応募者を見極める場となる「面接」。面接ではどのような質問をするとよいのでしょうか?
本記事では、シーン別の質問例について、面接官の役割や面接の基本の流れも交えながら企業向けに解説します。
面接官の役割とは
面接官の役割とはどのようなものなのでしょうか。主な役割を2つ紹介します。
人材の評価とミスマッチの防止
面接官の主な役割は、応募者の適性と能力を見極め、ミスマッチを防止すること。
履歴書や職務経歴書だけではわからない人物像や、業務を遂行する力量があるかどうか、直接会話を通じて評価します。
面接は一人ひとりを短時間で見極める必要があるため、偏見を持たないように客観的な視点で評価することが求められます。
また、企業全体の人材需要と応募者の特性をうまく結びつける洞察力も必要です。
企業の魅力を伝える
企業の魅力を伝え、応募者の惹きつけを強化することも面接官の重要な役割の一つです。面接官は企業の代表として応募者と接することになります。
企業の文化や仕事の魅力、働きがい等を伝える役割も担っているため、面接官自身も応募者に良い印象を与えられるよう心がけることが重要です。
面接の基本の流れ
一般的な面接の流れをご紹介します。
まず、面接は挨拶や自己紹介から始まります。ここでは、言葉遣いや態度、自己表現力を確認します。
挨拶や自己紹介を通して、応募者の第一印象とコミュニケーション能力を確認することは、採用の一つの判断軸となります。
続いて、職務経歴などの情報や志望動機を確認します。前職や経歴、現在の状況などを深く掘り下げ、応募者の強みや可能性を探ります。
その後、職務に関する質疑応答の時間を設け、仕事に対する理解度や関心度を確認しましょう。
最後に、応募者自身が知りたいこと・不明点を解消するために「逆質問」の時間を設けるケースもあります。逆質問を通して企業の情報をより深く理解し、具体的な業務や将来へのビジョンが形成され、志望度を高める効果が期待できます。
以上が面接の基本的な流れです。ただし、企業や業界によっては異なる流れの方が適切な場合もあるため、適宜流れは組み換えましょう。
採用面接の質問例10選
ここからは面接の質問例を場面ごとにわけて紹介します。
- アイスブレイクの質問例
- 自己紹介を求める際の質問例
- 履歴書・職務経歴書に関する質問例
- 志望動機に関する質問例
- 仕事に対する姿勢・考え方を確認する質問例
- 人間性を見極める質問例
- キャリアプランを確認する質問例
- 自己PRに関する質問例
- 募集要項や募集条件に関する質問例
- 逆質問を促す際の質問例
(1)アイスブレイクの質問例
面接開始後、すぐに本題に入ることはおすすめできません。
まずは応募者のプレッシャーや緊張を和らげ、スムーズな面接につなげるためにアイスブレイクを取り入れるとよいでしょう。
アイスブレイクとしての質問例をあげます。
- お越しの際の交通状況はいかがでしたか?
- 最近の天候やご体調はどうですか?
- あなたの出身地はどこですか?
- 最近読んだ本や観た映画について教えてください。
- 最近特に関心を持っているニュースや出来事は何ですか?
アイスブレイクによる質問は、一見面接との関連性は低いように見えるかもしれませんが、応募者のリラックスを促し、素を見極める上で非常に重要です。
(2)自己紹介を求める際の質問例
応募者が自身をどのように捉え、どのように表現するかを確認するために、面接の開始時に自己紹介を求めるケースが多いでしょう。
以下に、自己紹介を求める際の質問例を紹介します。
- 簡潔に自己紹介をお願いします。
- あなたを表す一言は何ですか?
- 今までの経験やスキルをもとに、あなたの強みについて教えてください。
- あなたの専門的なスキルや知識について述べてください。
- あなたがこれまでに最も誇りに思う成果や過程は何ですか?
自己紹介では、応募者が適切に自己理解をしているか、端的に説明できるか、面接官とのコミュニケーションを通じて企業や業務に適応できそうかを確認します。
応募者の自己紹介の様子は、自信や熱意、柔軟な対応力や思考力の見極めにも役立ちます。
(3)履歴書・職務経歴書に関する質問例
履歴書や職務経歴書からは、応募者の学歴や職務経歴、スキル、達成した成果が確認できますが、記載内容について深掘りせずには、応募者の実力を総合的に理解することは困難です。
以下に、履歴書・職務経歴書に関する質問例をいくつか紹介します。
- 履歴書・職務経歴書の中で特にアピールしたいことは何か教えてください。
- 携わったプロジェクトの詳細について、成果とその過程も含めて具体的に説明してください。
- 記載されているスキルについて直近の職場では実際にどのように活用しましたか?
