全社員

AI時代に生き残るには?必要な能力と人材育成のポイント

AI時代に生き残るには?必要な能力と人材育成のポイント

技術の進歩が目まぐるしい昨今。スマホやタブレットを活用し、長い通勤時間に読書や仕事の情報収集をし、音楽を楽しみ、眠る前のひとときには動画や買い物を楽しむ。

小さな1台に便利さと楽しさが詰まっていて、技術の恩恵に感謝しかないという人も多いのではないでしょうか。

一方で、技術の進歩によって人の仕事の多くはAIにとってかわられるという穏やかでない話もよく耳にします。

本記事では、AI時代に生き残るために必要な能力と人材育成のポイントについて解説していきます。

AI時代に生き残るには

オックスフォード大学でAIなどの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授は論文の中で、米国の雇用者の47%が10年後には職を失うと結論づけています。

このような環境変化の中、私たちはどう生き残っていけばいいのでしょうか。

その答えを知るために、まずはどのような判断基準で人から機械(人工知能)へ置き換えをすすめているかを知る必要があるでしょう。

人から機械へ置き換えを進める際の判断基準はコストだと言います。機械に任せた方が安く済むのであれば、機械に置き換える流れが進みます。

AI時代に人から機械へ置き換えが進むのはどんな職種か

人から機械へと置き換えが進む職種の例としてまず挙げられるのは一般事務でしょう。

一人あたりの人件費は比較的低コストですが、従事する人数が多いため全体で見るとコスト高になるため機械化が進みます。また、管理業務や統計処理はAIに優位性があります。

そのため、過去のデータに基づいて判断することが多い弁護士や、何万通りものパターンから適切な診断を下す医師の一部機能は、AIに学習させることで精度と速度が高まる可能性があります。

高コストな職業である点も機械への置き換えを後押しするでしょう。

AI時代における人と機械のすみ分けとは

このように単純作業のみならず、弁護士や医師のような専門性の高い仕事ですらなくなる可能性があるとなると、果たして自分の仕事は大丈夫なのかと不安な気持ちになるのもわからなくありません。

ですが、少し視点を変えて考えてみて下さい。日常生活において、例えば計算をする際に電卓と速度を競ったり、例えば洗濯機と洗濯の速さと仕上がりを競ったりなどしないはずです。

道具と自分を同格に扱って競う。そんな滑稽なことはせず、当たり前のように使用者として道具を使います。

本来、AIとの関係性も道具と使用者にすぎないのですが、仕事の代替の議論では道具と人間が同格になってしまっているように思います。

AI時代に生き残るために大切なのは、人間である自分と、道具である機械(人工知能)の役割をすみ分けることといえるでしょう。

AI時代に必要な能力を育てる人材育成のポイント

まずはAI時代に必要な能力からみていきましょう。

AI時代に必要な能力とは

今のところAIには「これをやりたい」と自らを動機づけることや、プロジェクトの推進に際して周囲の人を動機づけることはできないといわれています。

取り組みの起点は常に人の側にあり、達成の手段としてテクノロジーが受け身で存在しています。

「●●をやりたい。」

そのようなモチベーションを持つこと、自ら意思決定していくことこそ、私たちが常に生き残る側のポジションをとる秘訣であり必要な能力だといえるでしょう。

とはいえ最近は採用の場面で「やりたいことがみつからない」という学生や、組織研修の場でいわゆる「ぶら下がり社員」が多くなっている印象があります。

こうした人材はそのままではこれからの時代生き残っていくのは難しいかもしれません。この状況から抜け出すために早急に手を打つ必要があります。

AI時代における人材育成のポイント

自ら意思決定する力を身につけるために必要な対策とは何なのでしょうか。その答えは日々のトレーニングの積み重ねだと考えます。

日常の小さなことから仕事に至るまで、目の前のことを自分の意志で決めて実行することで意思決定を習慣化する。

さらに踏み込んで、そもそも自分が好きなことは何か、自分は何がやりたいのか、どう生きたいのか。自分に問いを立て、それに従って下した判断を繰り返し行動に移す。

そうしたトレーニングを日常的に繰り返すことで、意思決定の能力を磨きあげていくことが必要です。

AI時代に企業が生き残っていくためには、個々の社員にAI時代に生き残ることのできる能力が必要だということは明白でしょう。

中でも新入社員については、入社してからの一年をどのようなスタンスで過ごしたかがその後の社会人人生に大きな影響を与える可能性が大きいです。

こうした重要な時期の新人育成や既存社員のスタンスに危機感を感じている場合には、組織研修などを活用し早急に手を打っておきたいところです。

AI時代に生き残るために、意思決定能力を培おう

ここまでAI時代の生き残るために必要な能力や人材育成のポイントについてお伝えしてきました。中には将来に対する危機感が増した方もいるかもしれません。

しかし幸いなことにAIが様々な仕事を請け負ってくれることで、やらなくていいことに時間を使わなくてよくなります。自分のやりたいことをはっきりさせ、そこに時間を注ぐことがAIとの差別化にもつながる。

そう考えたら、これからくる未来にちょっとワクワクしてきませんか?

AI時代の到来もポジティブに受け止め、人にしかできない仕事をするための意思決定能力を培うことに注力してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。社員研修の知恵袋では、人事担当向けに、社員教育全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
管理職研修のお役立ち情報

おすすめの管理職対象研修

評価者としての意識とスキルを磨く
管理職応用研修
マネジメントの原理原則を習得する
管理職基礎研修
コーチングの原理原則を習得し、日常の業務やマネジメントに活かす
コーチング研修
多様な価値観をもつ社員との対話力向上、マネジメント力向上を目指す
ダイバーシティ研修[D&I・DE&I]
ハラスメントが起きる根本的な原因を理解し、行動レベルで学習する
ハラスメント研修

開催中の無料セミナー

NG行動・ケーススタディばかり教えていませんか?
多くのハラスメント研修の落とし穴を解説。
管理職に求められるハラスメント教育のポイントセミナー
開催日時:
2025年4月23日(水)13:00-14:00

貴社はどんなeラーニングが向いている?
30分でわかる!失敗しないeラーニングの選び方セミナー
開催日時:
2025年4月24日(木)13:00-13:30

多様なキャリアの社員を活躍させ、
価値を最大化できる管理職を育てる
管理職育成・スキル強化のための相談会
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます

おすすめのお役立ち資料

すべて無料でダウンロードできます。
フォームに必要事項入力後、回答完了画面にてダウンロード可能です。
気になる資料があれば、ぜひご一読ください!

ざんねんな研修図鑑

ざんねんな研修図鑑
その研修じゃ、社員は成長しないかも…

気が付かないうちに「ざんねんな研修」にしないために読む資料です。

ハラスメント防止につながる仕組みと管理職に必要なスキルとは

ハラスメント防止につながる仕組みと
管理職に必要なスキルとは

ハラスメント対策と管理職の育成に焦点を当てた、ハラスメント対策の総合ガイド。

管理職意識調査

いまの管理職は何を考えている?
管理職意識調査

カケハシ主催の管理職研修参加者120名に実施した意識調査結果をまとめました。

社員研修の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

社員研修の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、中途採用の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。

おすすめの社員研修について

社員研修でよく読まれている記事