
マネジメントの原理原則を習得する
組織と部下の自立を育むためのコーチングの原理原則を習得し、日常の業務やマネジメントに活かす
自分の業務に忙しく限られたコミュニケーションの中で一方的な指導をしてしまう、昔ながらの教育方法から脱却できず、指示命令型の指導をしてしまい、結果部下が育たないというお悩みの声は多くあります。本研修では、部下と双方向のコミュニケーションを取り、内省させることで成長を促すコーチングスキルについて学びます。
■部下や後輩それぞれを深く知る必要性を感じていない
■部下や後輩のモチベーションが上がるポイントをつかめていない
■部下や後輩が安心して話せる場と関係性をつくることができていない
■育成方法や働きかけ方、アプローチ方法のバリエーションが少ない
現代のビジネス環境は急速に変化しており、未来の予測が困難である上に、部下や後輩の価値観も多様化しています。
このような状況においては、個々人の特性や得意・不得意を最大限に活かしながら、「自律型」の人材を育成することが重要です。
本研修の目的は、この自律型人材の育成を支援することです。
部下や後輩が自発的に考え、行動できるような環境を整えるためのスキルを習得し、
各自が持つポテンシャルを最大限に引き出す方法を学びます。
多くの管理者やリーダーは、自分が受けてきた一律的な育成方法をそのまま部下や後輩に適用しがちですが、
それでは彼らのやる気を著しく低下させ、自発性を引き出せないことが多々あります。
本研修では、部下や後輩の自発的・自律的な行動を促すためのコーチングの原理原則を理解し、
それを日常の業務やマネジメントに活かすことを目的としています。
研修を通して効果的なコーチングの方法を学び、
部下や後輩が自分自身で問題解決に取り組む力を養うためのサポートを行えるようになります。
これにより、組織全体の生産性と創造性が向上することが期待されます。
本研修を通して、自身のコミュニケーションの癖を認識し、改善するための第一歩を踏み出すことができます。多くの人は、自分のコミュニケーションスタイルや無意識の癖に気づいていません。
この研修では、参加者が自分のコミュニケーションスタイルを客観的に見直し、
効果的なコミュニケーションを行うための具体的なスキルを習得します。
これにより、自己理解が深まり、部下や後輩との対話の質が向上し、相手の行動を効果的に促すことができるようになります。
本研修を通して、部下や後輩の性格や特性、得意・不得意、志向性、価値観等を理解する重要性を認識し、
それに基づいたコーチングを実践できるようになります。部下や後輩の自発的・自律的な行動を促すための会話のイメージを具体的に持つこともできます。
また、コーチングの具体的なスキルとその流れを理解し、
実際の業務現場でどのように活用するかのイメージを明確に描くことができます。
これにより、より効果的なコーチングを通じて、部下や後輩の成長を支援し、
組織全体のパフォーマンス向上に寄与することが期待されます。
セクション1
セクション2
セクション3
所要時間
部下の成長をより促すために有効なコーチングスキルについて学びます。コーチングのポイントとなる、相手の話を傾聴する、現状把握する力を養い、相手の内省を促す質問力を養います。座学だけでなく職場で実践できるイメージが持てるようプログラムを構成しています。管理職に育成スキルを磨いてほしい企業様、部下の離職が多いなどのお悩みを持つ管理職の方などにぜひご受講いただきたいプログラムです。
業務の中で学びを活かすための行動計画を作成。
学んで終わりではなく、自身の業務の中でどう活かしていくのか、研修の終わりに、受講者の方に行動計画を立てていただきます。それを受講者同士で共有し合っていただき、翌日からの業務に活かせるような意識づくりをおこないます。
貴社の社員の課題に合わせてカスタマイズが可能です。
ベースとなるプログラムのご用意はございますが、実施の際には貴社の該当社員の課題をお伺いし、より行動が変わるようプログラムをカスタマイズいたします。まずはお気軽にフォームよりご相談ください。
今まではティーチングを主流にしていたので、コーチングの手法は新たな発見でした。相手が持っている答を引き出すことをサポートするコーチングは主体的な人間を成長させるためのいい手段(技法)だと思いました。
(業種|その他サービス業 階層|管理職層)
部下に対し、ただティーチングするだけでなく、コーチングすることでより相手を思いやる事ができると思いました。まだまだ実践できていないところがあり、今後行動に移していきたいと思います。
(業種|その他サービス業 階層|管理職層)
タイプ分けの実践・実用の方法がとても理解・共感できて満足です。
(業種|その他サービス業 階層|管理職層)
今まで後輩の指導に当たってきましたが、どのようにして自主性を伸ばすかという点が悩みでした。本日の研修で、コーチングの意味を理解することができました。言葉一つで相手の捉え方も違ってくるため、丁寧に声をかけていくことが大切であること、傾聴、承認の大切さも学ぶことができました。信頼関係をしっかりと構築できるようにしたいと感じました。資料も分かりやすく、細かく説明があり大変分かりやすかったため、自分と置き換えて考えることができ、大変よい研修でした。
(業種|建設業 階層|管理職層)
昔ながらの一歩的な指導方法が根付いてしまっていて、若手社員側にも不満の声が広がっていたが、双方向にコミュニケーションを取ることで関係性が向上し、職場の雰囲気も良くなったと思う。
(業種|建設業 役職|経営者)
当日は研修のテーマや貴社のご状況、業界特性に合わせてマッチする講師を派遣致します。また、「受講者とコミュニケーションを取りながら進めてほしい」「厳しく指導してほしい」といった貴社からのご要望に合わせて、講師派遣はもちろんのこと、研修当日の雰囲気づくりにもこだわります。