
マネジメントの原理原則を習得する
管理職基礎研修で学んだ原理原則を現場での具体的な計画に落とし込み、評価者としての意識とスキルを磨く
マネジャーとしての期待役割を理解していても、現場が忙しくて実践できない、優先度が下がってしまうという悩みに対して、1日かけて状況の整理と、現実的且つ具体的なマネジメント計画を描いていただきます。
”上下の階層を繋ぐハブ”である管理職は、組織力を高めるためのキーマンです。しかし、現実には各人によって管理職としての任務や役割の認識は異なり、社内全体での方向性の認識合わせが十分に行われていないことが多々あります。その結果、組織全体が一枚岩となって効率的に目標に向かうことが難しくなっています。本研修の第一の目的は、管理職としての役割と成すべき仕事を明確に理解し、全員が共通の方向性を持って行動できるようにすることです。これにより、管理職間の意識統一が図られ、組織全体の結束力と効率性が向上します。
本研修の第二の目的は、管理職として求められる役割を理解した上で、自身のマネジメントにおける具体的な行動計画を策定し、実行力を強化することです。本研修を通して、管理職としての任務や役割に対する理解を深めるだけでなく、具体的な行動計画を立てることが求められます。これにより、管理職は日常業務において具体的な行動を実践し、チームや部下のパフォーマンスを最大限に引き出すことができるようになります。また、研修を通じて得た知識やスキルを活用し、実際のマネジメントにおいて具体的な成果を上げることが期待されます。
自社内で自身が成すべき管理職(マネジャー)としての役割を理解し、自部門の方針を経営視点で策定し、語ることができるようになります。研修を通じて、管理職としての責任と役割を明確化し、組織のビジョンや戦略に対する理解を深め、それを具体的な行動に落とし込む力を養います。
自身の上司への情報共有の現状と上司からの期待のギャップを認識し、その解消に向けたアクションが明確化されます。これにより、上司とのコミュニケーションを改善し、より効果的に上司の期待に応えることができるようになります。また、チームや部門間の連携強化にも寄与し、組織全体の調和と効率性を高めることが期待されます。
セクション1
セクション2
セクション3
所要時間
自身の評価の特徴(強み・課題)を明らかにし、今後の具体的な改善行動を考えていただくことで、現場での確実な行動改善を目指します。さらに、評価者として適切な評価をするための考え方、スキルを理解し、職場で実践できるイメージが持てるようプログラムを構成しています。管理職基礎研修と併せて、マネジメントが中々機能していなかったり、もう1段レベルアップしてほしい時などにぜひご受講いただきたいです。
業務の中で学びを活かすための行動計画を作成。
学んで終わりではなく、自身の業務の中でどう活かしていくのか、研修の終わりに、受講者の方に行動計画を立てていただきます。それを受講者同士で共有し合っていただき、翌日からの業務に活かせるような意識づくりをおこないます。
貴社の社員の課題に合わせてカスタマイズが可能です。
ベースとなるプログラムのご用意はございますが、実施の際には貴社の該当社員の課題をお伺いし、より行動が変わるようプログラムをカスタマイズいたします。まずはお気軽にフォームよりご相談ください。
これまでマネジメント計画を立てているつもりになっていた。部下にどう育ってほしいとか、どのスキルを身に付けてほしいとは考えた時もあったが、しっかりと明文化出来ていなかったのでブレがあったり、コミットできていないケースがある。忙しさを言い訳にしないで、マネジメントについて改めて計画を立てていかなければいけないと思った。
マネジャー向けの研修はこれまで多く受けさせてきたが、なんとなく分かった気になって、現場でできないという状態が続いていた。今回、自分たちの業務状況やメンバーの現状をしっかり分析することで、具体的に何をするかまで明確にすることができた。明日から実践できる計画を立てることで現場実践につなげることができた。
当日は研修のテーマや貴社のご状況、業界特性に合わせてマッチする講師を派遣致します。また、「受講者とコミュニケーションを取りながら進めてほしい」「厳しく指導してほしい」といった貴社からのご要望に合わせて、講師派遣はもちろんのこと、研修当日の雰囲気づくりにもこだわります。