- あなたが自己評価で最も高くつけるスキルは何ですか?
- ここに書かれている経験を弊社ではどのように活かして貢献できると考えていますか?
- 前職の退職理由について詳しく聞かせてください。
上記のような質問を組み合わせることで、応募者の専門知識やスキル、経験の理解が深まり、応募者を適切に見極めることができます。
(4)志望動機に関する質問例
志望動機は、応募者がなぜその企業や職種を選んだのか、その理由や考え方を確認する重要な質問項目です。
志望動機から、応募者の価値観ややる気、将来像を理解することができます。以下にその例について解説を交えて紹介します。
応募者が具体的になぜあなたの企業を選んだのか、その理由、応募者の独自性を理解するための質問です。
応募者がなぜその職種や業種に魅力を感じ、志望するに至ったのかを把握するための質問です。
3年後、5年後はどのような仕事をしていたいと思いますか? 理由も交えて教えてください。応募者の頭の中に描いているビジョンや将来のキャリアプランを理解するための質問です。
他社ではなく、弊社に応募した最大の理由は何ですか?競合他社と比べて、あなたの企業の何に魅力を感じているのかを理解するための質問です。応募者の志望度合いが確認できます。
応募者があなたの企業や業務内容に対して、企業研究を進めているかどうかを回答から読み解きましょう。
(5)仕事に対する姿勢・考え方を確認する質問例
応募者の仕事に対する誠実さや熱意、プロとしての考え方を探る質問も面接では重要です。
その人が働く上での具体的な目標を持っているか、困難に直面したときにどのように対応するのか、働くということそのものに対してどう考えているかなどを見極める上で役立ちします。
以下に、仕事に対する姿勢・考え方を確認する質問例を解説を交えて紹介します。
応募者が具体的な目標に向かって努力できる意欲があるか評価できます。
「例えば、あなたが休暇で旅行をしているとします。
その最中、大切な書類の提出を忘れていることに気がつきました。
締切は旅行から戻る予定の日で、その日の夜には提出することが必要です。
あなたならどのように対応しますか?」
この一風変わった質問は、応募者が自分自身に突如生じた問題をどのように解決するのか、またその問題を受け入れ、それを乗り越える意欲があるのかを確認する質問です。
応募者がどの程度効率的に物事をこなすスキルを持っているのか、またはその技術を磨く意欲があるのかを確認できます。
仕事や働くことに対する本人の価値観や目的を明らかにするための質問です。
面接では上記のような質問で応募者のプロとして資質、仕事に対する理解、仕事に対する意識や姿勢、熱意、その他の重要な要素を確認するとよいでしょう。
(6)人間性を見極める質問例
採用する社員は、その経歴や技術だけでなく、人としての性格や人間性も非常に重要です。以下では、応募者の人間性を探るための面接の質問例を解説を交えて紹介します。
応募者の価値観や理想とする人物像など、自身の人間性が何に根差しているのかを見極めることができます。
困難な状況に対処できる力や、課題解決能力、不測の事態に備える力量を判断することができます。
チームワークの重要性を理解しているかどうか、また他者と協力し、協調性をもって作業を進める力量を把握するための質問です。
個人の達成感からその人の価値観を理解すると共に、自己成長に向かって積極的であるかどうかを探る質問です。
目的に向かって進むための意志や行動力、そして自己啓発の努力を評価することができます。
上記であげたような質問を短い面接の時間内で効果的に取り入れることは、応募者の人間性の把握に役立ちます。
(7)キャリアプランを確認する質問例
面接の中で応募者の潜在的なキャリアプランを確かめることは、企業が将来性豊かな人材を選別し、長期的に組織に貢献できる人材を見つけ出す重要なステップです。
以下にあげる質問例を参考に、応募者の将来の展望、企業への適応力、自己啓発の意識について把握しましょう。
- ここ3〜5年で描くキャリアビジョンを教えてください。
- 弊社ではどのようなキャリアを歩みたいと考えていますか?
