全社員

クリティカルシンキングとは?身につけるメリットやポイント、例題を用いて解説

クリティカルシンキング(批判的思考)とは、物事を「批判的」にとらえて本質的な課題を発見し解決する思考法です。

クリティカルシンキングを用いることで、主観や偏った思考に左右されることなく、情報やデータに基づいた論理的な判断ができます。

今回は、クリティカルシンキングの基礎知識やロジカルシンキングとの違い、習得のポイントをご紹介します。

クリティカルシンキング(批判的思考)とは?

クリティカルシンキングとは、主観にとらわれることなく現状の問題を分析し、本質的な課題を見抜いて解決する思考法のこと。

日本語では「批判的思考」と訳されており、物事を批判的にとらえて判断するのが特徴です。

企画立案や課題解決といったビジネスにおいて欠かせないスキルを、クリティカルシンキングによって構築できます。

また、周囲の人に納得してもらえるように伝え、コミュニケーションを円滑におこなう上でも重要なスキルの一つと言えます。

クリティカルシンキングとロジカルシンキングとの違い

クリティカルシンキングと似ている言葉に、ロジカルシンキング(論理的思考)があります。

ロジカルシンキングは、情報を論理的に整理して考え説明する思考法を指します。

客観的かつ論理的に事象をとらえるという点ではどちらも同じですが、与えられている現状や情報の「前提」を疑うか否かが大きな違いと言えます。

前提となる情報や条件を「本当に正しいのか?」と批判的に評価するのがクリティカルシンキングの役割です。

クリティカルシンキングとロジカルシンキングは、補完し合う関係にあるため、組み合わせて使うことをおすすめします。

ロジカルシンキングとは?日常でできるトレーニング方法8選!フレームワークも解説ロジカルシンキングを鍛えるためのトレーニング方法や、スキル習得に役立つフレームワークをご紹介します。...

クリティカルシンキングの考え方と具体例

クリティカルシンキングはどのような考え方でおこなえばよいのか、具体例を用いて解説します。

問いに対する答え(根拠)をセットで考える

クリティカルシンキングの基本

クリティカルシンキングでは、問いと答えをセットで考えましょう。
また、「答え」は自身の主張だけでなく、なぜその答えに至ったのかという「根拠」の言語化も同時におこないます。

あらゆる情報に対して「批判的」に思考するクリティカルシンキングでは、思考の範囲が広がるため、迷って論点がズレてしまうことも少なくありません。

常に問いに対する答えを意識することでスムーズに答えを導き出せるため、効率的なクリティカルシンキングにつながります。

クリティカルシンキングで得た内容を他者に伝える際には、「問い→答え(主張)→根拠」の順に説明していきます。

 問い 「今回のテーマは、~~~~です」
答え(主張) 「私の考えは、~~~~です」
根拠 「なぜなら、~~~~だからです」

答え(主張)に対して、「なぜそう考えたのか?」と常に自分に問いかけることで「根拠」を導き出しましょう。相手に的確に伝えるためには、事前に自身の思考を整理しておくことが不可欠です。

クリティカルシンキングの思考法を、具体例を用いて説明します。

課題:新プロジェクトに誰をアサインしようか迷っている。

この課題に対して、クリティカルシンキングでは以下のような思考法が一例として挙げられます。

 問い 「新プロジェクトにアサインすべき人物は誰が適任か?」
答え(主張) 「Aさんが適任」
根拠 「なぜなら、Aさんの保有スキルが新プロジェクトで活かせるからです」

ここで重要な観点は、この問いと答えが「論理的かつ客観的に考えられたものかどうか」という点です。

問いと答えをセットで述べるだけなら、誰にでもできます。
クリティカルシンキングにおいて最も大切なことは、自身の導き出した答えを疑うことです。

常に批判的に思考することで、客観的思考が養われます。

幅広い視点で自分の考えを整理する

客観性を担保するためには、自身の考えを幅広い視点で捉える必要があります。
論理的に考えた内容だからといって、客観性を担保できているとは限りません。

課題を解決するためには、クリティカルシンキングで見出した考えを周囲に理解してもらう必要があります。
理解を得るためには、伝えたい相手や影響する人物すべてに対して考慮が不可欠です。

