中途採用ノウハウ

採用サイトに必要なコンテンツとは?ポイントや参考事例も紹介

採用サイトに必要なコンテンツとは?ポイントや参考事例も紹介

採用活動において自社で採用サイトを持つ重要性が高まっています。採用サイトは、単に採用情報を掲載するだけでなく、求職者に響くコンテンツの工夫が求められます。

今回の記事では、採用を成功に導くための採用サイトのコンテンツ要素、ポイントを紹介します。採用活動で成果を発揮する採用サイトを制作するポイントを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ノーコード採用サイト生成サービス「TRACE(トレース)」

採用サイトとは?なぜ重要?

学生や求職者は応募前に必ずといってよいほど、企業のホームページや口コミサイトを閲覧します。

就活ナビや転職サイトだけでは伝えられる情報に限りがあるため、採用サイトで情報を補完するが、学生や求職者の応募を後押しすることにつながります。

ただし、新卒採用と中途採用では、採用サイトを使い分ける必要があります。

新卒がターゲットの場合は、サイトを閲覧した学生が、自社に興味を持ち「ここで働きたい」と思えるような魅力を発信することが効果的です。

一方、中途採用の求職者は、転職によりよい待遇・環境を求め慎重になっており、会社のビジョンを大きく掲げた新卒者用向けの採用サイトでは響かない場合があるのです。

そのため採用サイトで伝える内容やメッセージは、ターゲットにあわせることでより高い効果が期待できます。

1年以内に転職した人を対象に実施した「採用サイトに関する意識調査」では、80%強の転職経験者が、応募先を検討する際に「転職サイトや求人票の情報だけでは情報が不足している」と回答しました。

応募前に企業の採用サイトを閲覧する応募者は多く、応募後も面接までに約90%の求職者が閲覧していることも明らかとなっています。

よりよい人材を採用するためには、自社の採用サイトを持ち、対象ターゲットに合わせた内容をしっかり記載することで、信頼できる企業であるとアピールすることが重要です。

参考:【調査結果レポート】転職経験者の80%が「企業の中途採用サイトが応募の決め手になる」と回答!転職者の志望意欲や応募先選定に大きな影響

採用サイトで必要な4つのコンテンツ

実際に採用サイトを作成するにあたって、どのようなコンテンツが必要なのでしょうか。
採用サイトに必要なコンテンツの要素をご紹介します。

採用サイトで必要な4つのコンテンツ
  1. トップページ
  2. 事業内容や企業理念、ミッション
  3. 詳しい仕事内容や求人情報
  4. 会社の風土や雰囲気、働く人

要素(1)トップページ

株式会社ライズ 採用サイト(出典:株式会社ライズ 採用サイト

採用サイトのトップページは、求職者とのファーストコンタクトになります。

そのため採用専用サイトを制作する場合は、自社に入社するメリットや魅力的なキャッチコピーなどをわかりやすく伝えることが重要です。

要素(2)事業内容や企業理念、ミッション

株式会社カケハシ スカイソリューションズ新卒採用サイト「会社紹介」(出典:株式会社カケハシ スカイソリューションズ新卒採用サイト「会社紹介」

企業がどのような事業展開をしているのかは、就職活動・転職活動において重要な情報です。

求職者は企業が掲げる企業理念やミッションを通じて、どのようなことを目指している会社なのかを確認し、自身が企業理念にマッチしているかを判断します。

目指す姿を掲げるとともに、「なぜその理念を掲げているのか」も記載することで、企業の特徴を掴みやすくなります。

要素(3)詳しい仕事内容や求人情報

株式会社カケハシ スカイソリューションズ  キャリア採用サイト「キャリア採用情報」(出典:株式会社カケハシ スカイソリューションズ  キャリア採用サイト「キャリア採用情報」

詳しい仕事内容や求人情報を掲載することも必須です。

特に、中途採用の場合は前職と条件を比較する求職者が多いため、待遇・休日日数・求めるスキルなどを具体的に記載しましょう。

また詳しい仕事内容は、図や写真を活用しながらわかりやすく伝える方法も有効です。

要素(4)会社の風土や雰囲気、働く人

株式会社カケハシ スカイソリューションズ 新卒採用サイト「社員対談」(出典:株式会社カケハシ スカイソリューションズ 新卒採用サイト「社員対談」 )

会社の風土や雰囲気、働いている社員の様子がわかると、求職者が自分にあっている企業かを判断することができます。

既存社員にヒアリングし、自社に入社してから仕事へのモチベーションや、ライフワークバランスがどのように変化したかなどを掲載することをおすすめします。

新入社員の生の声や、転職経験者のよい変化を伝えられると、採用がうまくいく可能性が上がるので、採用サイトには不可欠です。

応募につながるコンテンツ制作のポイント

ここからは、採用サイトを構成する、応募につながるコンテンツ制作のポイントをご紹介します。

  1. 新卒採用・中途採用の違いを反映する
  2. 目的と役割を明確にする
  3. 求職者が求める情報を掲載する
  4. 応募に導くサイトデザイン
  5. 求職者に響くビジュアルでの訴求

ポイント(1)新卒採用・中途採用の違いを反映する

採用サイトを制作する際、新卒採用と中途採用の違いを明確に反映することが重要です。

両者の求職者は、企業に求める情報や応募時の判断基準が異なるため、それぞれに適したコンテンツを用意することで、採用の成功率を高めます。

新卒採用 中途採用
求職者の特徴
  • 社会人経験なし
  • 企業のビジョンや社風、成長環境など、将来のキャリア形成に関する情報を重視
  • 社会人経験あり
  • 業務内容や職場環境など、即戦力としての活躍を見据えた情報を求める
応募の動機 企業の理念や将来性、研修制度など、自身の成長と企業の発展を重ね合わせる要素に関心を持つ 自身のスキルや経験を生かせるポジションや、キャリアアップの機会、現職よりよい待遇など、具体的な条件や環境を重視する
必要なコンテンツ 実際に働く姿をイメージしやすい情報

  • 研修制度、キャリアパス
  • 若手社員のインタビュー
  • 社内イベントの紹介 など
 即戦力としての判断材料となる情報

  • 具体的な業務内容
  • 求められるスキル
  • 給与や福利厚生 など

※実際に必要なコンテンツは、企業によって異なります。

採用サイトでは、こうした違いを踏まえた設計が不可欠です。

適切なコンテンツを提供することで、求職者が自分に合った職場かどうかを判断しやすくなり、企業に対する興味や応募意欲の向上につながります。

ポイント(2)目的と役割を明確にする

採用サイトを制作する際は、まず目的と役割を明確にすることが重要です。

特に中途採用サイトでは、どのような目的で採用を実施しているのか定義し、採用に関わるメンバー全員と共有されていることがポイントです。

採用サイト制作時にも、採用の目的を一貫したメッセージで伝えられるようにしましょう。

ポイント(3)求職者が求める情報を掲載する

求人情報に掲載する内容は、「企業が掲載したい情報」と「求職者が知りたい情報」の2種類があります。

採用サイトでは企業が掲載したい情報だけでなく、求職者が知りたい情報を掲載することがポイントです。

新卒採用と中途採用で異なりますが、求職者が求める情報には以下のようなものがあります。サイト内にわかりやすく掲載しましょう。

求職者が求める情報
  • 展開する事業・サービス概要
  • 会社の理念・ビジョン
  • 社風
  • 経営方針・事業方針
  • 従業員数・会社の規模
  • 売上高
  • 経営者
  • 沿革
  •  給与、福利厚生
  •  研修内容、各種制度
  •  採用プロセス など

