新入社員育成

ビジネスマナー研修とは?基本原則や種類、カリキュラム例、成功のポイントを解説

ビジネスマナー研修とは、社会人として働く上で必要なビジネスマナーを学ぶための研修のこと。仕事に必要なビジネススキルや、信頼関係を築くために必要な礼儀作法などを身に付けます。

この記事では、ビジネスマナー研修をおこなう目的やメリット、成功させるために押さえたいポイントについて紹介します。

目次

ビジネスマナーとは?

「ビジネスマナー」とは、社会人が企業で働く上で必要不可欠なマナーの総称。仕事や人間関係を円滑に進めるために守るべき礼儀作法です。

身だしなみや服装、言葉遣いなど最低限のものから、仕事に必要なビジネススキルやコミュニケーションスキル、顧客への接待時のマナーなど、カバーする領域は幅広く、多岐にわたります。

ビジネスマナーの基本5原則

ビジネスマナーにおいては、以下5つの項目が基本5原則とされています。

ビジネスマナーの基本原則
  1. 表情
  2. 挨拶
  3. 身だしなみ
  4. 言葉遣い
  5. 態度

ビジネスマナーの基本5原則は、社会人としてまず覚えておきたいポイントです。

これらの要素を適切におさえることで、仕事をスムーズに進めていくことや、相手との円滑なコミュニケーションが実現できます。

ビジネスマナー研修とは?

ビジネスマナー研修とは、正しいビジネスマナーを身につけるための研修です。

ビジネスマナーの習得は、社会人としての信頼を得るために必要であり、企業イメージにも関わるほど重要な役割を担っています。

新入社員を対象としておこなわれることが一般的ですが、経験とともに求められるレベルも高くなるため、中堅層や役職者などを対象とすることもあります。

ビジネスマナー研修の実施対象者

ビジネスマナーの研修対象者は、社会人としての経験に乏しい新入社員以外に、若手や中堅社員も対象となる場合があります。

テレワークの普及など、ビジネスマナーは時代とともに変化しています。
数年前では当たり前だったことが、現代では当たり前ではないことも少なくありません。

また、時間が経つにつれて自己流になっていたり、作法が曖昧になっていたりするケースもあります。

そのため、すでにビジネスマナー研修を受けたことのある若手や中堅社員、ベテラン社員であっても改めてビジネスマナーを学び直す必要があります。

また、グローバル化が進み外国人社員も増えています。
ビジネスマナーだけでなく、文化や風習、価値観の違いや考え方が異なるケースもあります。

社内で共通の認識を持つためにも、ビジネスマナー研修は効果的です。
時代の変化に即したビジネスマナーを身に付けるには、年齢や経験に関わらず、幅広い属性の社員が対象となります。

ビジネスマナー研修の特徴や目的は?

ビジネスマナー研修を実施する目的は主に5つあります。

ビジネスマナー研修の目的
  1. 社会人としての基礎を身に付ける
  2. 相手目線の配慮を身に付けさせる
  3. 企業イメージを上げる
  4. 顧客・取引先の満足度を向上させる
  5. 関係先と良好な関係を築く

社会人としての基礎を身に付けるため

ビジネスマナー研修は、社会人としての基礎を身に付けることを目的として実施します。ビジネスマナーは、円滑な人間関係や業務の遂行のために欠かせない要素の一つと言えます。

しかし、知識として学ぶだけで実践できるとは限りません。ビジネスマナー研修は、知識の習得だけに留まらず実践できるよう繰り返し練習し、体得するのが特徴です。

社員研修の目的とは?社員研修の種類や実施効果を解説!企業の人材育成を目的として実施される社員研修には、さまざまな種類があります。 この記事では、社員研修の概要や実施する目的、実施形式と階層別の研修内容について紹介します...

ロールプレイングを通して相手目線の配慮を身に付けさせるため

ビジネスマナー研修では、マナーについて講義形式で学ぶだけでなく、実践的なロールプレイングと併せておこなうのが一般的です。

ロールプレイングは、相手を不快にさせず、信頼される社会人になるために「相手目線の配慮」を身に付けさることを目的としておこなわれます。

研修では、身だしなみや挨拶、言葉遣いはもちろん、名刺交換や電話・来客対応など様々な場面におけるビジネスマナーを実践的に習得します。

企業イメージを上げるため

企業イメージを向上させることもビジネスマナー研修の目的の一つです。

社外の人から見れば、社内での役職や立場に関係なく、対応した人物がその企業の顔になります。

企業のイメージを損なわないためにも、企業は自社で働くすべての従業員にビジネスマナーを習得させることが肝要です。

顧客・取引先の満足度向上のため

ビジネスマナー研修は、顧客・取引先の満足度向上も期待できます。

研修を経て正しいビジネスマナーが身に付くことで、顧客や取引先の企業に対して丁寧な対応や気遣いができるようになります。

よい印象を与えれば顧客満足度が高まり、結果として企業の業績UPにもつながるでしょう。

関係先と良好な関係を築くため

従業員が関係各所で良好な関係を築くために、ビジネスマナー研修は重要な役割を担っています。

どれほど成果を上げている従業員であっても、失礼な発言や対応をしていては社内外でトラブルが起きてしまいます。

ひいては企業の信頼を失う原因にもなりかねません。丁寧な話口調や態度、所作に至るまで配慮の行き届いた対応を心がけることが必要です。

ビジネスマナー研修を実施するメリット

ビジネスマナー研修の実施は、新入社員がビジネスマナーの重要性を理解できることがメリットの一つです。

新入社員の中には、ビジネスマナーの知識を持っていても実践できない場合やそもそも知識がない場合など、スキルにばらつきがあります。

研修でビジネスマナーの基礎を学び、様々なシチュエーションを想定したロールプレイングをおこなうことで知識を身に付け、実践できるようになります。

新人に起こりがちな間違いや勘違いなどを教えることで適切な知識を伝えるとともに、ビジネスマナーの必要性を再認識させるよい機会となります。

また、ビジネスマナー研修では、基本のマナーにプラスしてその場の状況に合わせて柔軟に対応できる力を身に付けられるよう指導します。

業務にそのまま活かせる実践的なマナーを学べるのもビジネスマナー研修の特徴です。

ビジネスマナー研修は必要なのか?実施する際のポイントも併せて解説ビジネスマナーを身につけることは、社会人としての第一歩です。多くの企業が新入社員研修の中に「ビジネスマナー研修」を取り入れています。 ...

最近の若者の特徴とは?

最近の若者の特徴として、「指示されないと動かない」「過保護に育ってきた」「マナーがなっていない」など、ネガティブな声を耳にすることがあるかもしれません。

しかし、若年層に対するネガティブなイメージは、いつの時代でも大きく変わることなく言われています。

特に、社会人として「できて当たり前」と厳しく求められるビジネスシーンでは、時代や業界にかかわらず若年層の立ちふるまいを課題に感じている企業もあるでしょう。

ビジネスマナーの実践が難しい理由

ビジネスマナーは実践が難しいと言われています。その理由は、「学生の自己認識」と「社会人から見た学生の認識」に大きな差が生じているためです。

「自分はできていると認識している学生」と「全くできていないと認識している先輩社員」という双方のズレが「最近の若者はビジネスマナーがなっていない」と強く印象付けられてしまっていると言えます。

「自分はできている」と思っていることは、いくら周りから直すよう伝えても改善にくい傾向があります。

また、本人が「できている」と思っていても「できているかどうか」は相手の判断に委ねられる点も、ビジネスマナーの難しい点です。

デジタルネイティブ世代のビジネスマナーの意識

ビジネスマナーにおける課題感はどの時代の若者にも等しく言われてきました。

しかし、特にミレニアル世代やZ世代と言われるデジタルネイティブ世代においては、ビジネスマナーに対する認識がこれまでとは少々異なる部分があるのも事実です。

子どもの頃からインターネット社会に触れてきた世代は、ネットを通じた自由な交流や活動を好むことから、制約されることを嫌う傾向にあります。

そのため、「年長者の指示には従う」「TPOに合わせた対応をする」「仕事以外の場でも交流を持つ」といった、これまで「当たり前」とされてきたようなことが通じない場合があります。

今の時代に求められているビジネスマナーとは

企業と従業員の関係性は、終身雇用の崩壊や働き方改革などにより、企業優位の関係から互いに選び選ばれる関係性へと変化しています。

このため、ビジネスマナーの必要性は以前よりも高まっていると言えます。

転職や副業が当たり前の時代になり人材の流動性が高まる中、企業は「会社のためのビジネスマナー」ではなく、時代の変化に合わせた「個人のためのビジネスマナー」へと、あり方を見直す必要があるでしょう。

また、世代間ギャップやハラスメント防止、対面によるコミュニケーションの減少などにより、ビジネスマナーの指導を自社でおこなうのが難しいという課題もあります。

そのような場合には、ビジネスマナー研修を社外でおこなうOff-JTの導入もおすすめです。eラーニングやウェビナー形式といったオンライン研修により、時代に即した研修がおこなえます。