考慮が欠けている場合、どうなるのでしょうか。前項で挙げた課題を例に以下で説明します。

「私は、新プロジェクトにはAさんを推薦したいと考えています。
その一番の理由は、新プロジェクトにおけるAさんの保有スキルの有用性にあります。
詳細を説明します。まず、~~の観点においては~~で、~~の観点では~~だからです。」

この説明では、Aさんのことをよく知る上長や同僚の納得は得られるかもしれません。

しかし、Aさんと接点のないプロジェクトの責任者やメンバーを納得させるには、判断材料が足りない可能性があります。

また、周囲の納得を得られなければ、Aさん本人やAさんに関わるメンバーにとっても影響を与え兼ねません。

Aさんのことをよく知らない相手に納得してもらうためには、Aさん自身の能力だけでなく、「他の候補者と比べてどの点が優れているのか」という観点も求められます。
プロジェクト責任者からすると、「Aさんと既存メンバーとの相性はどうだろうか」という不安もあるでしょう。

このように、周囲を納得させるためには、提案者の主観的な考えだけでは不十分であり、自身の考えをあらゆる視点から捉える必要があるのです。

クリティカルシンキングが必要とされている背景

予想だにしない事象が発生するVUCA時代では、これまでの経験や知識、固定概念にとらわれた偏った考え方では通用しなくなっています。

価値観の多様化も進み、求められるものが短期間で変わってしまうため、企業はこれまで以上に柔軟な対応が求められていると言えるでしょう。

予測困難な社会の中だからこそ、「前提条件を疑い、最適解を見つける」スキルとしてクリティカルシンキングの重要性が高まっているのです。

クリティカルシンキングを身につけるメリット

クリティカルシンキングをビジネスに用いることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
得られる主なメリット4つを以下でご紹介します。

  1. コミュニケーションの円滑化
  2. データを読み解く力や判断力の向上
  3. リスク回避
  4. 新しいアイディアの創出

(1)コミュニケーションの円滑化

クリティカルシンキングにより認識のズレを防ぎ、スムーズなコミュニケーションが取れるメリットがあります。

自分の考えを相手にわかりやすく伝える際にも、納得感を与えやすいため相手の行動を促す手助けとなります。

また、私情を挟まず中立的な立場で話し合える点も、コミュニケーションが取りやすい理由です。

(2)データを読み解く力や判断力の向上

クリティカルシンキングを身につけることで、データを読み解く力や判断力の向上につながります。

自身の価値観や周囲に影響されることなく、データを基にした論理的判断ができるようになります。
特に、数値を分析しマーケティング戦略を立てる必要がある管理職などには欠かせないスキルと言えます。

(3)リスク回避

これまで見逃していたリスクに気付き、問題回避の可能性が高まるのもメリットの一つです。

クリティカルシンキングでは、前提条件や情報を批判的にとらえて疑うことから始めるため、矛盾点や漏れなどに気付きやすいのが特徴です。

前提条件や情報に対する見落としや誤りを見つけやすくなり、結果としてリスク回避につながります。

(4)新しいアイディアの創出

クリティカルシンキングを用いることで、新しいアイディアの創出チャンスが生まれます。

物事に対する自身の考えを「間違っているかもしれない」と常に疑うことで、これまでの経験則にとらわれない斬新なアイディアが浮かんでくることがあります。

多角的な視点を得られるのも、クリティカルシンキングのメリットと言えます。

クリティカルシンキングを身につけるためのプロセス

クリティカルシンキングを身につけるためのプロセスクリティカルシンキングを身につけ、業務に活かせるレベルにするためには、4つのプロセスを意識しましょう。

クリティカルシンキングを身につけるためのプロセス
  1. 知識をインプットする
  2. 学んだ知識をアウトプットする
  3. フィードバックを受ける
  4. 自分の考え方を改善する

重要なのは、このプロセスを回し続けることです。

知識を知っているだけでは、業務で活かせるようになるのは難しく、身についている状態とは言えません。
以下でプロセスを回す際のポイントについて詳しく解説します。参考にしてください。

