全社員

1on1とは何?面談との違いや意味がないと言われないための効果的なやり方を解説

1on1とは、社員の成長を促すため、上司と部下が1対1でおこなう面談のことです。

部下の成長や組織力の強化を目的に多くの企業で導入されていますが、意味がないと言われないための効果的な実施方法を知りたい人もいるでしょう。

本記事では、1on1の目的やメリット、話すべきテーマや効果を高める方法について解説します。

1on1とはどういう意味か?

1on1とは、上司と部下が定期的におこなう、1対1の面談のことです。
1on1ミーティングとも呼ばれ、部下の自発的な成長を促すことを目的に実施します。

1on1の特徴は、上司が部下の仕事の悩みや不安、課題などに耳を傾け、対話を通して信頼関係を築くことです。

上司は部下から以下のような内容について聞き出し、必要に応じてサポートします。

1on1の内容
  • 仕事への不安や課題
  • 目標の達成度やプロジェクトの進捗確認
  • 今後チャレンジしたいこと
  • キャリアプラン
  • 体調面や精神面
  • プライベートな話題

1on1の時間や頻度は企業やチームの状況によって異なりますが、一般的には、1回15〜30分程度、週1回または月1回といった頻度で実施します。

上司と部下の信頼関係の構築や、部下の悩みや不安の解決につながるため、短時間でも定期的におこなうことが重要です。

1on1・人事評価面談・MBOの違い

1on1と混同されやすい制度として、「人事評価面談」や「MBO(目標管理制度)」があります。
しかし、これらには、目的や進め方などにおいて、以下のような違いがあります。

1on1 人事評価面談 MBO
目的 ・部下の成長促進
・信頼関係構築
・目標設定
・評価やフィードバック
・目標管理
・組織の生産性向上
内容
進め方
上司と部下の対話を重視し、業務に関する悩みからプライベートな話題まで幅広く聞き出す 上司から部下への一方的なコミュニケーションがメインで、目標の進捗確認や評価など業務に関する内容を確認する 社員自らが、会社の利益に結びつく目標を掲げ、成果までの道のりを管理する
頻度 週に1回や月に1回 四半期または半期に1回 1年に1回

ここからは、それぞれの制度について、1on1との違いを交えて解説します。

人事評価面談とは

人事評価面談とは、社員の評価などについて、上司と部下が話す面談のこと。

上司が部下に対して目標の進捗状況を確認したり、仕事の成果に対してフィードバックをしたりしながら、対象期間の評価をおこなうのが特徴です。

1on1と人事評価面談との違いは、「目的」と「進め方」です。

1on1は、部下の成長促進を主な目的とするため、部下の自発的な発言を引き出すような「対話型コミュニケーション」を重視します。

一方、人事評価面談は部下の評価や目標設定が目的のため、上司から部下への一方的なコミュニケーションとなる傾向があります。

MBOとは

MBOとは、社員自らが会社の利益に結びつく目標を掲げ、目標到達までの道のりを管理する手法のこと。

社員の目標に対する責任感が増すだけでなく、パフォーマンスやモチベーションの向上による組織の活性化が期待できるのが特徴です。

また、目標達成のために自身がすべき行動がイメージしやすくなるため、業務効率の向上にもつながります。

MBOは部下自身の目標管理を目的とするのに対し、1on1は部下の成長促進を目的とする点が大きく異なります。

目標達成までのテーマ策定や解決策の決定などを部下自身に考えさせることは、自発的な行動を促すことにもつながるため、1on1と同時に運用されるケースもあります。

社員教育とは?目的や種類、効果的な方法をわかりやすく解説社員教育とは、企業が社員に対して、企業理念やルール、業務に必要な技術や知識などを一定期間に育成すること。この記事では、社員教育の目的や必要性、メリットに触れ、具体的な教育方法についても解説します。...

