
自身に期待されるリーダーシップ(周囲へのプラスの影響力)とは何かを再確認し、スキルを強化して、具体的なリーダーシップ発揮行動に繋げる1日研修

中堅社員研修の対象者|入社5~10年目の中堅社員層
仕事に慣れ、一定以上の成果を上げられるようになった一方、メンバーやチームに対する働きかけが無く、個人の仕事にしか目を向けられない中堅社員は少なくありません。本研修では、次期管理職を見据えて当事者意識の範囲を広げる重要性と、求められる知識、スキルを習得します。
よくあるお悩み
■明確な役割は与えていないものの、もっと自分から動いて欲しい(主体性が足りない)
■愚痴を言うだけでなく職場をよくするために自分から働きかけてほしい
■今後リーダー等の役割を担える人になってほしいという期待はあるが現状の考え方や動き方を見ると物足りなさを感じる
■育成責任はないが、身近な後輩のサポートはやってほしい
中堅社員研修の目的
リーダーシップの概念理解と自己意識の向上
リーダーシップについて正しく理解し、今の自分にできることを見つけ、実践に繋げていくことです。多くの人が「リーダーシップ」とは指導者や役職者が発揮すべき力であると捉えてしまいがちですが、そうではありません。リーダーシップは特定の役割に限られたものではなく、明確な役職が与えられていない状況であっても、誰もが職場において周囲に対してプラスの影響力を発揮できるという前提を理解します。本研修を通して、自己の行動が職場全体にどのような影響を与えるのかを自覚し、自ら積極的に関与できることを見出します。そリーダーシップはすべての人に開かれており、自らが職場でどのように行動すべきかを考えることが重要です。
実践的なリーダーシップ行動の発見と適用
受講者が具体的かつ実践的なリーダーシップ発揮行動を発見し、それを日常の職場に適用できるようになることです。多くの場合、リーダーシップの理論的な枠組みを理解した後、実際に自分がどのような行動を取るべきかで悩むことが多いです。本研修では、リーダーシップの重要性だけでなく、「リーダーシップ発揮の対象や手法」をあわせて学習することで、職場に戻ってすぐにリーダーシップ発揮行動を実践する後押しをします。
中堅社員研修の期待効果
リーダーシップの再定義と自己理解の深化 本研修を通して、「リーダーシップ」という概念を新たに捉え直し、自身の行動に対する理解を深めることができます。リーダーシップは特定の役職者に限定された役割ではなく、職場のすべてのメンバーが発揮できる「周囲へのプラスの影響力」であるという前提を、研修を通じてしっかりと理解します。この効果によって、受講者は自分の立場や職場内での役割に関係なく、リーダーシップを発揮する意識を持つことができます。特に、中堅社員としての経験を積んできた皆さんは、自分がどのような形で職場に影響を与えられるかを再考し、リーダーシップが日常業務の中で発揮できる具体的な場面や機会を認識することができます。これにより、職場内のコミュニケーションや業務の進行において、より積極的な姿勢で周囲と関わる意識が高まります。
実践的スキルの習得と行動の明確化 リーダーシップを発揮するために必要な具体的なスキルを学び、自身の行動を明確にすることができます。研修では、自分の立場・年次・役割に照らして、どのような発言や行動が求められるのかを理解し、職場における実際のシチュエーションでのリーダーシップ発揮をイメージしやすくなります。自身の現状を客観的に振り返り、「できていること」と「できていないこと」を明確に把握し、今後の成長に向けた具体的なアクションプランを描きます。この過程で、リーダーシップに必要なスキルを、自分の強みや弱みに応じて適切に取り入れ、職場内での影響力を持続的に発揮する準備が整います。結果として、一人ひとりが職場でより高い成果を生み出し、周囲と協力しながら業務を進める力を身につけることが期待されます。
中堅社員研修のカリキュラム概要
セクション1
中堅社員に求められる役割とは

セクション2
中堅社員に求められるリーダーシップ発揮のためのスキル強化①
【コンテンツ例】
・自身が率いる組織(チーム)における
業務改善(問題発見解決)
・アサーティブコミュニケーション
・業務効率化
・部下育成(4つの支援)
・効果的な褒め方、指摘の仕方
・面談スキル強化(傾聴・質問力)

セクション3
中堅社員に求められるリーダーシップ発揮のためのスキル強化②
※1セクション=1コンテンツ
【コンテンツ例】
・自身が率いる組織(チーム)における
業務改善(問題発見解決)
・アサーティブコミュニケーション
・業務効率化
・部下育成(4つの支援)
・効果的な褒め方、指摘の仕方
・面談スキル強化(傾聴・質問力)

