
マネジメントの原理原則を習得する
ハラスメントが起きる根本的な原因を理解し、行動レベルで学習する
NG行動やハラスメント事例を短時間で伝えるだけでは、根本解決にはなりません。ハラスメントが起きる根本的な原因を突き止め、ハラスメントを根絶する組織をつくるための考え方と手法を学びます。管理職として、一人ひとりの能力を最大限発揮できるチームづくりの重要性を理解し、行動に繋げるための研修です。
■世の中のハラスメントへの感度の高さと管理職の常識にギャップが生じている
■ハラスメントの根本を組織全体が理解しておらず、居心地が悪く離職が多い
■ハラスメントが実際に起きている
NG行動やハラスメント事例を短時間で伝えるだけでは根本解決には至りません。本研修ではハラスメントが起きる根本的な原因を突き止め、その根本原因を理解し、それを踏まえたハラスメントを根絶するための考え方と手法を学びます。これにより、表面的な対応に終わらず、持続的にハラスメントのない健全な職場環境を築くための基盤を形成します。
管理職として、一人ひとりの能力を最大限に発揮できるチームづくりの重要性を理解し、それを実現するための具体的な行動に繋げることが重要です。本研修では、ハラスメントの根絶だけでなく、各メンバーが安心して働ける環境を整えることで、チーム全体のパフォーマンスを向上させるための方法を学びます。これにより、管理職は実際の職場で積極的に行動し、健全で生産的な職場文化を醸成する力を養います。
ハラスメントとは、職場や社会生活において、他者に対して不適切な言動や行為を行い、精神的・身体的な苦痛や不利益を与える行為を指します。その種類は、パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメントなど多岐にわたり、被害者に深刻な影響を及ぼすだけでなく、職場全体の士気や生産性にも悪影響を与えます。企業にとってハラスメントを防止することは、従業員が安心して働ける職場環境を守るだけでなく、リスク管理や法令遵守の観点からも不可欠です。全従業員が正しい知識を持ち、適切な対応ができるようにすることが、トラブルの未然防止や組織全体の健全な成長に繋がります。
ハラスメントの種類
種類 | 説明 |
---|---|
パワーハラスメント | 上司や同僚が職場での優位性を利用し、不適切な言動を繰り返す行為。例:過度な叱責、不公平な業務配分。 |
セクシュアルハラスメント | 性的な言動や行為によって他人に不快感や屈辱を与える行為。例:性的な発言、身体的接触、性的な冗談を繰り返す。 |
モラルハラスメント | 精神的な攻撃や無視、悪意のある言動など、相手の精神に苦痛を与える行為。例:侮辱的な発言、孤立させる。 |
マタニティハラスメント | 妊娠や出産に関連して嫌がらせを行う行為。例:妊娠を理由に退職を強要、妊娠・育児休業中の不当な扱い。 |
アカデミックハラスメント | 学問や研究の場での権力を利用した嫌がらせ行為。例:研究テーマの強要、不当な成果の横取り、過度な雑務の押し付け。 |
エイジハラスメント | 年齢を理由に不適切な扱いや差別を行う行為。例:若手社員への軽視、年配者に対する退職の強要。 |
ジェンダーハラスメント | 性別に基づく差別や偏見に基づく言動や行為。例:女性に対する「女性らしさ」を求める発言、男性への家事・育児の軽視。 |
カスタマーハラスメント | 顧客や利用者が従業員に対して不適切な言動を行う行為。例:過剰なクレーム、人格否定的な発言。 |
SNSハラスメント | ソーシャルメディアを利用して嫌がらせや攻撃を行う行為。例:誹謗中傷、意図的な晒し行為、無許可での個人情報の公開。 |
関連記事
ハラスメント研修の実施は、企業が健全な職場環境を維持し、従業員の尊厳と安全を守る上で非常に重要です。ハラスメントは個人の心身に深刻な影響を及ぼすだけでなく、組織全体の士気低下や生産性の減少を招く可能性があります。さらに、労働施策総合推進法の改正により、事業主には職場でのハラスメント防止のための措置を講じる責任が課されています。ハラスメント研修を通じて、従業員が正しい知識を身につけ、適切な対応ができる環境を整えることは、安心して働ける職場づくりや生産性向上に繋がります。また、カケハシのハラスメント研修は法令遵守だけでなく、上司と部下の距離を縮め、チーム力が向上するコンテンツとなっています。
関連記事
ハラスメント研修とは?目的や内容例を紹介
本研修を通して、管理職として知っておくべきハラスメントの正しい知識を習得し、組織内での適切な対応ができるようになります。また、ハラスメント行為の有無にかかわらず、一人ひとりの経験、感情、価値観を相互に理解することの重要性を深く認識できます。この理解は、多様な視点を持つことで、職場の全体的な調和と協力を促進するために不可欠です。
ハラスメントを根絶するために必要な「第三者的視点」を体感し、理解することができます。さらに、理想的な関係性構築やかかわりを実現するために、自身が何をすべきかを明確にします。このプロセスを通じて、職場環境を改善し、健全な職場文化を醸成するための具体的な行動を取る力を養うことができます。
セクション1
セクション2
セクション3
セクション4