1on1は意味がないと言われる理由

マネジメント施策として効果が期待できる1on1ですが、「1on1は意味がない」という声も少なからず聞かれます。

その理由としては、「実施する目的を理解していないため雑談の時間になってしまう」「上司からの一方通行な会話になり、対話が深まらない」といったことが挙げられます。

1on1の進め方を理解していないと、その効果を十分に得ることができません。
意味のある1on1にするためには、実施目的や話す内容を事前に決めておくといったポイントを理解した上で、実施することが大切です。

企業が1on1を重要視している背景

近年は、多くの企業が1on1を積極的に取り入れています。
その背景とはどのようなことなのでしょうか。

上司と部下のコミュニケーションが活性化する

テレワークの導入や副業の容認など働き方が多様化している昨今、社内のコミュニケーションの重要性が高まっています。

コミュニケーションの機会が減少し、「誰に相談すればよいのかわからない」「相談しにくくなった」といったコミュニケーションに関する悩みも増えているためです。

そのような中、1on1を実施することは、上司と部下のコミュニケーションを活性化させ、関係性を構築することにつながります。

上司と部下が定期的に話し合う時間を設けることで、部下が一人で悩むケースも少なくなります。

仕事に対する意識の多様化に対応できる

仕事に対する意識の多様化に対応できることから、1on1を重要視している企業も少なくありません。

株式会社日本マンパワーが実施した「新入社員意識調査2023」によると、「仕事の中で、将来の自分についてどのようなイメージを描いていますか」との質問に対し、「出世は希望していない」も含め、新入社員の約8割が、将来に対して何らかのイメージを持っていると回答しています。
この結果から、仕事に対しての意識が多様化していることが伺えます。

全社員が同じ価値観やキャリア観を持っている訳ではないため、従来のような画一的な教育では、社員の成長やモチベーション向上を促すことは困難です。

社員一人ひとりの価値観に向き合うためにも、1on1の導入を進める企業が増えています。

仕事に対する意識の多様化に対応できる(株式会社日本マンパワー「新入社員意識調査2023」)(引用:株式会社日本マンパワー「新入社員意識調査2023 」

目標を達成しやすくなる

1on1の実施により、部下は目標を達成しやすくなります。

上司にサポートしてもらいながら課題を解決できるため、部下が一人で悩むよりも目標に到達するまでの道のりが短くなることも、企業が1on1を重要視する理由と言えます。

1on1の実施目的やメリット

1on1を実施する目的やメリットについて見ていきましょう。

信頼関係の構築

1on1をおこなうと、上司と部下との間に信頼関係が構築されます。

心理的安全性が高まるため、部下は上司に対して悩みや意見を気軽に相談できるようになります。

プライベートの悩みなど業務以外の悩みを相談できる場合もあります。
心の距離が縮まることで部下は安心し、仕事に専念できるようになります。

部下の成長

1on1を実施すると、部下の成長につながることもメリットです。

上司は部下の悩みなどを細部まで把握し、フィードバックやアドバイスをおこなうことができます。
上司から普段の仕事に対して適切な評価を得られるため、部下のモチベーションの向上が期待できます。

上司と定期的に1on1をおこなう中で、部下自身で課題を解決する力も養えます。

組織力強化と生産性の向上

組織力強化と生産性の向上につながる点も、1on1を実施するメリットです。
1on1の実施により部下のパフォーマンス向上が期待でき、企業の生産性が上がります。

また、部下が上司の立場になった際に効果的な1on1を実施できるなど、人材育成における好循環が生まれ、組織力が強化されます。

定着率の向上

1on1により部下のモチベーションが上がった結果、定着率が向上することもメリットです。

コミュニケーションが深まり風通しのよい環境を構築できれば、部下のエンゲージメント向上も期待できます。

上司は部下の悩みや不安に気付きやすくなり、部下が急に退職してしまうといったケースも防ぐことができます。

1on1の実施デメリット・注意点

1on1を実施することには多くのメリットがありますが、デメリットも少なからず存在します。
ここからは、1on1における注意点を解説します。

上司の負荷が大きい

上司は週に1回または月に1回程度、自身の業務時間を使用し、1on1を実施します。
ミーティングの時間だけでなく準備のための時間など、上司にかかる負担は少なくありません。

部下の人数が多い場合、1on1に必要な時間はさらに増えます。

負担を軽減するためには、「1on1の対象者を絞る」「面談内容の共有や進捗状況を把握できるような1on1支援ツールを活用する」といった方法を検討することをおすすめします。

