することは、組織全体の力を引き上げる原動力となります。
ぜひ貴社でも人材育成のポイントを確認しながら、実践してみてください。
おすすめの管理職対象研修
開催中の無料セミナー
NG行動・ケーススタディばかり教えていませんか?
多くのハラスメント研修の落とし穴を解説。
管理職に求められるハラスメント教育のポイントセミナー
開催日時:
2024年12月20日(金)13:00-14:00
2025年1月24日(金)11:00-12:00
貴社はどんなeラーニングが向いている?
30分でわかる!失敗しないeラーニングの選び方セミナー
開催日時:
2024年12月24日(火)13:00-13:30
2025年1月28日(火)13:00-13:30
多様なキャリアの社員を活躍させ、
価値を最大化できる管理職を育てる
管理職育成・スキル強化のための相談会
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます
おすすめのお役立ち資料
すべて無料でダウンロードできます。
フォームに必要事項入力後、回答完了画面にてダウンロード可能です。
気になる資料があれば、ぜひご一読ください!
社員研修の他、各分野のお役立ちコラムを公開中
社員研修の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、中途採用の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。