全社員

eラーニングとは?導入のメリット・デメリット、学習システム等をわかりやすく解説

eラーニングとは、インターネットを利用して研修や教育ができる学習方法です。
学習管理システムLMSを搭載することで、快適な学習環境を提供・運用すると共に学習者の管理を効率よくおこなえます。

この記事ではeラーニングの活用方法やメリット・デメリット、導入する際に必要なものなどをご紹介します。

eラーニングとは何か?

eラーニングとは、パソコンやタブレットなどを使い、インターネットを通して学習・研修する方法のこと。
主に学習管理システム(※ LMS:Learning Management System )を用いた学習を指します。

インターネット環境が整っていれば、時間や場所にとらわれることなくいつでもどこでも学習できる仕組みとして注目を集めています。

eラーニングが有効な場面

企業がeラーニングをおこなう目的はさまざまですが、人材育成による企業成長の促進が挙げられます。

eラーニングは、効率的な人材育成をおこないたい企業に有効です。
eラーニングが有効とされる具体的な場面について、企業側と学習者(従業員)側に分けて以下でご紹介します。自社で検討する際の参考にしてください。

企業側
  • リソースが不足している
  • 研修コストを削減したい
  • 社内研修を標準化したい
  • 従業員のキャリア形成を効率的にサポートしたい
  • ノウハウ共有の仕組みづくりをしたい
  • 従業員のスキルや知識を評価して、育成計画を立てたい など

 

学習者(従業員)側
  • 場所や時間に捉われずに学習したい
  • スキマ時間で学習したい
  • 業務に活かせるスキルや知識を身に付けたい
  • キャリアアップを目指したい
  • 効率よく学習したい

このように、eラーニングは学習者(従業員)側の学習支援に役立つだけでなく、実施する企業側にとっても有益なシステムと言えます。

e-ラーニングは意味がない?効果が得られないと感じる原因と対策パソコンなどの電子機器とインターネットを活用する教育手法の「e-ラーニング」。今回の記事では、「e-ラーニングは意味がない」と言われてしまう原因や理由、管理者が抱える課題についてご紹介します。...

eラーニングのベースとなるLMSとは?

学習管理システム・LMS(Learning Management System)とは、オンライン上で教材を配信したり、学習を管理したりするプラットフォームです。
「eラーニングシステム」や「eラーニングプラットフォーム」、「オンライン学習プラットフォーム」とも呼ばれています。

このシステムでは、以下のような機能がWebブラウザ上で提供されています。

  • 教材の配信・管理
  • 学習者の進捗把握
  • 学習者の成績管理
  • 学習者と講師の相互のやり取り
  • 学習者同士のコミュニケーションが取れる掲示板 など

学習者と管理者が使える機能が学習管理システム・LMS一つに集約されているのが特徴です。

効果の高い学習環境を提供することを目的に作られており、学習者にとってはポータルサイトとしても活用されています。

eラーニングが広まった背景

ここでは、eラーニングの歴史について、普及した背景と併せて順を追ってご紹介します。

パソコンが普及し、教材のマルチメディア化が進んだ

1950年代に出始めた、コンピュータを使用した学習方法「CAI(Computer Aided InstructionもしくはComputer Assisted Instruction)」がeラーニングの始まりとされています。
しかし、当時パソコンは、仕事や研究に必要な人など限られたユーザーが使う特別なものでした。

1995年、家庭用パソコンOSの先駆けとも言えるWindows95の発売を皮切りに、一般家庭にもパソコンが普及していきます。

それまで一部の人しか扱えなかったコンピュータが、家庭で誰でも扱えるようになり、環境が大きく変わりました。
これに伴い、CAIは「CBT(Computer-Based Training)」へと発展します。

Windows95に標準装備されていたCD-ROMドライブもCBTの発展を後押しします。
CD-ROMには画像や音声などマルチメディアデータが格納できるため、写真や動画を活用した「マルチメディア教材」が作られます。
これにより、パソコンとCD-ROMで学べる環境が整いました。

ネット環境のブロードバンド化

2000年頃、国内で「eラーニング」という言葉が一般的に認知されるようになりました。
eラーニング発展の大きな転機となったのが、インターネットのブロードバンド化です。

政府が打ち出した「e-Japan構想」により、超高速ネットワークインフラの整備が重点政策に掲げられ、従来のダイヤルアップ接続とは比べものにならない高速かつ大容量の通信基盤が整います。

