中途採用ノウハウ

Googleしごと検索(Google for jobs)への掲載方法やメリットを解説

Googleしごと検索(Google for jobs)への掲載方法やメリットを解説

求人に関連する検索をおこなうと、通常の検索結果の上部にウェブ上の求人情報を一括で検索できる枠を表示するGoogle しごと検索。

しかし、ただウェブ上に求人情報を掲載しているだけではGoogle しごと検索に求人情報は表示されません。

本記事ではGoogle しごと検索への掲載方法を、専門用語がわからない方でも理解できるように解説していきます。

Googleしごと検索がどのような機能なのかそもそもわからないという方は先に以下の記事からお読みください。

小学生でもわかるGoogleしごと検索(Google for jobs)とは
小学生でもわかるGoogleしごと検索(Google for jobs)とは2019年1月にGoogle For Jobsの日本版としてリリースされたGoogle しごと検索。本記事では、徹底的にわかりやすさにこだわってGoogle しごと検索とはどのような機能なのかについて解説していきます。...
ノーコード採用サイト生成サービス「TRACE(トレース)」

Googleしごと検索(Google for jobs)とは?

Googleしごと検索(Google for Jobs)は、Googleが提供する求人検索機能です。

求職者が「職種+求人」などのキーワードで検索すると、検索結果の広告枠の下に専用の求人枠として表示されるのが特徴です。
2017年にアメリカでリリースされ、2019年1月から日本でも提供が開始されました。

Googleしごと検索では、企業の採用ページや求人サイトに掲載されている求人情報を自動的に収集し、AIを活用して求職者に最適な情報を表示します。

検索結果には企業名・勤務地・雇用形態・仕事内容などが一覧で表示され、求職者は求人サイトを開かなくても必要な情報をすぐに確認できるのが特長です。

PC・スマートフォンにも対応しており、勤務地や業種での絞り込みも可能なため、より効率的に求人を探すことができます。

Googleしごと検索に掲載するメリット

Googleしごと検索(Google for Jobs)にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
掲載するメリットを解説します。

  • SEOに頼らず検索上位に表示される場合がある
  • 無料掲載で採用コストを抑え、採用活動を効率化できる

SEOに頼らず検索上位に表示される場合がある

Googleしごと検索に掲載すると、検索順位に関わらず、求人情報を上位に表示できる可能性があるのが大きなメリットです。

一般に、採用関連のキーワードは競争が激しく、SEO対策をしても検索結果の1ページ目に表示されるのは容易ではありません。

また、リスティング広告で流入を増やす方法もありますが、クリック単価が高騰し、採用コストがかさむリスクもあります。

その点、Googleしごと検索では、通常の検索結果とは異なる独自のアルゴリズムで表示順位が決まるため、自社の求人情報が上位に表示される可能性があります。

つまり、SEOで上位を取れなくても求職者の目に留まりやすくなるのです。

ただし、Googleしごと検索で上位表示されるためのアルゴリズムは非公開のため、確立された対策が少ない点には注意が必要です。

無料掲載で採用コストを抑え、採用活動を効率化できる

Googleしごと検索は、求人情報を無料掲載できるのも魅力です。

一般に、求人広告掲載には高額な費用がかかりますが、Googleしごと検索では企業の採用ページや求人サイトのデータを自動収集して検索結果に表示するため、掲載費が不要です。

リスティング広告では1クリック1,000円以上の広告費が発生することもありますが、Googleしごと検索ならコストをかけずに求職者にアプローチできます。

また、求人情報をクリックすると直接企業の採用ページへ誘導されるため、自社サイトでの応募率向上も期待できます。

さらに、Googleは求人データを分析し、求職者の検索キーワードや勤務地情報をもとに関連性の高い求人を優先表示するため、採用活動の効率化にもつながります。

特に採用予算が限られる企業にとっても有効な手法です。

Google しごと検索(Google for jobs)への掲載方法

Google しごと検索に求人情報を掲載するために必要な工程は大きく2つに分かれます。

Google しごと検索に求人情報を掲載する工程
  1. 自社サイトもしくは転職・求人サイト等でウェブ上に求人情報を掲載する
  2. 掲載している情報が求人情報であることをGoogleに認知させる