信頼関係の構築ができていないこともある

1on1を実施するだけでは、信頼関係を構築できないこともあります。

そのため、日頃から上司は部下と積極的にコミュニケーションを取ることを心がけ、信頼関係を構築しましょう。

部下が上司に対し、本音や意見を発言しやすい環境を作ることが大切です。

雑談だけで終わってしまわないようにする

1on1は、雑談だけで終わってしまうケースもあります。

考えられる原因としては、「部下が1on1に対し受動的である」「上司側のマネジメント能力が不足している」などが挙げられます。

そのようなケースを防ぐためには、上司も部下も1on1の目的を明確にし、前回のミーティング内容も踏まえた上で、双方が話すべき内容について考えておくことが望ましいです。

長期的な目線で取り組む必要がある

1on1は、長期的な目線で取り組む必要があります。
なぜなら、1on1の実施により、すぐに部下の能力が上がるケースはさほど多くはないためです。

1on1では、上司から受けたフィードバックをもとに、部下が主体的に働き方などを最適化しなければなりません。

成果を得るまでには時間がかかることもあるため、1on1の内容や進め方を改善しながらPDCAを回し、長期的なスパンで考えることが大切です。

1on1で話すテーマ例

ここからは、1on1で取り上げたいテーマについて、具体的な例をご紹介します。

仕事への不安や課題

1on1で優先的に取り上げたいのは、仕事の不安や課題に関するテーマです。

業務内で生じた悩みなどはその場で相談・解決できない場合もあるため、1on1で聞き取りをおこない、現状の課題を確認しましょう。
具体的なテーマは以下の通りです。

具体例
  • 業務内容に関する悩みはあるか
  • メンバーとの関係性はどうか
  • 会社に対して不満はあるか
  • 上司に対して要望したいこと

目標の達成度やプロジェクトの進捗確認

目標の達成度やプロジェクトの進捗確認も、1on1で話したいテーマです。

上司と部下とで達成度合いなどを整理しながらアドバイスやフィードバックをおこない、達成までの道のりをサポートしましょう。

また、時には目標を見直すことも必要です。

具体例
  • 目標の達成度合い
  • プロジェクトの進捗状況
  • プロジェクトの体制やリソースに関する要望
  • 目標を達成するために悩んでいること
  • 目標を達成するために取り組んでいること

キャリアプラン

1on1では、部下が考える将来のキャリアを話し合うことも大切です。
部下が描いているキャリアプランについて、普段話す機会は少ないでしょう。

自身のキャリアに関して不安を抱えている部下は一定数います。
そのため、1on1を通してどのようなキャリアプランを描きたいのかを確認し、上司は部下をサポートしましょう。

具体例
  • 身に付けたいスキル
  • どのような業務に携わりたいか
  • どのような業務にやりがいを感じているか
  • 働く上で大切にしていること
  • 自身の長所や強み

体調面や精神面

体調面などに問題を抱えたまま働き続けると、離職や休職につながる恐れがあります。

特に業務で残業が続いている部下に対しては、テーマとして取り上げ、健康状態に不安がないかを確認しましょう。

具体例
  • 業務量に問題はないか
  • 残業は多くないか
  • 体調は悪くないか
  • 睡眠は十分取れているか
  • ストレス発散のために何かしているか

プライベートな話題

プライベートな話題も、取り上げたいテーマの一つです。
上司から仕事に関する内容をいきなり聞かれると、部下が緊張してうまく話せなくなるケースもあります。

プライベートな話題を取り上げることで話しやすい雰囲気となり、コミュニケーションが円滑になると共に、双方の関係性構築にもつながります。

具体例
  • どのような趣味や特技を持っているか
  • 週末に何をして過ごしたか
  • 最近楽しかったこと
  • 好きな食べ物やスポーツ
  • 最近気になったニュース

1on1の導入方法・手順

1on1はどのような流れで実施するとよいのか、導入の手順を見ていきましょう。

1on1の導入手順
  1. 導入目的を共有する
  2. テーマや日程を決める
  3. 1on1ミーティング専用シートの作成
  4. 1on1を実施する
  5. 継続的に実施する