知識をインプット(学習)し、アウトプットする

まずは、知識をインプット(学習)します。
インプットの方法には、主に「読書」「動画」「講習会」「ディスカッション」などが挙げられます。

知識をインプットする際には、「自分で思考する」ことを常に意識してください。

特に動画や講習会などは、情報を与えられるだけの一方通行となるため考える工程が不足しがちです。
それぞれの特徴を理解した上で、自分に合ったスタイルを選んで学習することをおすすめします。

知識をインプットしたら、次にアウトプットをおこないましょう。

学んだ知識をアウトプットするためには、事前に自分の思考を整理して言語化する必要があります。

その際に情報の不足や曖昧な点があると、上手くアウトプットできない といったケースもあります。
学んだ知識に対して自分の理解度を確認する点でも、アウトプットは役立ちます。

アウトプットの方法には、大きく分けて「書く」「話す」「行動する」の3つがあります。
クリティカルシンキングを効率よく身につけるには、「話す」アウトプット方法が効果的です。

第三者と意見交換をおこなうディスカッションでは、その場で自分の考えに対して相手の考えを知れるだけでなく、相手の意見に対して自分の意見をリアルタイムで伝えられるのが大きなメリットです。

意見交換を繰り返すうちに、自身の思考の癖や固定概念に気付くことができ、客観的思考の醸成につながります。

フィードバックをもらい、改善する

クリティカルシンキングを習得するためには、アウトプットした内容に対して、第三者からフィードバックをもらいましょう。

客観的視点が重視されるクリティカルシンキングでは、さまざまな属性の人たちからのフィードバックが求められます。

クリティカルシンキングを定着させ、知識を「知っている」状態から、日々の業務で「使える」状態になるためには、ディスカッションを通じて多くの人と意見交換を繰り返しおこなうのが有効です。

次に、フィードバックを基に自身の考え方の改善を図ります。

自分の思考の癖や偏った価値観などに気付けても、それを改善できなければ意味がありません。
同じミスを繰り返さないためにも、改善すべき点を振り返って分析しましょう。

そして、見つかった改善点を身につけるべく、再度アウトプットをおこなってフィードバックをもらいましょう。

このように4つのプロセスを繰り返すことで、業務に活かせるクリティカルシンキングの習得につながります。

クリティカルシンキングの鍛え方

クリティカルシンキングを身につけるためには、どうすればよいのでしょうか。
鍛え方のポイント4つを以下でお伝えします。

  1. 第三者目線を意識することを心がける
  2. 仮説を立てて検証し、主観を排除する
  3. 事実と意見を区別する
  4. 研修を実施する

(1)第三者目線を意識することを心がける

常に第三者目線で物事を見ることを心がけましょう。

例えば、これまで問題なくこなせていた業務でも、第三者から見ると「まだ改善点があるのではないか」と見え方が変わる場合があります。

また、普段の会話の中でも第三者目線を意識して取り入れましょう。

自分の意図を相手に伝えるためには、具体的にわかりやすく話すことが大切です。
どのように話せば相手に理解してもらえるかを常に考えながら、普段の会話の中で実践しましょう。

現状に甘んじることなく、客観的思考を習慣化することで、クリティカルシンキングの習得につながります。

(2)仮説を立てて検証し、主観を排除する

導き出した結論(仮説)が正しいかどうか、常に検証するのがクリティカルシンキングを鍛えるポイントです。

クリティカルシンキングによって客観的かつ論理的な結論を出すためには、主観に左右されないようにする必要があります。

主観は、これまでの知識や経験、育ってきた環境などによって形成されるものであり、その人なりの思考のクセや偏りは「思い込み」につながります。

クリティカルシンキングは、主観による思い込みを排除して考える思考法です。自身の主観による思い込みに気付くためには、結論を出して終わりではなく、その結論が妥当かどうかの仮説を立てて検証することが効果的です。

(3)事実と意見を区別する

「事実」は、実際に起こった事柄であり客観的に確かなこと。
「意見」は、問題に対する個人の考えであり主観的なことです。

例えば、「同僚のAさんは、以前にもチームリーダーを務めて成果を出している」というのが事実であり、「同僚のAさんならチームリーダーを任せられる」というのが意見です。