まず第一に自社サイトもしくは転職・求人サイト等でウェブ上に求人を掲載している必要があります。

その次に掲載した情報が求人情報であることをGoogleに認知させる必要があります。

認知させる理由は、Google しごと検索に表示されている求人情報はGoogleの検索エンジン、つまりロボットがウェブ上に数多ある情報の中から求人情報だと判断した情報だからです。

Googleの検索エンジンが掲載した情報の中身を把握して、勝手に求人情報だと判断してくれればよいのですが、実際にはそう簡単にはいきません。

そのため、「掲載している情報は求人情報ですよ」とGoogleの検索エンジンがわかるように説明を追加することになります。

ここで使われるのが「構造化データ」です。

例えばウェブ上にネパール語で書かれた求人情報があったとします。ネパール語のわからない人からは、その情報が求人情報なのか、広告なのか、はたまた自治ニュースなのか、一見判断がつきません。

Googleの検索エンジンも同様にウェブ上の情報が何に関する情報なのかを正確に判断することは難しいのです。

しかしその情報に日本語訳で「求人情報」と書いてあればどうでしょうか。すぐにその情報が求人情報だとわかりますよね。

構造化データとはGoogleの検索エンジンが理解できる言葉だと考えましょう。

一定のルールに従ってデータに説明を追記することで検索エンジン、つまりロボットが情報の中身を理解できるようにしたものが構造化データです。

Google しごと検索に表示するためには、掲載したページのコード内に構造化データを追加する必要があります。

Googleしごと検索に掲載するための構造化データの書き方

構造化データは、Google の検索エンジンが理解できる仕様で書くことになります。形式は「JSON-LD」、記述する際のルールは「schema.org」という構文のルールに従って書きます。

それぞれの用語の意味については詳しく覚える必要はありません。
Googleしごと検索に表示する目的で使用する分には「こういう決まりなんだ」と思ってしまいましょう。

具体的な記述の流れ

(1)「JSON-LD」の形式で記述していることを知らせる
(2)「schema.org」という構文のルールに即して記述していることを知らせる
(3)情報が求人情報であることを知らせる
(4)求人情報の内容を知らせる

求人情報の内容については以下の項目が必須項目となっています。

① title(職種)
② hiringOrganization(求人情報を掲載している企業)
③ jobLocation(勤務地)
④ description(具体的な仕事内容)
⑤ datePosted(投稿日)
⑥ validThrough(求人の有効期限)※
※求人の有効期限がない場合は、入力する必要はありません。

職種については注意が必要です。転職・求人サイト等に掲載するときに使用するような職種名(タイトル)ではなく、あくまで職種を入力するようにしましょう。

悪い例
【月給35万以上】転勤なし!中小企業に特化したコンサルティング営業

よい例
コンサルティング営業

実際に記述したコードをみてみよう

実際にGoogle しごと検索に掲載するために記述した構造化データをみてみましょう。

<script type=”application/ld+json”> …(1)
{
“@context” : “http://schema.org”, …(2)
“@type” : “JobPosting”, …(3)
“title” : “コンサルティング営業”, …(4)-①
“hiringOrganization”: { …(4)-②
“@type”: “Organization”,
“name”: “株式会社カケハシスカイソリューションズ”
},
“jobLocation”: { …(4)-③
“@type”: “Place”,
“address”: {
“@type”: “PostalAddress”,
“streetAddress”: “神楽河岸1-1 セントラルプラザ7F “,
“addressLocality”: “新宿区”,
“addressRegion”: “東京都”,
“postalCode”: ” 162-0823 “,
“addressCountry”: “JP”
}
},
“description” : “具体的な仕事内容”, …(4)-④
“datePosted” : ” 2019-04-1 “, …(4)-⑤
“validThrough”: “2020-03-31″ …(4)-⑥
}
</script>

ここまでが入力必須のコードとなります。各項目の入力順に指定はありません。この他給与や雇用形態など、必要に応じて追加することで情報をより充実させることができます。

フォーマットをコピーして構造化データを記述してみよう

コードのフォーマットをコピーし、太字箇所を自社の求人情報に合わせて修正してみましょう。

<script type=”application/ld+json”>
{
“@context” : “http://schema.org”,
“@type” : “JobPosting”,
“title” : “職種名“,
“hiringOrganization”: {
“@type”: “Organization”,
“name”: “求人情報を掲載している企業名
},
“jobLocation”: {
“@type”: “Place”,
“address”: {
“@type”: “PostalAddress”,
“streetAddress”: “~市または~区以下の住所“,
“addressLocality”: “~市または~区“,
“addressRegion”: “都道府県名“,
“postalCode”: “郵便番号“,
“addressCountry”: “JP”
}
},
“description” : “具体的な仕事内容“,
“datePosted” : “投稿日“,
“validThrough”: “求人の掲載期限
}
</script>

書いたコードに誤りがないかは以下のサイトで確認することができます。

Google提供 「構造化データテストツール

「コードスニペット」と表示された場所を選択し、作成したコードをコピーして貼り付けてみましょう。テスト実行のボタンを押すと誤りがあるかを確認してくれます。

エラーありと表示される場合は書いたコードのどこかに誤りがあることになるので、再度フォーマットと照らし合わせエラーが出なくなるまで修正しましょう。

【番外編】どうしてもGoogleしごと検索への掲載方法が難しく感じたら

ここまでGoogleしごと検索への対応方法を説明してきましたが、「自社で対応するのは難しい」と感じる方もいるでしょう。

そのような場合、もっと簡単にGoogleしごと検索に表示する方法が2つあります。

1.Googleしごと検索に対応している転職・求人サイトに掲載する

転職・求人サイトによってはすでにGoogle しごと検索に対応しているサイトもあります。

Googleしごと検索で求人を検索したときに提供元として表示されているサイトはすでに対応しているサイトということです。

例えば以下のサイトはすでにGoogleしごと検索に対応しています。

  • マイナビ転職
  • リクナビNEXT
  • doda
  • エン転職
  • type

Googleしごと検索に対応済のサイトを活用すれば、掲載するだけでGoogleしごと検索に求人情報を掲載することができます。

2.Googleしごと検索に自動で表示できるツールで求人ページを作る

求人ページを作成するだけで自動でGoogleしごと検索に表示させることのできるツールも複数存在します。

「そもそもまだ自社の求人ページは持っていないから一から作る必要がある」
「求人ページはあるものの、もう少し加工しやすいものに作り替えたいと思っている」

もし上記のように考えている場合は、Google検索に自動で表示させられるツールで求人ページを作成するようにしましょう。

▼Googleしごと検索に掲載可能なノーコード求人ページ作成ツール

ノーコード採用サイト生成「TRACE」

>>「TRACE」についてはこちら

Google しごと検索をうまく活用しよう!

求人情報を探す求職者に対して、ウェブ上の求人情報を集めて一覧で表示させるGoogle しごと検索。

各転職・求人サイトや会社ごとの採用情報を個別に見に行くことなく、一括で求める求人情報が検索できるGoogleしごと検索は利便性が高く、今後利用する求職者は増加していくことが考えられます。

Googleの検索エンジンが求人情報と認知できるように情報に説明を追加するという手間はあるものの、先々のことを考えればGoogle しごと検索を活用しない手はありません。

「Googleしごと検索という機能ができたことで、自社の採用に何か影響が出るのだろうか?」
「何か対策しておくべきことはあるのだろうか?」

そのように思った方は下記の記事をご一読ください。

Googleしごと検索(Google for jobs)が採用にもたらす影響と対策
Googleしごと検索(Google for jobs)が採用にもたらす影響と対策Googleしごと検索によって自社の採用に何か影響が出るのだろうか?何かできる対策はあるのだろうか?と悩む人事担当者は少なくありません。 上記のような疑問にお答えすべく、本記事ではGoogleしごと検索が採用に与える影響とその対策について解説していきます。...
ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。中途採用の知恵袋では、採用担当向けに、中途採用全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
中途採用のお役立ち情報
ノーコード採用サイト生成サービス「TRACE(トレース)」

開催中の無料セミナー

貴社の採用要件、時代錯誤かも…!
ここを直せば応募が来る、求人票の見直しセミナー
開催日時:
2025年4月16日(水)10:00-10:30

まだ無駄なコストを払いますか?
キャリア採用のコストを見直し、賢く採用する方法
開催日時:
2025年4月24日(木)10:00-10:30

転職フェアへの出展を検討中の企業様限定
貴社は出るべき?出ないべき?
転職フェアで採用がうまくいく企業の共通点
開催日時:
2025年4月25日(金)10:00-10:30

おすすめのお役立ち資料

中途採用を成功させる課題解決ガイドブック

中途採用の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

中途採用の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、社員研修の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。

中途採用でよく読まれている記事