(1)導入目的を共有する

まずは、1on1を導入する目的に関して、共有することから始めましょう。

部下によっては、上司と1対1で話すことに苦手意識を持ったり不満を抱いたりする人もいます。

部下が主体的に取り組むために、1on1の目的や意義をしっかり説明しましょう。

繰り返し周知をおこなうことで、導入目的への理解も深まります。
導入目的を周知させるためには、経営陣から発信することも効果的です。

(2)テーマや日程を決める

導入目的の共有後は、テーマや日程を決めます。
1on1をスムーズに進めるためにも、話す内容は事前に準備しておきましょう。

1on1は定期的におこなう必要があるため、実施日を固定すると、都度日程を組む手間が省けます。

また、回数を重ねて1on1が順調に進むようになれば、部下に話すテーマを決めてもらうのも効果的です。

(3)1on1ミーティング専用シートの作成

次に、1on1ミーティング専用シートを作成します。

1on1ミーティング専用シートとは、1on1の実施で使用するフォーマットのことです。
これを活用することで、1on1で話す内容や流れが整理され効率的な対話になるほか、議論した内容やポイントを管理することができます。

シート活用のポイントは、1on1自体が形骸化しないために、いくつかの定型項目やトピックを用意しておくことです。

「業務進捗」「部下から上司へ話したいこと・相談」などの項目のほか、「相談」「質問」といったトピックを設定しておきましょう。

これにより、話す内容が毎回同じになることを防ぎ、1on1がより生産性のあるものとなります。
1on1の実施後に部下が内容を振り返る際にも役立つでしょう。

(4)1on1を実施する

事前準備が整ったら、1on1を実施します。
実施の際は、上司から部下の話しを聞き出すことが基本です。
その際にポイントとなるのは、部下が話しやすい雰囲気を作ることです。

相槌を打ったり部下の考えに同調したりしながら、部下の本音を引き出しましょう。

また、話した内容は共有フォルダなど双方が確認できる場所に記録・保存しておき、いつでも振り返れるようにすることもポイントです。

(5)継続的に実施する

1on1を効果的におこなうためには、継続的に取り組むことが重要です。
継続的に実施することで、上司と部下の信頼関係が構築され、課題を解決しやすくなります。

また、エンゲージメントの向上や、働きやすい環境作りにもつながります。

1on1の実施内容を振り返りながら改善を加え、次回の1on1にその内容を活かすことが大切です。

1on1をおこなう際に役立つもの3選

ここからは、1on1を実施する際に役立つものを3つご紹介します。

タイムキープに使う時計

1on1をおこなう際に、時間を管理するための「タイムキープ用の時計」があると便利です。

1on1は、雑談の時間ではありません。
効果的に実施するためにも、事前に決めておいた議題や流れに沿って、時間を区切りながら進めていく必要があります。

時計を使って時間を意識することで集中力が高まり、話の内容が深まるでしょう。

ホワイトボード

1on1を進める上で、「ホワイトボード」もあるとよいでしょう。

ホワイトボードを活用することで、話した内容が整理しやすくなります。

1on1の実施後は、そこに書いた内容を「1on1ミーティング専用シート」にわかりやすくまとめましょう。
また、ホワイトボードを使う際に付箋を使えば、視覚的に目立たせることができます。

1on1について学べる本

本も、1on1の実施に役立ちます。

例えば、「コミュニケーション」や「コーチング」、「内省や振り返り」の手法などを学べる本を用意し、読んでみるのがおすすめです。

本で学んだことを活用すれば、1on1の効果が上がるでしょう。

1on1の効果を高めるポイント

1on1を効果的におこなうためには、以下のようなポイントがあります。

  • 上司がコーチングやフィードバックスキルを身に付ける
  • 部下の特性に沿ったサポートを実施する

1on1では、上司が部下から悩みなどを引き出し、適切なフィードバックをおこなうことが求められます。
上司は部下の聞き役に徹し、内容を深く掘り下げるためのコーチングスキルを身に付けましょう。

また、1on1は「教える」ことではなく「傾聴」に重きを置きます。
部下の話に耳を傾けながら、改善案やアドバイスをおこなうことが大切です。

さらに、部下の性格もそれぞれで、習熟度や置かれている立場なども異なります。
日頃から部下の様子を観察し、部下の特性に合わせたサポートをおこなうこともポイントです。

1on1がうまくいかない場合の対処法

先述の通り、1on1では上司のコミュニケーションスキルが必要なため、1on1を実施していく中で、「話が続かない」「部下がストレスを感じる」といった課題が生じるケースもあるでしょう。