クリティカルシンキングでは、データや情報を基に論理的な会話が求められます。
自身や相手の発言が「事実」なのか主観による「意見」なのか意識することで、クリティカルシンキングに必要な思考や話術が鍛えられます。

(4)研修を実施する

クリティカルシンキングに必要なスキル習得のための研修実施も有効です。

客観的な視点や思考が求められるクリティカルシンキングでは、一人で考えるだけでなく第三者との議論やFBも必要です。

そのため効率的なクリティカルシンキングの習得には、以下のような研修が効果的です。

クリティカルシンキングの習得に効果的な研修
  • クリティカルシンキング研修
  • ロジカルシンキング研修
  • 管理職研修 など

客観的かつ論理的思考は一朝一夕には身につきません。
フレームワークやグループワークを取り入れたさまざまな研修を併用して実施しましょう。

人材育成ならカケハシ スカイソリューションズ

採用・育成・定着を支援するさまざまなソリューションをワンストップで提供するカケハシ  スカイソリューションズでは、人材育成コンテンツを多数提供しています。

定型のパッケージ研修だけではなく、個社ごとにオリジナル研修も提案可能です。

新入社員を対象としたビジネススキル研修やロジカルシンキング研修、管理職を対象とした管理職基礎研修など幅広い層に対応しています。

クリティカルシンキングに求められる論理的思考や課題解決能力、コミュニケーション能力が身につく研修も多数実施。まずはお問い合わせください。

まとめ

クリティカルシンキングは、主観にとらわれずに物事を分析し論理的に結論を導き出す、ビジネスにおいて欠かせないスキルと言えます。

クリティカルシンキングを取り入れることで、データに基づいた判断ができるようになるため、思い込みや偏った考えによって生じる見落としや矛盾点の発見に役立ちます。

クリティカルシンキングを習得するためには、日頃から第三者目線を意識して考える姿勢が大切です。

この記事でお伝えした内容を参考に、自主トレーニングや研修を通じて習得してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。社員研修の知恵袋では、人事担当向けに、社員教育全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
管理職研修のお役立ち情報

おすすめの管理職対象研修

評価者としての意識とスキルを磨く
管理職応用研修
マネジメントの原理原則を習得する
管理職基礎研修
コーチングの原理原則を習得し、日常の業務やマネジメントに活かす
コーチング研修
多様な価値観をもつ社員との対話力向上、マネジメント力向上を目指す
ダイバーシティ研修[D&I・DE&I]
ハラスメントが起きる根本的な原因を理解し、行動レベルで学習する
ハラスメント研修

開催中の無料セミナー

NG行動・ケーススタディばかり教えていませんか?
多くのハラスメント研修の落とし穴を解説。
管理職に求められるハラスメント教育のポイントセミナー
開催日時:
2024年12月20日(金)13:00-14:00
2025年1月24日(金)11:00-12:00

貴社はどんなeラーニングが向いている?
30分でわかる!失敗しないeラーニングの選び方セミナー
開催日時:
2024年12月24日(火)13:00-13:30
2025年1月28日(火)13:00-13:30

多様なキャリアの社員を活躍させ、
価値を最大化できる管理職を育てる
管理職育成・スキル強化のための相談会
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます

おすすめのお役立ち資料

すべて無料でダウンロードできます。
フォームに必要事項入力後、回答完了画面にてダウンロード可能です。
気になる資料があれば、ぜひご一読ください!

ざんねんな研修図鑑

ざんねんな研修図鑑
その研修じゃ、社員は成長しないかも…

気が付かないうちに「ざんねんな研修」にしないために読む資料です。

ハラスメント防止につながる仕組みと管理職に必要なスキルとは

ハラスメント防止につながる仕組みと
管理職に必要なスキルとは

ハラスメント対策と管理職の育成に焦点を当てた、ハラスメント対策の総合ガイド。

管理職意識調査

いまの管理職は何を考えている?
管理職意識調査

カケハシ主催の管理職研修参加者120名に実施した意識調査結果をまとめました。

社員研修の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

社員研修の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、中途採用の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。