一般的なハラスメントの種類や定義を理解するのはもちろんのこと、ハラスメントを根絶するための行動を考える研修です。ハラスメント行為の有無にかかわらず、一人ひとりの経験、感情、価値観を相互に理解することの重要性を学び、日々の行動・習慣への反映方法を学びます。ハラスメントのNG行動を示すだけでは、ハラスメントを根絶することはできません。そのためには、第三者介入の仕方を学び、職場で起きているハラスメントの可能性をどうやって解決するかを考え、職場での実践につなげることに主眼を置くことが重要です。本プログラムでは参加者同士で多くの対話を重ねながら、既に存在する組織内の多様性に目を向けていただき、対話によるチームリード・マネジメント力の向上を図ります。
業務の中で学びを活かすための行動計画を作成。
学んで終わりではなく、自身の業務の中でどう活かしていくのか、研修の終わりに、受講者の方に行動計画を立てていただきます。それを受講者同士で共有し合っていただき、翌日からの業務に活かせるような意識づくりをおこないます。
貴社の社員の課題に合わせてカスタマイズが可能です。
ベースとなるプログラムのご用意はございますが、実施の際には貴社の該当社員の課題をお伺いし、より行動が変わるようプログラムをカスタマイズいたします。まずはお気軽にフォームよりご相談ください。
コミュニケーションをもっと上手くしていく事により、店全体、会社全体が良くなる事、トラブルが減り、良いサービスにつながる。色んな人の考えを聞くことができ、新たなコミュニケーションのバリエーションが増えたと思います。
(業種|サービス 階層|管理職層)
よくニュースなどで言われているがあいまいだったハラスメントへ理解を深めることができました。問題の発生原因と対策に必要なコミュニケーションと、解決できた時にチームワークの向上による業績の向上を知ることができました。チームワークに必要なものや対策を知れて有意義な時間でした。
(業種|サービス 階層|管理職層)
自分が大丈夫だと思ってる事が相手にとってはそうではない事もあると学びました。わかりやすく、整理されたテキストで、読みやすく、取り組みやすかったです。進行も伝わりやすかったです。
(業種|サービス 階層|管理職層)
今までの研修の中でも一番良い研修だと思いました。普段からバイアスを持ち、多種多様な考えがあるのに対して、バイアスが排除されて話したりしている人も多くあると感じていた為、双方の考えを知り、両者寄り合うことで少しでも良い方向へ進むと思いました。
(業種|サービス 階層|管理職層)
普段アルバイトの子と接していて、無意識に相手が嫌がる発言になっていたのかなと気づいたので、考え直すいいきっかけになりました。パワーハラスメントの定義について、何となくしか知らなかったですが、色々な種類があると知り、気をつけようと思いました。
(業種|サービス 階層|管理職層)
価値観によって、ハラスメントになるのか、ならないのかが大きくかわる事が、話し合い共有する事で気付きました。自分が部下に対して行っていたことが必要なこともあったし、逆に改善した方が良いこともあるのだと知れました。
(業種|サービス 階層|管理職層)
楽しい研修でした。先日一緒にハラスメント研修を受けた上司から注意される際、「注意」のこれまでが少しやわらかい口調でした。私も素直に嫌な気持ちではなく、良い気持ちで受け取る事ができました。ありがとうございました。
(業種|小売・販売 階層|若手社員層)
ハラスメントに感じることでもハラスメントではない場合もあることに気付けました。部下の立場も上司の立場もどちらも普段のコミュニケーションで良くなるのではないかなと思いました。ありがとうございました。
(業種|小売・販売 階層|若手社員層)
パワハラに関して敏感になっていると指摘されたのが少し驚きました。なんでもハラスメントになるわけではない、相互の理解が必要だと分かりました。
(業種|小売・販売 階層|若手社員層)
本人が嫌がったらハラスメントと思っていたが、基準や判断材料について詳しく学べて意識が変わりました。一つの物事でも色々な見方・考え方があり、同じ考えが伝わっていない事の多さを感じました。
(業種|その他ビジネスサービス 階層|管理職層)
ベースのコミュニケーションを大事に、あまり怖がることなく関わればいいと分かりました。
(業種|その他ビジネスサービス 階層|管理職層)
ハラスメントは強い権力者だけがするものと思っていましたが、すべての人ができる(行為者になりうる)ことがわかりました。上司から部下へのハラスメントだけでなく、思っているより身近にあることが多いと感じた
(業種|その他ビジネスサービス 階層|中堅社員層)
過去のNG行動を示すハラスメント研修は退屈そうに受講している参加者が多かったが、対話を重視したプログラムであることから参加者の関与度が高くなった。
(業種|サービス 役職|人事担当者)
ハラスメントになるからと職場で部下を叱れない、育てられない管理職が多かったが、研修を通じて育成のための的確な姿勢を理解し、躊躇や遠慮が減ったように感じる。
(業種|その他ビジネスサービス 役職|経営者)
単なる「ハラスメント防止研修」ではなく「マネジメント育成研修」の要素も含まれ、参加者の姿勢も含め、これまでの研修とは一線を画す内容であった。
(業種|その他ビジネスサービス 役職|経営者)
国内のビジネスパーソン1万人以上に助言を提供。経営幹部や管理職層との対話型のワークショップを構築し、企業力を高める組織開発に定評を持つ。パーソナルコーチとしての10年の経験を持ち、対話型のプログラム提供や効果的な問いかけ、プログラム全体の設計に強みを持つ講師が担当いたします。
プログラム終了後の行動・習慣の変化を重視し、参加者との対話により、一人ひとりが行動を変える、一歩踏み出せるよう伴走しています。