内定者育成

ビジネススキルとは?意味やスタンスとの違い、必要スキルの身に付け方を解説!

ビジネススキルとは、仕事をする上で必要となるスキルの総称です。

ビジネススキルの種類には、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルなどさまざまあり、社員の業務内容や階層によって必要とされるスキルは異なります。

今回は、ビジネススキルの種類やスタンスとの違い、必要なスキルの習得方法などをご紹介します。

ビジネススキルとは何のことか?

ビジネススキルとは、仕事を円滑に進めていくために必要な知識や技術の総称です。

社会人としての基本的なスキルから、管理職や経営陣に求められる高度なスキルまで、種類は多岐に渡ります。

ビジネススキルは、基本的に誰でも学んで経験を積むことで身に付けられ、向上できるのが特徴。現在の業務に必要なスキルを磨いて仕事の質を向上させるだけでなく、一つ上のレベルのビジネススキルを学ぶことでステップアップにも役立ちます。

ビジネススキルを習得することは、日頃の業務の手助けとなることはもちろん、ビジネスマンとしての可能性を広げてくれるのです。

ビジネススキルとスタンスの違い

ビジネスの成果には、ビジネススキルとスタンスの2つの要素が不可欠です。

働く上で必要な能力がビジネススキルであるのに対し、スタンスとは仕事に取り組む姿勢や意識のことを指します。

スタンスは、社会人としての能力を醸成するための土台として重要な役割を持っています。

ビジネススキルの主な種類

次に、ビジネススキルの種類について、分類する際によく使われる「カッツ理論」とそれを基にした3つのスキルについてご紹介します。

カッツ理論とは

カッツ理論は、1955年にアメリカの経営学者であるロバート・リー・カッツによって提唱された理論です。役職に応じて求められるスキルを以下の3つに分類しました。

1.テクニカルスキル
2.ヒューマンスキル
3.コンセプチュアルスキル

カッツ理論における3つのビジネススキルについて、以下で説明します。

(1)テクニカルスキル

テクニカルスキルとは、担当業務に必要な基本的な知識や技術のこと。

定型業務や特定の業務に必要な知識に加えて業務遂行能力も含み、「汎用スキル」と「専門スキル」の2つに大別できます。

汎用スキルとは、社会人として最低限備えておくべきスキルのことで、具体的には、ビジネスマナーやパソコンの操作スキル、情報収集スキルなどが挙げられます。

中でもマネジメントスキルやプログラミングスキルなどの専門スキルは、特定の職種で必要とされる専門性の高い技術を指します。

主なテクニカルスキル
  • ビジネスマナー
  • 資料作成スキル
  • 情報収集スキル
  • パソコン操作スキル
  • マネジメントスキル
  • プログラミングスキル など

(2)ヒューマンスキル

ヒューマンスキルとは、良好な対人関係を構築するために必要なスキルです。

ヒューマンスキルが高い人ほど、信頼関係を築くことができる他、対クライアントでの交渉も円滑に進められます。

コミュニケーションスキルは、ヒューマンスキルの中において土台となる重要なスキルと言えます。

組織の一員としてさまざまな人と関わって働く中で、信頼関係を築くために必要な能力ですが、一朝一夕で身に付くものではないため、少しずつ地道に努力して向上させましょう。

主なヒューマンスキル
  • コミュニケーションスキル
  • ヒアリングスキル
  • ネゴシエーションスキル
  • プレゼンテーションスキル
  • リーダーシップスキル
  • コーチングスキル など

(3)コンセプチュアルスキル(概念化能力)

コンセプチュアルスキルとは、物事を理論的・創造的に考えて本質を見極められる能力のこと。

俯瞰して課題を洗い出す、共通点を見つけるといったビジネス上の課題を解決するために必要なスキルで、「概念化能力」とも言います。

概念化とは、おおまかな内容を言葉や図を使ってまとめることで、具体的には、根本的な課題解決を図るために必要な問題の本質を見極める力や、中長期の計画を立てるために必要な分析力などが挙げられます。

中でも、生じた問題の本質を捉えながら試行錯誤して解決していく問題解決力は、一般職から経営者まですべての社会人にとって不可欠なスキルです。

高度なコンセプチュアルスキルを身につければ、抽象的で不明瞭な事象に対しても本質を見抜き課題解決できるようになります。

主なコンセプチュアルスキル
  • ロジカルシンキング(論理的思考)
  • クリティカルシンキング(批判的思考)
  • ラテラルシンキング(水平思考)
  • 問題解決力
  • 多面的視野
  • 俯瞰力
  • 先見性
  • 柔軟性 など