- 勤務開始後、最初の1年間で達成したいことは何ですか?
- 自分のスキルをどのように伸ばしていきたいと思っていますか?
- あなたが考える未来のリーダー像とは何ですか?
- あなたにとって仕事のプロフェッショナルとして自己実現すること何を意味しますか?
- 自身にとっての成功はどのように定義しますか?
キャリアプランに関する質問では、面接官と応募者が対話を通じて会社のビジネス方針と個人のキャリアビジョンをすり合わせるとよいでしょう。
(8)自己PRに関する質問例
自己PRとは、応募者自身の長所を具体的に述べることで、自身のアピールポイントを伝える大切な項目です。
面接官が応募者から自身の長所を引き出すための質問の例を解説を交えて紹介します。
自己PRを引き出すための質問として一般的なものですが、応募者の自己分析や自己評価の深度を図ることができます。
具体的な経験に基づいた自己PRを引き出すための質問です。その人の柔軟性や課題解決能力、リカバリー能力を確認することができます。
応募者が自分の能力をどの程度理解して、企業に対してどのように貢献しようとしているかを評価するための質問です。
自己PRの質問では、応募者が具体的なエピソードを持ちながら、自分の魅力を伝えられているかどうかで評価するとよいでしょう。
(9)募集要項や募集条件に関する質問例
応募者が企業の提示条件を確実に理解し、それに同意しているかを確認するためにも、募集要項または募集条件に関する質問は欠かせません。
以下に、募集要項や条件に関する一般的な質問例を解説を交えて紹介します。
この質問は、企業が求人広告の出稿先に対する効果を確認するのに役立ちます。
応募者が求人広告の内容を理解しているか、不明点を明確にして納得してもらうために効果的な質問になります。
この質問は、応募者が提示された条件を受け入れられるかどうかを確認するためのものです。
これまでの役職や職歴、資格の保持状況によって条件交渉の余地がある場合に、応募者が何を期待しているかを理解するために役立つ質問です。
これらの質問は、応募者の募集要項の理解度や、希望する募集条件のアセスメントをとることに役立ちます。
企業側が提示する条件に対して、応募者が納得しているか確認することは、後々の企業への不満や離職を防ぐためにも重要です。
(10)逆質問を促す際の質問例
面接の最後のパートでは、応募者が企業や部署、仕事内容などについて質問する機会を設けることをおすすめします。
応募者からの質問の内容を聞くことは、その人がどの程度真剣に入社したいと考えているか、また具体的なビジョンを持って働きたいと考えているのかを見極める重要な指標となります。
そのため、あらかじめ逆質問を促すような質問を考えておくとよいでしょう。以下に、逆質問を促すための質問例をいくつかあげてみます。
- 弊社について何か疑問点はありますか?
- 募集している部署についてより詳しく理解したい部分は何ですか?
- 弊社での勤務を仮定したときに、どの部分に不安を感じますか?
また、確認したいことはありますか? - 弊社のビジョンやミッションについて、何か質問はありますか?
- 具体的な業務内容やチームについて、何か質問はありますか?
- 自身のキャリアについて、弊社にどのような期待を持っていますか?