所要時間
研修開催時間:8h
カケハシの中堅社員研修のこだわりポイント
キャリアデザインだけでなく、中堅社員の視座を一段上げるプログラムです。
チーム、職場の問題に対する当事者意識を醸成すると同時に、管理職に必要な財務、マーケティング知識を習得し、直面する問題に対して、「管理職だったらどう考えるか?」という会社視点を養います。中堅社員様に視座を一段上げていただく研修内容となっています。次期管理職候補となる社員様や、もう1段レベルアップして欲しい社員様などにぜひ受講をおすすめします。ワーク多めの構成にすることで、座学のみにならない構成にしています。
さらば、やりっぱなし研修 ~行動変容を持続させるための取り組み~
業務の中で学びを活かすための行動計画を作成。
学んで終わりではなく、自身の業務の中でどう活かしていくのか、研修の終わりに、受講者の方に行動計画を立てていただきます。それを受講者同士で共有し合っていただき、翌日からの業務に活かせるような意識づくりをおこないます。

貴社の中堅社員の課題に合わせてカスタマイズが可能です。
ベースとなるプログラムのご用意はございますが、実施の際には貴社の中堅社員の課題をお伺いし、より行動が変わるようプログラムをカスタマイズいたします。まずはお気軽にフォームよりご相談ください。

本研修を受講した受講者の声
日々の業務で一杯のところもあり、業務の効率化が二の次になっていることがありますが、自分のスキルやリソースがチームにどれだけ影響を与えることができるか、という視点に立つとモチベーションをもてると感じました。
(業種|人材派遣 階層|中堅社員層)
問題を取り上げてみることの重要さ、何事も自分事として捉えることの重要さを改めて感じました。楽しく参加できましたし、何より「確かに!」と納得できる内容が多かったので、スッと頭に入ってきました。
(業種|人材派遣 階層|中堅社員層)
研修を通して他部署の方と交流することができて、似た問題やその部署ならではの問題が分かりました。自らの振り返りもでき、問題解決方法について学ぶことができました。問題解決は自分ですぐ動くことだけではなく、影響の大きなアクションは何かを考えることも重要である、という内容が特に印象に残りました。
(業種|人材派遣 階層|中堅社員層)
真因に気づくことができ、不満で終わっていた問題は意外と解決策を立てることができるのだと知ることができました。また、自分の事を精一杯になっている日々でしたので、こうして立ち止まる機会があり、視座を高くすることが次の課題だと学ぶことができました。
(業種|人材派遣 階層|中堅社員層)
「あるべき姿」というワードがすごく印象に残りました。やった日々、積極的に思っていることでも、今回のように表面に出すことをしなければ、気がつかずに、ただただ時間が過ぎていっていたと思います。納得できることが多く、ぼんやりしていたものが言葉になり、自分の中に入ってきて、すっきりした気持ちです。
(業種|人材派遣 階層|中堅社員層)
部内で業務を行うにあたっての心得について学ぶことができた。リーダーシップは先陣を切って業務を行うことだけではない。サポートや同意、アイデア出し等、周りに良い影響を与えることが重要。という考えが印象的でした。問題の発見から要因分析、解決に向けた取り組みまでの流れは今後の業務に生かしたいと思います。
(業種|医薬品 階層|中堅社員層)
体感ワークやグループワークを通し、ただ講義を聞くだけでなく、実感したり他の人の考えを聞いたりする中で経験を深めることができた。
(業種|医薬品 階層|中堅社員層)
課題や問題が重なると、何からやる事が整理出来ずに焦ってしまう事が多々あります。今回、問題解決の基本フレームについて学ぶことができ、自分が何をしたらいいかではなく、何からやるかを整理出来ました。
(業種|医薬品 階層|中堅社員層)
コミュニケーションはどの立場・業務においても重要であると改めて感じました。相手の立場や感情を理解する事を大切にし、「ちょっと声をかけてみる」を心掛け日常業務に活かしたいと思います。また、「客観的な事実」と「主観的な意見」を混同せず、問題の要因を分析する事が必要であると学びました。
(業種|医薬品 階層|中堅社員層)
本研修を利用したお客様の声
これまでは管理職に昇格するタイミングでしか研修をしてこなかったが、先に期待役割やスキルを付与することで、下地がつくれた状態で管理職にあげられるようになった。
(業種|人材派遣 役職|経営者)
新しい知識やスキルのトレーニング機会を設けることで、マンネリ化していた社員の刺激になった。
(業種|人材派遣 役職|人事担当者)
担当講師に関して
貴社にマッチする講師をアサイン・派遣いたします。
当日は研修のテーマや貴社のご状況、業界特性に合わせてマッチする講師を派遣致します。また、「受講者とコミュニケーションを取りながら進めてほしい」「厳しく指導してほしい」といった貴社からのご要望に合わせて、講師派遣はもちろんのこと、研修当日の雰囲気づくりにもこだわります。