これを機に、コンテンツの再生プラットフォームがCD-ROMからWebブラウザ上へとシフトし、Webを利用した学習方法は「WBT(Web Based Training)」と呼ばれました。

WBTでは、学習履歴に加えて教材やプログラムもサーバ上で一括管理できるようになります。

これにより、管理者側はメンテナンスコストを抑えつつ学習者へスピーディにプログラムを提供でき、学習者側は常に最新の環境及び教材で学習できるようになりました。

加えて、従来のCD-ROMでは一方向だった学びが、インターネットを利用することでメールやチャットなど双方向のやり取りも可能になります。

講座のライブ配信がおこなわれるなど、eラーニングはこれまでの集合教育を大きく発展させました。

2000年代前半には、eラーニング研修を導入する企業が徐々に増え始めます。

スマートフォンやタブレットの普及

スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスの登場により、eラーニングはさらに進化していきます。

これまでは、パソコンを使ってeラーニング学習をする人がほとんどでしたが、2000年代後半からスマートフォンやタブレットでも利用できるようになり、急速に普及が進みます。

スマートデバイスは、パソコンと比較して以下のような利点があります。

  • 持ち運びが簡単
  • 移動時間などのスキマ時間でも学習できる
  • 高い操作性
  • 起動時間が短い など

特に持ち運びができ、スキマ時間を活用できるスマートデバイスの利点は、eラーニングの「いつでもどこでも学べる」というメリットをさらに強固なものにしました。

加えて、直感的に操作でき、起動時間もかからないため、学校や塾、企業研修の現場でも活用が進むなど、学習者の幅がさらに広がりました。

スマートデバイスで学習するスタイルをモバイルラーニングと呼び、各デバイスの特性を活かしたアプリの活用も進んでいます。

これまで主流だったパソコンでの学習方法から、スマートデバイスを使い短時間で効率的な学習方法が主流になりつつあります。

最新のeラーニングのトレンドとは?

インターネットの普及やデバイスの進化などさまざまな社会環境の変化に併せ、eラーニングはここ数年で急激な変革を遂げてきました。

従来の受け身の座学だけでなく、レジ操作、接客、陳列方法、清掃方法といった作業手順など動作を伴う「実践型eラーニング」の提供なども進んでいます。

現場でしかおこなえなかった教育を、eラーニング上で実践形式で学べるようになり、研修の幅が格段に広がりつつあります。

ここでは、eラーニングの最新トレンドについてご紹介します。

実践型eラーニング

実践型eラーニングとは、「動作を伴う」業務スキルを学べるeラーニングです。

接客や作業手順など、従来では現場でOJT教育によって習得していたスキルを、eラーニング上で実習形式を用いて身に付けます。

具体的には、接客、レジ操作、陳列、清掃など、現場で実際の動作を見せながらおこなう教育が実践型eラーニングにより実施しやすくなりました。

学習者側にとっては、スマホを片手に動作を学ぶことができ、企業側にとっては研修の達成度までクラウド上で一元管理できます。
チェックシートなどの紙を削減できるメリットもあります。

さらに、最新のeラーニングでは、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)に加え、この2つを組み合わせたxR技術を活用したものなど、現場教育のDXが進んでいます。

以前は、セキュリティ上の課題により社外での研修はおこなわない企業も多くありました。しかし現在では、不正アクセスや不正ダウンロードなどによる情報漏えいを防ぐために強固なセキュリティ対策を実施するなど、社外での学習を認めている企業も増えています。

アクティブラーニング

近年では、アクティブラーニングを取り入れたeラーニングが注目されています。

アクティブラーニングとは、講師から受講生への一方向的な講義形式ではなく、受講生が能動的に考え実践する双方向的(インタラクティブ)な学びのことを指します。
大学の講義で注目され、その後小中高の教育現場にも広がりました。

授業例に、発見学習、体験学習、問題解決学習、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワークなどが挙げられます。

eラーニングにアクティブラーニングを取り入れる方法として「ICTツールとの連携」があります。
例えば、SNSと連携して学習後のディスカッションをオンライン上でおこなったり、仮想的なクラスルーム内で発表をおこなったりと、協調的な学習方法も実施されています。

クラスメイト同士での意見交換が手軽にでき、より多角的な理解を得るだけでなく、主体性が身に付くなどさまざまな効果から今注目されている学習スタイルの一つです。

ビッグデータの活用

eラーニングのトレンドの一つに、ビッグデータの活用が挙げられます。

ビッグデータとは、数値やテキスト、画像、動画、音声などさまざまな種類・形式の膨大な学習データを指します。

eラーニングで取得・蓄積したビッグデータを活用することで、さまざまな領域を分析し可視化することが可能となり、教育改善の新たな手法を生み出すきっかけとなります。
このビッグデータの活用は「ラーニング・アナリティクス」と呼ばれています。