逆質問は、応募者の企業に対する関心度合い、そのポジションに対する理解度、更には自身のキャリアに対する想いを見極める上で役立ちます。
面接官は、応募者の質問に適切に回答できるように準備して面接に臨みましょう。
採用対象別の面接での質問項目
面接官として聞く質問内容は、応募者の現状や経歴により異なります。
以下に、新卒採用、中途採用、異業種や未経験業種からの転職、そしてブランクがある場合の面接における質問の具体例をあげます。
新卒採用における面接の質問例
新卒採用の面接では、学生時代の経験や将来のビジョンなどを問うことで、候補者の可能性や適性を探ることが目的となります。
以下に、新卒採用時の面接における質問例を解説を交えて紹介します。
学生が自身の強みを理解し、その強みを企業でどのように発揮できると考えているか把握します。
学生がこれまでどのように自己啓発をおこない、成果をあげてきたか、自分自身の能力に自信を持っているかを判断します。
専門的な学問以外における、応募者が得た生きる上での教訓や価値観を理解します。
学生の専門領域への情熱や興味関心を理解し、適性や取り組み方を確認します。
学生が自身のキャリアパスに対するビジョンを持っているかどうかを確認します。
学生が企業研究をどの程度おこない、自身のキャリアの希望を明確に理解しているかを確認します。
新卒採用における面接では、学生の様子を確認するのと同時に、企業とどれだけマッチしているかを検討ことは必要不可欠です。
上記の質問事項を応用して、企業で活躍できる新入社員を見つけましょう。
中途採用における面接の質問例
中途採用の面接では、新卒採用と異なり、応募者の今までの職務経験やスキルを重視する傾向があります。
具体的な質問例を解説を交えて見ていきましょう。
応募者がどのような職務内容に携わっていたのか知ることで、その経験を評価します。
応募者がどのような状況でどのような成功したかを質問することで、応募者の能力や適性を見極めます。
応募者の働き方に対する価値観や希望する条件を知り、自社から再び転職するリスクを評価します。
応募者の失敗への対応や失敗後の成長意欲を見ます。
会社への理解度や興味度を評価します。また、どのような点で自社を選んでいるのか把握します。
これまでの経歴を活かす具体的なビジョンや、アイデアを持っているかどうかを見極めます。
応募者の上記質問への回答からは、過去の経験や成果だけでなく、応募者自身の性格や働き方、企業理解、志向性なども読み解くことができます。
面接官は、ただ応募者に話させるだけでなく、具体的なエピソードを引き出すようにしましょう。
異業種や未経験業種への転職面接の質問例
ここでは異業種や未経験業種への転職を希望する応募者への質問例について、解説を交えて紹介します。
応募者が新しい業界や業種へ興味を持つきっかけを確認します。具体的な経緯を詳しく聞くことで、応募者が本心から業種変更を望んでいるのかを見極めます。
異業種への転職者にとっては未経験の業務も多くあります。そのため、これまでに学んだ知識があるかを確認します。ない場合は、今後どのように習得していくかの具体的な想定を求めることも有効です。
応募者の経験が、他業種でも活かせるという場面は多々あります。応募者がこれまで培ってきた経験や視点が、新たな職場でも有効そうかどうか、事例を尋ねます。
新たな業種での働き方に対して、不安や懸念はないかを確認します。現状の認識やリスク管理の視点から、具体的な想定とそれに対する対策・準備があるかを尋ねます。
応募者から見た業界へのイメージを理解し、応募者が今後企業でどのように働くことを想定しているか確認できます。
上記の質問はあくまで応募者に対する理解を深め、適応力を確認するためのもの。そのため、面接官側も自社の業種について改めて応募者に伝えることが大切です。
ブランクがある場合の面接の質問例
ブランク期間が存在する応募者は、その期間に何をしていたか、どのように自己成長を促していたのかなどを評価しましょう。
具体的な質問例を解説を交えて紹介します。
応募者から「自己成長のために勉強をした」、「専門的な資格を取得した」などの回答が見られた場合、採用後、業務に対して積極的に取り組むことが見込まれます。
健康上の問題や家庭の事情など、一人ひとりブランクの理由は異なります。理由を理解した上で、その問題をどのように解決したかなど、問題解決力を評価することができます。
「ブランク期間中に自身の状況が改善したので、転職活動を始めた」など、転職活動を始めたタイミングや理由を聞くことも応募者の思考や行動パターンを知る上で役立ちます。
ブランク期間中にも新たなスキルを学んだり、考え方を変えたりする機会はあります。その経験がどう自己成長につながったかを具体的に聞くことで、応募者の職務への適性や向上心の高さを確認することができます。
上記の質問のように、応募者にブランク期間がある場合はその理由と、ブランク期間中の行動、そして現状における職務への向上心や適応力を確認する質問をおこなうとよいでしょう。
面接で応募者を見極めるコツ
面接官として、多くの人材の中から自社にとって最適な人材を選び出すことは簡単なことではありません。