例えば、話が続かないケースでは、話す内容を事前に準備しておくことが大切です。

また、部下がストレスを感じるケースでは、部下が1on1を実施する意義を見出せていない可能性があります。
まずは寄り添う姿勢を示し、前向きなフィードバックをおこないましょう。

テレワークを導入する企業では、オンラインでの1on1がコミュニケーション不足の解消に役立つケースがあります。

オンライン1on1には、「パーソナルスペースを保持したまま内省できる」「話した内容をオンラインツールに同時に書き込める」などのメリットがあるため、対面での1on1と併用しながら、継続的にサポートすることが重要です。

テレワークはコミュニケーション不足に陥る?原因と対策を事例と紹介テレワークを導入している企業では、社員同士が顔を合わせる機会の減少による「コミュニケーション不足」が大きな課題となっています。今回の記事では、テレワークによってコミュニケーションが不足する原因や、オンラインで取り入れやすいコミュニケーション方法について事例とともにご紹介します。...

組織課題の解消・改善ならカケハシ スカイソリューションズ

組織課題の解消・改善ならカケハシ スカイソリューションズカケハシ スカイソリューションズでは、さまざまなソリューションをワンストップで提供し、組織課題の解決・改善をサポートしています。

会社の理念や事業・組織戦略に基づいた、オーダーメイドの研修を提供しています。

1on1を強化する研修には、傾聴や状況整理のスキルを習得できる「コーチング研修」、日々の行動や部署のマネジメント方法の強化改善を目指す「管理職基礎研修」がおすすめです。
ぜひご活用ください。

まとめ

1on1ミーティングを実施すると、部下の成長を促すほか、組織力の強化や生産性の向上にもつながります。
上司と部下の信頼関係を構築するためには、短時間でも定期的におこなうことが望ましいです。

また、1on1の効果を高めるためには、上司がコーチングスキルを身に付け、部下の特性に合わせてサポートすることが重要です。
1on1に役立つアイテムを活用するのもよいでしょう。

今回ご紹介した効果的に1on1を実施するための導入手順やポイントを参考に、自社で1on1を実施してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。社員研修の知恵袋では、人事担当向けに、社員教育全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
管理職研修のお役立ち情報

おすすめの管理職対象研修

評価者としての意識とスキルを磨く
管理職応用研修
マネジメントの原理原則を習得する
管理職基礎研修
コーチングの原理原則を習得し、日常の業務やマネジメントに活かす
コーチング研修
多様な価値観をもつ社員との対話力向上、マネジメント力向上を目指す
ダイバーシティ研修[D&I・DE&I]
ハラスメントが起きる根本的な原因を理解し、行動レベルで学習する
ハラスメント研修

開催中の無料セミナー

NG行動・ケーススタディばかり教えていませんか?
多くのハラスメント研修の落とし穴を解説。
管理職に求められるハラスメント教育のポイントセミナー
開催日時:
2024年12月20日(金)13:00-14:00
2025年1月24日(金)11:00-12:00

貴社はどんなeラーニングが向いている?
30分でわかる!失敗しないeラーニングの選び方セミナー
開催日時:
2024年12月24日(火)13:00-13:30
2025年1月28日(火)13:00-13:30

多様なキャリアの社員を活躍させ、
価値を最大化できる管理職を育てる
管理職育成・スキル強化のための相談会
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます

おすすめのお役立ち資料

すべて無料でダウンロードできます。
フォームに必要事項入力後、回答完了画面にてダウンロード可能です。
気になる資料があれば、ぜひご一読ください!

ざんねんな研修図鑑

ざんねんな研修図鑑
その研修じゃ、社員は成長しないかも…

気が付かないうちに「ざんねんな研修」にしないために読む資料です。

ハラスメント防止につながる仕組みと管理職に必要なスキルとは

ハラスメント防止につながる仕組みと
管理職に必要なスキルとは

ハラスメント対策と管理職の育成に焦点を当てた、ハラスメント対策の総合ガイド。

管理職意識調査

いまの管理職は何を考えている?
管理職意識調査

カケハシ主催の管理職研修参加者120名に実施した意識調査結果をまとめました。

社員研修の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

社員研修の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、中途採用の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。