よくあるご質問
- この研修は具体的にどのようなスキルを習得できますか?
-
明確な役職を与えられていない方々に対して「職場に何らかプラスの働きかけ・行動を」と求めても、「なぜ?何のために?」という疑問の声が跳ね返ってきます。しかし本来は役職・役割関係なく誰もが発揮できる、そして発揮すべきなのが「リーダーシップ(プラスの影響力)発揮」です。
本研修では、貴社のご状況に合わせて、受講者自身に期待されるリーダーシップとは何かを再認識し、リーダーシップ発揮のための具体的なスキルを向上させる1日プログラムです。
▼具体的なスキル例
・後輩支援(4つの支援)
・先輩としてできること
・効果的な褒め方、指摘の仕方
・横(他部署)との連携強化
・自身の仕事/チームにおける問題発見解決
貴社対象階層の皆さまに身につけてほしいスキルや課題をぜひお聞かせください。
最適なプログラムにしてご提案いたします。 - 管理職研修との違いは何ですか?
-
中堅社員研修と管理職研修の大きな違いは、「求められるリーダーシップの役割」と「影響範囲」にあります。
中堅社員研修では、リーダーシップを「特定の役職に限らず、誰もが発揮できる周囲へのプラスの影響力」と捉え、自身の立場・役割に応じたリーダーシップを学びます。個人としての影響力を高め、チームの一員として主体的に動けるようになることが目的です。研修では、リーダーシップ発揮に必要なスキルを理解し、自分の現状を把握したうえで、具体的な実践イメージを持つことに重点を置いています。
一方、管理職研修では、組織全体の成果を最大化するための「組織マネジメント」と「意思決定力」が求められます。管理職としての役割を果たすために、部下の育成や評価、組織の方向性を示すスキルが必要になり、個人のリーダーシップだけでなく、チームや組織単位での影響力を発揮することが求められます。
つまり、中堅社員研修は「個人の主体性を高め、周囲に良い影響を与えるリーダーシップ」を養う研修であり、管理職研修は「組織をまとめ、部下を育成するマネジメント力」を養う研修という違いがあります。 - 対象者が研修に積極的に参加し、学びを実務に活かすためのモチベーション向上策は何かありますか?
-
「やり方(How)」をお伝えする研修は多いかと思いますが、受講者に主体的に学んでもらうためには「何のために学ぶのか?なぜ必要なのか?(Why)」 を伝えることが重要であると考えています。
カケハシの研修では、「やり方(How)」はもちろんのこと、学ぶことに対する受講者の納得度を高めるために、「何のために学ぶのか?なぜ必要なのか?(Why)」 を丁寧に扱います。プログラムの中に必ずwhyを理解するパートを組み込むようにしております。 - オンラインツールを活用したフォローアップやコミュニケーション支援はどのようなものがありますか?
-
eラーニングを活用した事前学習付きのプログラムや研修受講後、職場での実践と振り返りを共有し合うアプリ(自社開発)などを組み込んだプログラムなどもご提案が可能です。
ぜひフォローアップやコミュニケーション支援について、ご要望をお聞かせください。 - 企業文化や業界特有の課題に合わせて、研修内容をカスタマイズすることは可能ですか?
-
可能です。プログラムは貴社に合わせたカスタマイズを必ず行うようにしております。
ご発注前に貴社の課題をお伺いして研修内容の内容のご提案をいたしますので、ぜひ貴社の目指す姿や課題をお聞かせください。行動が変わる最適なコンテンツをご提案いたします。
- 申込から研修実施までの流れについて教えてください。
- ご発注をいただいた後、詳細コンテンツ開発のためのヒアリングをさせていただき、随時ご相談、ご提案をさせていただきます。研修実施後は集合型研修同様、受講者の方のフィードバックに伺います。
- 外国人の方の受講はできますか?
- JLPT N2以上を推奨させていただいておりますが、日常会話レベル以上の日本語能力がある方でしたら外国籍の方の受講は可能です。
- 個社単体での研修の場合、相談してから最短どのくらいで研修実施できますか?
-
まずご相談をいただき、貴社のご状況を詳しくヒアリングさせていただき、研修内容のご提案をさせていただきます。
その後ご発注いただいてから約2ヶ月間、詳細コンテンツ開発期間を頂戴しますので、ご相談いただいてから最短2ヶ月が目安です。
中堅社員研修の費用
- 費用
- 費用や詳細のプログラム内容については下記問い合わせボタンより詳細をお尋ねください。