これまでにもラーニング・アナリティクスは実施されていましたが、テストの点数や試験の合否結果など「学習結果」に対する分析であり、その前段階である「学習過程」の分析は技術的に困難とされてきました。

しかし、技術が進歩したことで、学習に関する膨大なデータが取得できるようになり、学習過程にもアプローチできるようになったのです。

システムにログインした学習者の学習時間や学習方法、閲覧したテキストのページ数など、さまざまな角度によるデータが記録されます。

このような大規模な学習履歴や行動履歴から得られたデータの活用は、教育改善やより効果的な学習環境デザインの実現につながることから、ビッグデータの活用が進められています。

eラーニングを活用するメリット・デメリット

研修や教育にeラーニングを導入するメリット・デメリットを、学習者側と管理者側のそれぞれの観点から解説します。

学習者側のメリット・デメリット

まずは、学習者側から見たeラーニングのメリット・デメリットをご紹介します。

メリット デメリット
  • いつでもどこでも学習できる
  • スキマ時間で学習できる
  • さまざまな端末で学習できる
  • 自分のペースで学習できる
  • 繰り返し学習できる
  • モチベーションの維持が難しい
  • 学習者の意欲度合いに効果が左右される
  • 強制力がない
  • 実践や複数人での学習には不向き
  • ITリテラシーが不可欠

 

メリット

eラーニングにおける学習者側の最大のメリットは、いつでもどこでも学習できる環境です。

学習者は、時間や場所に制限されることなく、移動時間やスキマ時間に手軽に学習できます。

eラーニングでは、スマートフォンやタブレットなどモバイル端末が主流となりつつあるため、5~15分といった短時間で学習するマイクロラーニングも可能です。
まとまった時間の取れない社会人の学習方法として適しています。

また、教育の質を均一に保てるのもeラーニングのメリットと言えます。

対面型の学習では、講師により教え方や内容に偏りが生まれてしまいますが、eラーニングでは同じ学習教材を用いる限りその質が偏る心配がありません。

eラーニングの多くは、繰り返し受講できるサービスがほとんどのため、学習効果の向上も期待できます。
一度では理解できなかった内容を、何度も繰り返し学んで定着できるのは学習者にとって大きな利点と言えます。

デメリット

eラーニングでは、学習者のモチベーションの維持が難しいデメリットがあります。

学習者の自主性が求められるため、意欲が低いと学習効果が低下してしまいます。
業務時間外で学習する場合、通常の研修とは違って強制力に欠けることもあり、やる気が起きずに受講しない可能性もあります。

モチベーションを維持しやすいよう、学習者同士の横のコミュニティを用意したり、学習の目標設定をおこなったりといった工夫が必要です。

また、eラーニングは対面でおこなう講義と異なり、ロールプレイングなどの複数人で実践を伴うスキルの習得には不向きなケースがあるのもデメリットとして挙げられます。

eラーニングの受講には、パソコン・スマートフォン・タブレットなどの電子媒体が必要なため、電子媒体の使用に慣れていない中高年の学習者の中には負担に感じる方も少なくありません。
すべての人が利用できるように、利用方法の周知とITリテラシーの教育が必要になります。

eラーニングと同じオンライン学習の一つであるオンライン研修は、双方向型のライブ配信形式でおこなわれることが一般的です。

講師と学習者、もしくは学習者同士がリアルタイムでコミュニケーションをとれる場合が多いこともオンライン研修の特徴の一つです。

eラーニングとオンライン研修の違いを理解し、学習の目的に合わせて適切に選択することが重要になります。

新入社員向けのオンライン研修、効果的な実施方法と5つの注意点従来は集合型研修で実施していた新人研修を、オンライン研修に移行する企業が増えています。今回の記事では、新入社員を対象としたオンライン研修での効果的な実施方法や注意点などについて解説していきます。...