ポイント(4)応募に導くサイトデザイン

採用サイトでは、応募を前提としたサイトデザインにすることも重要です。

サイトの導線、コンテンツの配置は、応募につなげるための流れを意識します。
スマホで閲覧する求職者が多いため、サイトがスマホフレンドリーであることも求められます。

特に大事なポイントは、応募ボタンをどこからでもクリックできるよう設置することです。

サイトの導線やコンテンツの配置などは、応募につなげる流れを考慮し、直感的に操作できるデザインにしましょう。

ポイント(5)求職者に響くビジュアルでの訴求

自社の採用サイトの自由度を最大限活用し、ビジュアル(写真・動画)にこだわり訴求することも重要です。

職場の雰囲気や仕事の様子は、テキストで説明する以上にビジュアルで伝えましょう。

求職者が多数の企業を比較している場合、ページの一言一句をじっくり読まない場合も考えられます。

特に新卒採用においては、長文を読まないと言われる若い世代を意識して、ビジュアルで直感的に訴求することは重要なポイントです。

採用サイトのコンテンツ参考事例5選

ここでは採用サイトの事例を5つご紹介します。
サイト制作の目的や対象ターゲットなど、自社で制作する際の参考にしてみてください。

株式会社シグマ

株式会社シグマ株式会社シグマは、デジタルカメラ用交換レンズやカメラ本体の開発・製造を手掛ける光学機器メーカーです。

採用サイトでは、「Crazy & Honesty 熱中と誠実さが、革新を生む」をコンセプトに掲げ、ものづくりへの情熱と誠実さを表現。

プロジェクトストーリーを通じて、開発の舞台裏や職場の雰囲気を伝え、求職者が働く姿をイメージしやすいよう工夫しています。

さらに、社員インタビューに登場する社員が面談も担当。
サイトと選考を連動させ、求職者が社員と直接対話できる機会を設け、内定までの惹きつけを強化しています。

株式会社インターグループ

株式会社インターグループ株式会社インターグループは、国際会議の企画・運営、通訳・翻訳サービス、語学教育、人材派遣、自然言語処理など、多岐にわたる言語関連サービスを提供しています。

同社は既存の採用サイトを刷新し、新卒・中途それぞれのターゲットに合わせた訴求を強化しました。

新卒向けでは、語学だけでなく「世界が動く場面での活用」に焦点を当て、動画でスケール感を演出。

中途向けでは、未経験者の不安を解消する構成とし、異業種出身の社員インタビューや働くメリットを端的にまとめるなど、転職のハードルを下げる工夫を施しています。

公益社団法人東京都歴史文化財団

公益社団法人東京都歴史文化財団東京都内の美術館・博物館・劇場などの管理運営をおこない、芸術文化の振興や歴史的遺産の継承に務めているのが、公益社団法人東京都歴史文化財団です。

展覧会や公演の舞台裏で活躍する学芸員や事務職員に焦点を当て、仕事の誇りや業務内容を紹介する採用サイトを制作。

普段、表から見えにくい職員の役割を伝えることで、求職者の関心を引き、魅力を発信しています。

株式会社半谷製作所

株式会社半谷製作所は、自動車の足回りやボディ部品、冷熱関連部品の設計からプレス加工、溶接、組立まで一貫生産体制を持つ部品メーカーです。

「すっぴん」をキーワードに、社員がありのままで働ける魅力を伝える入社案内を制作。

採用サイトでは、その環境を支える企業理念や半谷製作所ならではの強みを発信し、安心感をつくりだしました。

さらに、トップページには真面目な文章に本音の言葉が落書きされる演出を取り入れ、会社の真剣な姿勢とフランクな社風を表現しています。

株式会社大島造船所

株式会社大島造船所長崎県に本社を構える造船会社である株式会社大島造船所。

豊かな自然に囲まれながらも世界トップクラスの造船技術を身につけることができるという特徴のある企業です。採用サイトでは、そんな特別な環境で働く魅力を、雄大な島の風景とともにアピールしています。

導入としてページ上部で大島の暮らしを画像で紹介し、事業紹介、社員インタビューへと展開することで島暮らしと造船所の両方に興味を持たせる構成となっています。

【中途採用編】採用サイトを活用し採用を成功に導くためには?