昨今の社会において、世代に関係なく社会人として適応するためのビジネスマナーは必要となります。

そのため、若者向けのビジネスマナー研修では、信頼関係構築のため、相手を不快にさせない最低限のマナーが必要不可欠であることを説明することが大切です。

ビジネスマナー研修の形式

ビジネスマナー研修の形式は、「講師派遣型」と「公開研修」の2つに大別されます。

講師派遣型では、専門知識を持つプロの講師に指導してもらいます。外部のサービスを利用して研修会社に依頼するのが特徴。自社の希望に沿ったプログラムと講師を選びましょう。

一方、公開研修は、外部の研修会社が実施している研修日程の中から、企業が参加する日を選ぶタイプのビジネスマナー研修です。日程や費用、参加人数、開催場所などは、研修会社によって異なります。

ビジネスマナー研修のカリキュラム例

ここでは、一般的におこなわれているビジネスマナー研修のカリキュラム例をご紹介します。

ビジネスマナー研修

ビジネスマナー研修のカリキュラム例として、一般的な内容を以下でご紹介します。

カリキュラム 詳細
オリエンテーション ・ビジネスマナーがなぜ必要なのかを意識付けする
ビジネスマナーの基本 ・基本となるビジネスマナーを身に付ける
・挨拶
・お辞儀の種類とポイント
・身だしなみ
・態度
・第一印象の重要性
言葉遣いの基本 ・正しい言葉遣いや敬語を身に付ける
・話し方
・聞き方
電話対応の基本 ・ビジネス電話の基本を身に付ける
・受け方・取次ぎ方
・かけ方
・伝言メモの書き方
・電話対応のロールプレイングで練習
席次・名刺交換 ・席次
・名刺交換
・ペアで名刺交換を練習
来客対応・訪問時のマナー ・来客応対の基本姿勢
・来客応対の基本マナー
・訪問の基本マナー
・来客応対のロールプレイングで練習(挨拶、誘導、名刺交換)

上記カリキュラムを通して、ビジネスマナーの基本知識と実際に現場で実践できるスキルの習得を目指します。

研修では、マナーの型を学ぶだけでなく、マナーの目的と意味をしっかりと理解することが大切。
知識を付けた上で、現場で実践できるようロールプレイングなどワークでマナーの型を繰り返し練習するのが一般的です。

知識とスキルをバランスよく習得できる研修カリキュラムがおすすめです。

新入社員ビジネスマナー研修

新入社員ビジネスマナー研修では、以下のようなカリキュラムが一般的です。

カリキュラム 詳細
オリエンテーション ・ビジネスマナーがなぜ必要なのかを意識付けする
社会人としての心構え ・学生と社会人の違いについて
・会社のルール
・組織の一員として働く意義やスタンスを理解
ビジネスマナーの基本 ・基本となるビジネスマナーを身に付ける
・挨拶
・お辞儀の種類とポイント
・身だしなみ
・態度
・第一印象の重要性
言葉遣いの基本 ・正しい言葉遣いや敬語を身に付ける
・話し方
・聞き方
電話対応の基本 ・ビジネス電話の基本を身に付ける
・受け方・取次ぎ方
・かけ方
・伝言メモの書き方
・電話対応のロールプレイングで練習
席次・名刺交換 ・席次
・名刺交換
・ペアで名刺交換を練習
来客対応・訪問時のマナー ・来客応対の基本姿勢
・来客応対の基本マナー
・訪問の基本マナー
・来客応対のロールプレイングで練習(挨拶、誘導、名刺交換)

新入社員を対象としたビジネスマナー研修では、「学生と社会人の違い」や「なぜ社会人にとってビジネスマナーが重要なのか」を理解するカリキュラムが組まれているのが望ましいです。

学生は、社会人としての「常識」や「当たり前」に対する知識が身に付いていないこともあります。

組織の一員としての自覚を持ち、信頼できるビジネスパーソンになるためには、研修を通して正しいビジネスマナーを身に付ける必要があります。

ビジネスマナー研修で得られるスキル

ビジネスマナー研修で得られるスキルには、主に以下のようなものが挙げられます。

スキル 詳細
社会人としての意識 学生と社会人の違いや会社のルール、常識など、社会人としての考え方・スタンスを理解できる
身だしなみ・挨拶・態度 第一印象の重要性を理解し、第三者に好印象を与えるために必要な身だしなみや挨拶、態度など、基本動作が身に付く
言葉遣い・話し方 情報を正しく伝えられるスキルや相手に好印象を持ってもらうスキルが身に付く
電話応対 正しい電話の受け方、かけ方、取次ぎ方法などが身に付く
来客対応 来客時の基本的なマナーが身に付く
ビジネス文書 社内文書と社外文書の書き分けや、わかりやすい文書の作成スキルが身に付く
名刺交換 正しい名刺交換方法と管理方法を習得できる
職場での
コミュニケーション
相手の話を聞いて理解できる力や円滑なコミュニケーション能力が身に付く

ビジネスマナー研修では、ビジネスパーソンに求められる基本的なスキルを習得できます。

ビジネスの基本がしっかりと身に付いているかどうかで、相手に与える印象は大きく変わります。

顧客や上司、先輩などに信頼してもらうためには、必要最低限のマナーの習得が不可欠と言えます。

ビジネスマナー研修を成功させるポイント

ビジネスマナー研修を成功させるポイントを4つご紹介します。

ポイント(1)研修会社と講師選びに気をつける

ビジネスマナー研修を外部の研修会社や講師に依頼する場合、その選定は慎重におこないましょう。

自社の求める研修プログラムが実現できるか、参加する従業員との相性がよいかなどを見極めることも、研修の質を高める大事なポイントです。

研修会社の評判や講師の人柄などを調べた上で依頼することをおすすめします。

新入社員研修の目的や必要な内容、実施のポイントを解説オンラインでのコミュニケーションが増える中で、新入社員研修の内容として求められるものも変わってきています。 今回の記事では、新入社員研修の設計方法や主な内容、押さえておきたいポイントをご紹介します。...

ポイント(2)「方法」だけでなく、意味を理解させる

実践的なビジネスマナーを身に付けるためには、マナーの方法をマニュアルに沿って覚えるだけでは不十分です。

実際のビジネスシーンでは、対応する相手を前にどのように接するのが正しいのかを考え、瞬時に対応できる判断力が求められます。

そのため、研修ではグループディスカッションなどを通して「この行動が必要な理由」を多面的に議論することが肝要です。

ポイント(3)研修後も実践の場を設ける

ビジネスマナー研修は、実際のビジネスシーンにおいて正しいマナーを実践できてはじめて成功と言えます。

研修で習得した知識やスキルを実践できるようになるためには、研修後に社内で実践の場を設けるなどフォロー体制の構築も大切なポイントです。

ポイント(4)研修プログラムを定期的に見直す

ビジネスマナー研修を成功させるためには、実施内容は階層や対象者別に定期的に見直すことも大切です。

時代の変化とともにビジネスマナー研修も変える必要があるため、時代に合わせたプログラムでの実施をおすすめします。

研修内容は、内定者や新入社員だけに限らず、ベテラン社員向けなど種類は多岐にわたります。より効果的な研修になるよう、それぞれの対象者に合わせた最適な研修プログラムを実施しましょう。

ビジネスマナー研修でよくある失敗

ここでは、ビジネスマナー研修で起こりがちな失敗例を2つ紹介します。

失敗例(1)やり方だけ教えられ、目的や意図が伝えられない

ビジネスマナー研修では、ビジネスマナーが「なぜ大切なのか」「何のために必要なのか」という目的や意図をしっかりと伝えられず、実行につながらないという失敗が起こりがちです。

研修では言われた通り動いていても、目的を理解していないため実際のビジネスシーンで活かせないケースも多く見受けられます。そうならないためにも、研修ではマナーの必要性を丁寧に指導する必要があります。

失敗例(2)実践する判断基準がわからない

ビジネスマナーの必要性を伝え、知識を身に付けたとしても「いつ実践すればよいのか」判断基準がわからないケースも失敗例として少なくありません。

電話応対や言葉遣い、トラブル対応などの行動様式の理解と併せて、それらを実行する「判断基準」も本人によく考えさせる必要があります。

やり方だけ教わっても判断力が伴わなければ、実践につながりません。

カケハシ スカイソリューションズのビジネスマナー研修

カケハシ スカイソリューションズのビジネスマナー研修

採用・育成・定着を支援するさまざまなソリューションをワンストップで提供するカケハシスカイソリューションズ(以下、カケハシ)では、「ビジネスマナー研修」を提供しています。

カケハシのビジネスマナー研修の特徴を4つご紹介します。

カケハシのビジネスマナー研修の特徴
  1. 「成果を出せる社員になりたい!」という意識を強化
  2. 「わかる」だけではなく「できる」ようになるプログラム
  3. 採用・育成・定着のプロによる新たな気づきを提供
  4. 選べる開催スタイル