管理者側のメリット・デメリット

管理者側から見たeラーニング導入のメリット・デメリットを以下で詳しくご紹介します。

メリット デメリット
  • コストや手間を削減できる
  • 会場や講師のスケジューリングが不要
  • 学習状況や進捗管理が一元化できる
  • スキルの統一化ができる
  • 教材やプログラムの修正・更新が容易
  • 導入・管理に際してIT知識が必要
  • 管理者のIT教育が必要
  • 電子端末の用意が必要
  • 社内研修の教材は作成が必要
  • 教材の修正・更新の負担が生じる

 

メリット

eラーニングは、集合研修よりも比較的コストを押さえられるメリットがあります。

集合研修で必要な会場費や交通費などさまざまな費用がeラーニングでは不要になるため、コスト削減につながります。
また、それに伴う会場の手配やスケジューリングなどの手間も省けます。

学習者の学習状況や進捗管理が容易なのもメリットの一つです。

一人ひとりの学習の進捗度や理解度の把握が、eラーニングの導入により一元管理できます。

学習の遅れや理解度を把握し、的確なフィードバックをおこなうことで効果的な学習・教育が実現できます。
理解度の低い学習者に再研修を実施し、スキルの統一化が図れるのもeラーニングの特徴と言えます。

また、eラーニングに使う教材やプログラムの修正・更新が迅速におこなえるメリットもあります。
教材やプログラムを常に最新の状態に保てるため、学習者に質の高い教育を実施できます。

デメリット

eラーニング専用のシステムを導入・管理するにあたって、ITの知識が求められます。

社内にIT人材がいない場合、担当者にIT教育を施す必要があり、負担になってしまうことも少なくありません。
自社でリソースが割けない場合は、ITの知識がなくても手軽に導入できるクラウド型のeラーニングシステムの導入を検討しましょう。

eラーニングは、導入すればよいわけではありません。

学習者の学習状況や進捗状況、理解度などを把握するためには、学習管理システムも導入する必要があります。
加えて、導入時にはインターネット環境の整備やコンテンツの作成が不可欠であり、企業によっては、パソコンやタブレットを購入する必要もあります。

また、自社に関係する教育・研修のための教材などを作成する手間とコストがかかるのもデメリットの一つです。

作成した教材に変更が生じた場合も、自分たちで修正しなければならないため、担当者の負担になるケースもあります。

eラーニングでできること

eラーニングの実際の活用方法について、学習者と管理者別にそれぞれご紹介します。

学習者側でできること

eラーニングでは、テキストや動画で学ぶ基本的なインプット学習に加えて、受講後にテストやレポート、アンケートなどのアウトプット学習も実施できます。

また、リアルタイムでおこなわれる講座では、その場で講師に質問したり、学習者同士で意見交換したりと、インタラクティブなコミュニケーションが取れます。

さらに、わかりやすいデザイン設計により、学習者は直観的な操作で学習できる上、それぞれの学習スタイルに合わせた学習環境が提供されています。

具体例

実際に、学習者がeラーニングを使ってどのようなことができるのか、具体例を交えて詳細をご紹介します。

インプット学習
  • テキスト教材で学ぶ
  • デジタル教科書で学ぶ
  • 動画教材を視聴する
  • ライブ配信の講義をリアルタイムで受講
アウトプット学習
  • テストを受ける
  • レポートを提出
コミュニケーション
  • 質問する
  • ディスカッションする
  • アンケートに回答する
  • 発表する
その他
  • スケジュール(学習計画)を立てる
  • 学校や講師からの連絡を閲覧する など

インプット学習では、音声や動画を利用した教材で学習できます。
スマートフォンのような画面の小さいデバイスしかない場合は、デジタル教材にプラスしてテキスト教材の配布も可能です。

アウトプット学習では、テストやレポートを実施して学習内容の定着を促します。
講座を受けても理解できないところがある場合には、質問機能を使って講師に質問ができます。
ライブ配信の授業なら、その場で質問やディスカッションができる場合もあります。

そのほか、学習計画を立てるスケジューリング機能や学校や、講師からの連絡事項を閲覧できる機能など、学習者にとって便利な機能がさまざま設けられています。

管理者側でできること

管理者は、eラーニングを使って教育の運用と学習者の管理をおこないます。

管理者の負担を減らすために、使いやすさと多種多様な機能を備えたシステムが提供されています。

管理者が利用する機能には、受講管理機能や教材作成機能、メンタリング機能など、機能の多さに運用面で不安の声が少なからず挙がるものの、実際には前述した学習管理システム(LMS)の導入により担当者の負担を最小限に抑えることが可能です。

具体例

実際に、管理者がeラーニングを使ってどのようなことができるのか、具体例を交えて詳細をご紹介します。

学習者登録機能
  • 学習者グループを作成する(学部・学科/部署など)
  • 学習者を登録する
履修登録機能
  • 誰に何をいつ受講させるか(履修)を登録する
教材作成機能
  • 授業・講義を収録する
  • 教材資料(PowerPointなど)を作成する
  • 素材をもとに編集をする
  • テスト問題を作成する
コース作成機能
  • コースを作成する
受講管理機能
  • 学習結果や学習進捗を把握、管理する
メンタリング機能
  • 学習進捗の芳しくない人に学習誘導をおこなう
  • 質問や問い合わせに対応する
その他
  • インフォメーションやメッセージを通知する
  • 学習計画の立案

管理者はまず、学習者登録機能で受講させるユーザーの登録をおこない、次に「誰に何をいつ受講させるか」を登録します。
自社独自の教育・研修の場合、教材作成機能でオリジナル教材の作成も可能です。

学習者の進捗度合は受講管理機能で確認できるため、学習進捗が遅れている学習者の把握が容易におこなえます。

メンタリング機能を使い、個々の質問への対応や一人ひとりの学習サポートを実施して、学習効果の最大化を図れます。

eラーニングを始めるために必要な準備

eラーニングの導入にあたり、必要な環境やシステムについて以下で見ていきましょう。

学習管理システム(LMS:Learning Management System)

学習管理システムLMSは、インターネット上でeラーニングを配信するプラットフォームです。
LMSでは、主に以下の機能が搭載されています。

  • 学習環境の提供
  • 学習者と教材の登録・管理
  • 受講管理(進捗や結果) など

学習者の進捗管理や配布する教材の管理・作成、グループ毎の学習者登録などが、LMSの搭載により可能となります。

システムを一から構築する必要がなく、管理者の手間と工数を大幅に削減した上で、eラーニングに関わるすべてを一元管理できるのが大きなメリットです。

また、企業の目的に合わせてLMSの機能をカスタマイズすれば、より効率的かつ効果的な学習を提供できます。

eラーニングにおいて学習管理システムLMSを準備することは、管理者の負担を減らすためにも不可欠と言えます。

学習教材

学習教材は、eラーニングの運用に不可欠です。eラーニングの効果は、学習教材の質に大きく左右されます。学習教材の種類には以下のものが挙げられます。

  • テキスト教材
  • ドリル型教材
  • PowerPoint教材
  • 授業・講義を収録した動画教材
  • PowerPointと動画教材を組み合わせたもの
  • リアルタイムで授業・講義を配信するLIVE授業 など

最近のeラーニングでは動画教材が主流となっています。
動画教材は、実際の授業風景を録画したものから、演出を取り入れたものなどさまざまです。

教材作成機能が標準搭載されたLMSも登場しており、教材を自社で内製化する企業も増えています。

教材の内製化には、スキルを持った人材やリソースの確保が必要となるため、企業の負担増加になる一方で、目的に即した高い教育効果が期待できます。

SCORM(eラーニングの標準規格)

SCORM(スコーム)とは、Shareable Content Object Reference Modelの略称で、eラーニングにおけるオンライン教材の国際的な標準規格です。

オンライン教材をLMSにアップロードするために必要な技術的要件を定義しており、SCORMに準拠したLMS及び教材なら種類やメーカーが異なるeラーニング間でも相互運用できます。

SCORMに準拠したLMSと教材を利用すれば、さまざまな種類やメーカーの教材を選択できます。

LMSを変更した際も、利用中の教材をそのまま利用できるため手間やコストの削減につながります。
管理者側にとって教材とLMSの選択肢の幅が広がるのは大きなメリットと言えます。

SCORMには複数のバージョンがありますが、一般的に利用されているバージョンは「SCORM1.2」と「SCORM2004」の2つです。
日本で認証を受けているのは、SCORM1.2に適合したLMSです。

学習支援者

eラーニングの利用に際して、近年重視されているのが学習支援者の確保です。

eラーニングは、対面でおこなう研修と比べると強制力が弱いため、学習者の自主性によって学習の成果に影響してしまうことから、モチベーションの維持が課題としてあります。

学習に対する意欲を保ち、学習者の学びを深めるために、メンターや学習アドバイザー、チューターといった学習支援者の存在が注目されています。

メンターは、指導者として学習者を支援し、サポーターやチューターは学習へのトータルケアをおこない、質問への回答やアドバイスを実施します。

eラーニング学習を継続的に支援してくれる学習支援者の存在は、学習者に寄り添いモチベーションを高めてくれることから、eラーニングを成功させる重要な役割を担っています。

学習者用の端末

eラーニングの導入にあたり、学習者が利用する端末の用意が必要となります。
eラーニングは、パソコンやスマートフォン、タブレットで利用できるものがほとんどですが、学習者が利用する端末の選定には配慮が必要です。

個人の持つ端末でも利用できますが、電子機器の扱いに慣れていない人の場合、スマートフォンでの学習がうまくいかないことも考えられます。

iPhoneやandroidなどOSが異なるとアプリの操作方法も変わるため、個別の対応が増えてしまう可能性も高まります。

そのため、企業の端末を貸し出し、全員が同じ操作手順でeラーニングを利用できる環境を整備することをおすすめします。
イニシャルコストは増えますが、管理者側の手間を削減できる上、高い学習効果が期待できます。

人材育成のことならカケハシ スカイソリューションズ

人材育成のことならカケハシ スカイソリューションズ株式会社カケハシ スカイソリューションズ(以下、カケハシ)は、「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用・育成・定着を支援するさまざまなソリューションをワンストップで提供する人材サービス会社です。

カケハシでは、のべ数百社を超えるクライアントの採用計画・育成計画をサポート。
豊富なノウハウを活かし、企業の課題や要望に特化した研修を実現できます。

新入社員から管理職までさまざまな階級や属性を対象とした研修も多数実施。
企業課題に沿ったオーダーメイドの研修サービスを提案しています。

企業の課題に応じて、営業担当が最適なプロジェクトメンバーをアサインし、組織の力で幅広い課題解決に挑むスタイルが選ばれる理由です。

また、カケハシでは、eラーニングサービス「Beatban(ビートバン)」を提供しています。

「Beatban(ビートバン)」は、研修会社であるカケハシ スカイソリューションズがこだわり抜いて作った伴走型のeラーニングサービス。
リマインド・進捗管理機能も充実しており、管理側の運用のしやすさにもこだわったサービスです。

少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひサービスサイトよりお問い合わせくださいませ。

研修会社が作ったeラーニングサービス「Beatban(ビートバン)」

まとめ

eラーニングは、研修や教育における学習効果を最大化させ、効率よく教育を実施・管理するために有効なツールです。

ただし、質の高い教育を提供するためには、学習者のモチベーション維持や教材の質の向上などといった工夫が求められます。

この記事でお伝えしたメリット・デメリットを踏まえ、自社に合ったeラーニングの導入を検討しましょう。

ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。社員研修の知恵袋では、人事担当向けに、社員教育全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
管理職研修のお役立ち情報

おすすめの管理職対象研修

評価者としての意識とスキルを磨く
管理職応用研修
マネジメントの原理原則を習得する
管理職基礎研修
コーチングの原理原則を習得し、日常の業務やマネジメントに活かす
コーチング研修
多様な価値観をもつ社員との対話力向上、マネジメント力向上を目指す
ダイバーシティ研修[D&I・DE&I]
ハラスメントが起きる根本的な原因を理解し、行動レベルで学習する
ハラスメント研修

開催中の無料セミナー

NG行動・ケーススタディばかり教えていませんか?
多くのハラスメント研修の落とし穴を解説。
管理職に求められるハラスメント教育のポイントセミナー
開催日時:
2024年12月20日(金)13:00-14:00
2025年1月24日(金)11:00-12:00

貴社はどんなeラーニングが向いている?
30分でわかる!失敗しないeラーニングの選び方セミナー
開催日時:
2024年12月24日(火)13:00-13:30
2025年1月28日(火)13:00-13:30

多様なキャリアの社員を活躍させ、
価値を最大化できる管理職を育てる
管理職育成・スキル強化のための相談会
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます

おすすめのお役立ち資料

すべて無料でダウンロードできます。
フォームに必要事項入力後、回答完了画面にてダウンロード可能です。
気になる資料があれば、ぜひご一読ください!

ざんねんな研修図鑑

ざんねんな研修図鑑
その研修じゃ、社員は成長しないかも…

気が付かないうちに「ざんねんな研修」にしないために読む資料です。

ハラスメント防止につながる仕組みと管理職に必要なスキルとは

ハラスメント防止につながる仕組みと
管理職に必要なスキルとは

ハラスメント対策と管理職の育成に焦点を当てた、ハラスメント対策の総合ガイド。

管理職意識調査

いまの管理職は何を考えている?
管理職意識調査

カケハシ主催の管理職研修参加者120名に実施した意識調査結果をまとめました。

社員研修の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

社員研修の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、中途採用の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。