身に付けるべきビジネススキルの具体例

さまざまなビジネススキルがある中で、身につけるべきスキルは人それぞれ異なります。

ここでは、役職別、キャリア別に求められるスキルと、自分に必要なスキルの見つけ方についてご紹介します。

職位・役職別に求められるスキル

カッツ理論では、職位や役職を「ロワーマネージメント」「ミドルマネージメント」「トップマネージメント」の3つに分類し、階層によって重点を置くべきビジネススキルが異なるとしています。

ロワーマネージメント(監督者層)
ロワーマネージメントは、係長・主任・グループリーダーなど、現場で指揮を執る立場にある人を指します。指示や方針に従い、実行できる能力が必要とされます。

この階層では、業務をおこなうための基本的なスキルであるテクニカルスキルがもっとも比重が大きく、ハイレベルなコンセプチュアルスキルは必要とされません。

また、社員をまとめる業務に就いている職位や役職の無い一般社員の場合もロワーマネジメントに含まれます。

ミドルマネージメント(管理者層)
ミドルマネージメントには、部長や課長などの中間管理職が当てはまります。

部下に組織の方針や目標を伝え、モチベーション維持や生産性向上に取り組む他、経営者層への橋渡しの役割も担っています。

そのため、テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルのすべてのスキルがバランスよく求められます。

トップマネージメント(経営者層)
トップマネジメントは、経営陣(CEOや取締役、執行役員など)が該当します。

経営方針の意思決定や施策の打ち出しなど、的確な経営判断が求められるため、コンセプチュアルスキルが最も必要となります。

このように、役職や職位が上位になるほどコンセプチュアルスキルの必要性が高まり、ハイレベルな分析力や判断力が求められるようになっていくのが特徴です。

キャリア別に必要となるスキル

キャリアによっても必要となるスキルが異なります。

例えば、新入社員であれば、ビジネスマナーや基本的なコミュニケーションをまずは身に付ける必要があります。

若手社員は、自身の主張や情報を的確に伝えられるプレゼンテーションスキルを身に付けることでステップアップに役立ちます。

中堅社員になると、チームをまとめるためのマネージメントスキルや、より質の高いアイデアを出す企画提案スキルなどが求められます。

後輩をフォローしつつ上司の補佐的役割をする、フォロワーシップスキルも不可欠です。中堅社員は、さらなる成長のためにも身に付けるべきスキルは多岐に渡ります。

管理職では部下を育成したり、組織をマネジメントして目標に導いたりするなど、さまざまなスキルが重視されます。

裁量がある分、管理職の責任は大きくトラブル発生時などイレギュラー対応を求められる場合もあることから、判断力や俯瞰力などが欠かせません。

自分に必要なスキルが何か見つけるには?

必要なスキルを知るためには、自身の現状を把握する必要があります。
まずは、以下を書き出してみます。

・業務に必要なスキル
・上司から求められるスキル

このうち、自分がすでに持っているスキルと不足しているスキルに分類しましょう。

この時、客観的に検討するのが難しければ、同僚や上司など第三者に意見を仰ぐのもおすすめです。

さらなるステップアップを目指している場合は、一つ上の立場で必要となるスキルもリストに加えましょう。

必要なスキルをリストアップしたら優先順位を付け、それぞれのスキル取得に向けた具体的な目標を立てます。資格取得やセミナーの参加も効果的です。

ビジネススキルの習得方法

身に付けたいスキルが決まったら早速行動に移しましょう。ビジネススキルを身に付けるための具体的な方法をご紹介します。

できている人をモデルにする

社内外問わず、身近にいる「仕事ができる人」をモデルにする方法です。

自分から見て「こういう人になりたい」と思える人がいる場合、お手本にします。その人がどのようなスキルを持っているのか、どのような行動が優れているのか、観察して参考にし、まねてみることをおすすめします。

相手が上司や先輩なら、直接話を聞いたり、スキル習得について相談したりするのもおすすめです。

苦手なスキルを克服する

新たにスキルを身に付けることも大切ですが、ビジネススキルの中でも苦手とするスキルを克服するのもスキルアップにつながります。

そのスキルが今後必要になる可能性が少しでもある場合、できるだけ早期に克服することをおすすめします。苦手意識を持ったままでいると不安材料となってしまい、スキルの活用が困難になります。

ビジネススキルは、磨くことで苦手意識を克服できます。少しずつでいいので、常にスキルの向上を心がけましょう。

資格を取得する

資格取得にチャレンジすることも、スキル習得に効果的です。

自身の業務特性に応じたテクニカルスキルを習得・向上させたい場合は、企業が推奨している資格や関連のある資格取得を目指しましょう。

また、ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルに関する民間資格もあるので、活用することをおすすめします。

自分に足りない要素や課題を明確化した上で、必要な資格を選びましょう。

研修・セミナー・勉強会に参加する

ビジネススキルを磨くために、研修やセミナー、勉強会などに参加するのも効果的な方法です。

自社で教育制度やOJT制度が整備されているなら積極的に利用しましょう。福利厚生の一つとして金銭的支援が受けられる場合もあります。

自社にない場合は、研修サービス会社が開催している講座を利用しましょう。最近ではオンラインで参加できるセミナーも充実しており、プロによる専門性の高い指導を手軽に受けられます。

ビジネス書で学ぶ

ビジネス書で学ぶ方法もあります。書籍は比較的安価で手に入るので、気軽に取り組めます。

ビジネス書を選ぶ際は、さまざまな書籍の中から自分が磨きたいテーマに沿ったものを選びましょう。通勤中の電車や隙間時間に読めるため、自分のペースで勉強できるのが特徴です。

読む時間すらも取れない人には、耳で聴いて勉強できるオーディオブック形式のビジネス書がおすすめです。

ビジネススキルに関する研修はカケハシ スカイソリューションズ

研修サービスサイト|カケハシ スカイソリューションズ採用・育成・定着を支援するさまざまなソリューションをワンストップで提供するケハシスカイソリューションズでは、ビジネススキルに関する社員研修も実施しています。

「新入社員に初期教育をしたい」「離職を防止したい」「若手に視座を上げてほしい」「管理職のレベルを上げたい」など、企業が抱えるさまざまな課題に沿った研修プログラムに対応。

ネクストキャリア研修」では、仕事に慣れてなんとなく業務をこなしている若手社員に対してマインドセットをおこない、キャリアデザインを設計することを目的としています。

今後のキャリアについて、仕事だけでなく自分の人生を軸としたキャリア設計を促します。

研修終了後には、社員の行動変容を持続させるための取り組みとして、当日の受講内容と受講者の様子や育成ポイントを企業にフィードバック。その内容を元に、企業は自社での育成に役立てられます。

また、内定者を対象とした「ビジネススタンバイ研修」や、幹部層を対象にサウナの集中力・ひらめき力アップ効果を活用したユニークな「サウナ幹部研修」などプランは多岐に渡ります。

企業の抱える課題や要望をヒアリングした上で、より行動が変わるよう企業に合わせてプログラムをカスタマイズします。まずはお気軽にご相談ください。

 

まとめ

ビジネススキルは、社会人として働く上で不可欠なスキルであり、スキルを磨くことは社員と企業の双方にメリットがあります。

しかし、ビジネススキルと一言で言っても種類はさまざまあり、階層や職種によって求められるスキルは異なります。

自社の研修をより効果的にするためにも、自社の人事課題や社員のスキルレベルに合わせた研修プログラムを実施することが大切です。

この記事でご紹介した内容を参考にして、社員のスキルアップを図りましょう。

ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。社員研修の知恵袋では、人事担当向けに、社員教育全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
新入社員研修のお役立ち情報

おすすめの新入社員対象研修

社会人として身につけておきたいスタンスとスキルを習得!
即戦力化プログラム
論理的思考力を磨き、自分の頭で考える問題解決力の基礎を身につける
ロジカルシンキング研修
入社からの半年間を振り返り、自身の特徴、強み・弱みを改めて整理する
フォローアップ研修

開催中の無料セミナー

Z世代の特徴に合わせた研修コンテンツとは?
ユニークな新人研修の事例紹介セミナー
開催日時:
2024年12月12日(木)11:00-12:00
2025年1月16日(木)13:00-14:00

新入社員研修コンテンツをオンラインで無料お試し体験!
受講後のリピート率90%以上|新入社員研修「即戦力化プログラム」体験会
開催日時:
2024年12月10日(火)13:00-14:00

組織づくりのプロが対応
貴社にとって最適な新人教育を導き出す相談会
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます

おすすめのお役立ち資料

すべて無料でダウンロードできます。
フォームに必要事項入力後、回答完了画面にてダウンロード可能です。
気になる資料があれば、ぜひご一読ください!

ざんねんな研修図鑑

ざんねんな研修図鑑
その研修じゃ、社員は成長しないかも…

気が付かないうちに「ざんねんな研修」にしないために読む資料です。

いまの新入社員は何を考えている?
2024年度新入社員意識調査

カケハシが主催した新入社員研修参加者368名に実施した意識調査結果をまとめました。

早期離職を防ぐ!効果的なフォローアップ研修とは?

早期離職を防ぐ!
効果的なフォローアップ研修とは?

新入社員の早期離職を防ぐために効果的なフォローアップ研修のポイントを解説しています。

社員研修の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

社員研修の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、中途採用の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。