特徴(1)「成果を出せる社員になりたい!」という意識を強化

カケハシのビジネスマナー研修は、研修の目的を新入社員へ明確に伝えます。

「なぜ会社の仕組みやビジネスマナーを学ばなければならないのか」ということや、企業の社会的責任、社会人のルールはもちろん、社内では伝えにくい儲けのしくみや人件費などについても学ぶことができます。

これによって、新入社員は企業から自身へ投資されていることや期待感、社会人としての信頼を得る方法について知ることができ、「やらされ研修」ではなく1年目から会社への貢献を目指そうとする意識が強化されます。

特徴(2)「わかる」だけではなく「できる」ようになるプログラム

座学よりも学習効果が高いとされるロールプレイングや実践ワーク、体感型ゲームが多いプログラム構成となっています。

儲けのしくみを学ぶ「商売シミュレーションゲーム」では、売上・粗利・営業利益の違いを体感型で理解できます。

また、ビジネスマナーについても、実際のビジネスシーン(お辞儀、ビジネスの場で使える敬語、名刺交換、電話応対など)を模倣して実践してみることで、自身の実力を確認することができ、社会人としてのコミュニケーションスキルを高められます。

特徴(3)採用・育成・定着のプロによる新たな気づきを提供

研修は、経験豊富な弊社の講師陣が担当します。

担当講師は採用・育成・定着まで一貫して支援しているため、様々な業界の知識に加え、最新の新入社員トレンドにも精通しています。

そのため、今の時代の新入社員にフィットした研修内容とアプローチが可能で、第三者目線での意見を適切にお伝えできます。

本研修を利用されたお客様からは「受講者のビジネスマナーが『できる』状態になった」「受講者の意識改革がされ、納得度と満足度も高い」などの評価をいただいております。

特徴(4)選べる開催スタイル

各社のご要望に合わせて、個社開催と集合型開催の2種類から開催スタイルを選択できます。

個社開催は、1社で研修をおこないます。貴社の課題をお伺いしながら、研修内容を独自にカスタマイズすることが可能です。

集合型開催は、他社の新入社員と合同でおこないます。新入社員1名からでも参加可能なため、研修を用意するマンパワーを大幅に削減することができます。

受講者アンケートでは「集合型開催で他社の同世代から刺激を受けた」という意見が上位にランクインするほど好評です。

まとめ

ビジネスマナー研修は、社会人として必要最低限のマナーを学ぶための研修であり、多くの企業が新入社員向けに実施しています。

円滑なコミュニケーションを身に付けることで、企業イメージや業績向上、取引先顧客の満足度向上など多くのメリットがあります。

ビジネスマナー研修をより効果的なものにするためには、知識だけでなく実践を考慮した研修内容にする必要があります。

本記事で紹介したことを参考に、自社に合ったビジネスマナー研修を実現しましょう。

ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。社員研修の知恵袋では、人事担当向けに、社員教育全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
新入社員研修のお役立ち情報

おすすめの新入社員対象研修

社会人として身につけておきたいスタンスとスキルを習得!
即戦力化プログラム
論理的思考力を磨き、自分の頭で考える問題解決力の基礎を身につける
ロジカルシンキング研修
入社からの半年間を振り返り、自身の特徴、強み・弱みを改めて整理する
フォローアップ研修

開催中の無料セミナー

Z世代の特徴に合わせた研修コンテンツとは?
ユニークな新人研修の事例紹介セミナー
開催日時:
2024年12月12日(木)11:00-12:00
2025年1月16日(木)13:00-14:00

新入社員研修コンテンツをオンラインで無料お試し体験!
受講後のリピート率90%以上|新入社員研修「即戦力化プログラム」体験会
開催日時:
2024年12月10日(火)13:00-14:00

組織づくりのプロが対応
貴社にとって最適な新人教育を導き出す相談会
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます

おすすめのお役立ち資料

すべて無料でダウンロードできます。
フォームに必要事項入力後、回答完了画面にてダウンロード可能です。
気になる資料があれば、ぜひご一読ください!

ざんねんな研修図鑑

ざんねんな研修図鑑
その研修じゃ、社員は成長しないかも…

気が付かないうちに「ざんねんな研修」にしないために読む資料です。

いまの新入社員は何を考えている?
2024年度新入社員意識調査

カケハシが主催した新入社員研修参加者368名に実施した意識調査結果をまとめました。

早期離職を防ぐ!効果的なフォローアップ研修とは?

早期離職を防ぐ!
効果的なフォローアップ研修とは?

新入社員の早期離職を防ぐために効果的なフォローアップ研修のポイントを解説しています。

社員研修の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

社員研修の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、中途採用の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。