のべ12,000社の採用支援をおこなうカケハシ スカイソリューションズで中途採用支援に携わる担当者に、中途採用サイトを活用し採用を成功に導くためのポイントを聞いてみました。

F.Y
F.Y
(株)カケハシ スカイソリューションズ
キャリア採用事業部 マネージャー
キャリア採用コンサルタント

 中途採用サイト制作で最も大事なポイントとは?

中途採用で重要なのは、転職者との「スキルマッチ」と「ワークライフバランスマッチ」の2点です。

キャリアアップを目指す転職者も採用時点でスキルマッチしていれば、この先もキャリアを重ねることができるでしょう。

それを踏まえた上で、自社の中途採用者の姿を具体的に見せることがポイントです。

「このスキルをもった人が、自社に転職し活躍している姿、キャリアを歩んでいる姿」ですね。

求職者が採用サイトを見た時に、「転職を契機に自分のなりたい姿を叶えているか」「よい環境で仕事ができているか」が伝わると応募者の惹きつけにもなりますね。

中途採用の求職者は新卒学生よりもリアリストです。

例えば「世界を目指す」という壮大な企業ビジョンを打ち出すより、「18時に帰って子どもと過ごす」という転職後のリアルな姿を見せるほうが響くのです。

ですが、中途採用をおこなう企業のほとんどが壮大な企業ビジョンをメインに掲げた採用サイトしか持っていないのが現状です。

中途採用サイトを制作する場合は、訴求ポイントとして何を出すかが非常に重要です。

中途採用サイトを制作することで期待できる効果とは?

スキルマッチとワークライフバランスマッチを明確に伝える中途採用サイトをつくることは、応募者の企業理解を深め、志望度を上げる効果が期待できるでしょう。

それにより応募率もアップしますが、面接での相互理解、そして内定承諾率にも寄与します。

中途採用専用サイトはまだまだ世の中には多くはありませんが、中途採用は新卒採用とは求める人材が異なるゆえ、中途採用向けの専用サイトの制作をおすすめします。

まとめ

採用サイト制作ならカケハシ スカイソリューションズ採用サイトは、コンテンツがあればいいというものではなく、求職者が入社後の姿をイメージできる内容を含むことが重要です。

サイトの目的やターゲットなどを明確にした上で、実際のサイト活用をイメージして採用サイトを制作し、応募率・内定承諾率アップを目指してみてはいかがでしょうか。

カケハシ スカイソリューションズでは、採用成果につながる採用サイト制作サービスを提供しています。他社事例のご紹介も可能ですので、ご興味をお持ちいただけましたらお気軽にお問い合わせください。

また、カケハシ スカイソリューションズでは、採用サイトのほか、合同説明会のポスターや配布するチラシなどの制作も承っております。

新卒採用サイトはすでにあるが中途採用のサイトもほしい、サイトのイメージで会社説明会のポスターもつくりたいといったご要望にも対応可能です。

採用ツールに関するご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。中途採用の知恵袋では、採用担当向けに、中途採用全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
中途採用のお役立ち情報
ノーコード採用サイト生成サービス「TRACE(トレース)」

開催中の無料セミナー

貴社の採用要件、時代錯誤かも…!
ここを直せば応募が来る、求人票の見直しセミナー
開催日時:
2025年4月16日(水)10:00-10:30

まだ無駄なコストを払いますか?
キャリア採用のコストを見直し、賢く採用する方法
開催日時:
2025年4月24日(木)10:00-10:30

転職フェアへの出展を検討中の企業様限定
貴社は出るべき?出ないべき?
転職フェアで採用がうまくいく企業の共通点
開催日時:
2025年4月25日(金)10:00-10:30

おすすめのお役立ち資料

中途採用を成功させる課題解決ガイドブック

中途採用の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

中途採用の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、社員研修の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。

中途採用でよく読まれている記事