しかし、いくつかのコツを学び、応用することで、効果的に応募者を見極める技術を磨くことができます。
以下に面接で応募者を見極めるコツを5つご紹介します。
(1)形式に縛られず、フレキシブルな視点で応募者を見る
典型的な質問だけに頼らず、応募者の思考のプロセスや問題解決のアプローチを掘り下げるような質問をおこなってみるのも効果的です。
面接官による予想外の質問に対して、応募者がどのように回答するか、新たな一面を見ることもできます。
(2)総合的なパフォーマンスを評価する
応募者の能力や適性は、総合的に見ることが重要です。
特定の質問に対する答えだけを見て判断するのではなく、面接全体を通じて言葉遣いや態度、反応などをチェックしてみてください。
(3)長期的な観点から応募者を見る
応募者がその場の質問に答えるだけでなく、将来の可能性や成長性を持っているか見極めることも大切です。
そのためには、今後のキャリアについてどう考えているかや将来に対するビジョンを問う質問を取り入れるとよいでしょう。
(4)実績に注目する
応募者が過去に何を達成したか、どのような経験をしてきたかなどをよく把握することで、入社後の働きぶりについて予測がたてやすくなります。
(5)隠れた能力を見つける
度々見落とされがちなのが、応募者の学歴や職歴以外にある潜在的なスキルです。
応募者が持つ潜在的なスキルがどのようなものかを見極めることで、自社に必要な人材が見つかる確率を高めることにつながります。
ここまで紹介した5つのコツを駆使し、応募者それぞれ経歴やスキル、考え方や価値観などを明らかにすることが重要です。
面接官の業務は容易ではありませんが、それぞれの応募者を充分に見極める能力と正確な判断力を身につけることで、自社にとって最適な人材を採用することができます。
面接の質問以外の評価項目
採用面接では、応募者を理解する上で多くの情報を得ることができます。質問の回答内容も大切ですが、それだけでは完全に個人の評価をすることはできません。
それでは、面接の質問以外でどのような項目を評価するとよいのでしょうか。以下に確認すべき項目を5つあげます。
面接時における言葉遣いや態度は、その人の人格や教養を示します。敬語の使い方や挨拶など基本的なマナーが適切に使えているかを注視する必要があります。
面接は一方通行なものではないため、応募者の対人スキルやコミュニケーション能力を見ることができます。相手の話を理解し、適切に反応できる能力はあるかが判断材料になるでしょう。
面接の場に早めに来ているか、面接に備えてどれほど準備をしてきたかも大事な評価ポイントです。遅刻や資料の準備不足などは、思慮深さや責任感の欠如を示すかもしれません。
応募者の視線はその人の誠実さを示します。しっかりと目を見て話すことができれば、自信と真摯さが伺えます。
また、自然な表情を保つことができるか否かも、ストレス対処能力や感情のコントロール能力と結びつきます。
清潔感があり、面接に適した身だしなみを整えられているか確認することは、その人の生活習慣や自己管理能力を示す指標となります。
以上のように、面接を通じて確認すべき情報は質問の回答だけにとどまりません。応募者の全体像を見るために、様々な観点から評価をおこないましょう。
まとめ
面接は、応募者の適性や人間性を探求するための重要なプロセスです。
上述のように面接には様々なポイントがあり、面接官は対話を通して応募者を見極め、自社に最適な人材を見つけ出すことが求められます。
アイスブレイクの質問から始まり、自己紹介、職歴、志望動機、働く姿勢、人間性、キャリアプラン、自己PR、求人に対する理解度などを聞き出し、最後に逆質問を促すことで応募者の意欲を確認しましょう。
採用する対象ごとに質問項目が異なる点にも注意が必要です。
新卒者、中途者、異業種からの転職者、そしてブランクのある求職者など、それぞれに対して有効な質問は異なります。効果的に情報を引き出すためにも、各対象者の背景や特性をふまえて質問しましょう。
また、単に質問するだけではなく、応募者の到着時間や身だしなみ、言葉遣い、反応速度、倫理観、情熱等からも合否を見極めるとよいでしょう。
オンライン面接も増えた昨今、面接での見極めの難易度は高まっています。本記事を参考に、相手の可能性を引き出し、自社にとっての最適な人材の採用を目指しましょう。

開催中の無料セミナー
キャリア採用の定着率を上げるには?
採用~フォローアップまで、必要な施策を大公開
開催日時:
2025年4月17日(木)11:00-11:30
「就職ナビでは新卒採用が充足しない…!」
新卒採用の不足をカバーする、第二新卒採用攻略法
開催日時:
2025年4月23日(水)11:00-11:30
無料相談会|中途採用に失敗した企業様限定
失敗要因を分析し、採用成功に必要な施策を導き出す相談会
開催日時:13:00-14:00/14:30-15:30/16:00-17:00
おすすめのお役立ち資料
中途採用の他、各分野のお役立ちコラムを公開中
中途採用の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、社員研修の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |