昨今、活用の場が広がるAI(人口知能)技術。採用活動も例外ではありません。
今回の記事では、AIが採用活動でどのように活用できるのか、メリットやデメリットと併せて解説します。
採用活動におけるAIの活用方法を模索されている企業様はぜひ参考にしてみてください。
AI採用とは
AI採用とは、AI技術を採用活動のさまざまな側面に適用することで、効率的で公平な採用プロセスを構築する採用方法を指します。
AI採用の主な目的として、採用活動の労力と費用を削減することや、採用活動をより公正なものにすることが挙げられます。
AIを採用活動にうまく取り入れることで、求職者との最初の接触からフォローアップまで、一連の採用プロセスをスムーズに進めることができます。
AI採用は従来の採用方法と比較して、ヒューマンエラーを減らし、効率性を高め、なおかつ全体のコストを削減するという点で優れています。
また、AIを活用することで、データ分析に基づいたより効果的なアプローチを、応募者に対して個別におこなうことができます。
これにより、企業は候補者を絞り込む時間を大幅に短縮することができ、求職者も自分に最適なポジションを見つけることが可能になります。
これまでにないほどのスピードと効率性で、自社にとって最適な人材を見つけることができるAIの導入。
次のセクションからは、AIが具体的にどのように採用プロセスに組み込まれるのか、そのメリットやデメリットがどのようなものかについて詳しく解説します。
採用活動におけるAIの活用シーン
採用活動において、AIの活用は急速に進展しており、社会全体に大きな変容をもたらしつつあります。具体的には、以下のようなシーンでAIが活用されています。
- 応募者のスクリーニング
- 面接の自動スケジューリング
- データ分析による最適な採用時期の予測
応募者のスクリーニング
AI採用の活用シーンの一つとして特に注目されているのが、応募者のスクリーニングです。
AIは、採用担当者が対応する膨大な量の応募者スクリーニング作業を、劇的に速く効率的におこなうことができます。
AIを使用した応募者スクリーニングとして、主に応募者が送付してくる履歴書や履歴書の情報を解析することが挙げられます。
応募者のスキル、職務経歴、学歴など、企業が応募者に求める条件にマッチしているかを評価することができます。その過程でAIは学習を重ねていき、より適確なスクリーニングも可能になっていきます。
また、AIのスクリーニングツールは予め設定した職務経歴やスキルなどのキーワードをもとに、その条件に関連性のある応募者かどうか判断することも可能です。
これにより、多様な候補者の中から最適な人材を短時間で選出することができるようになります。
しかしながら、AIによるスクリーニングは、その設定や使用方法次第で候補者選出のバイアスが生じるリスクもあります。
そのため、AIスクリーニングを導入する企業は、適切な設定やAIの解釈、AIによる判断理由を理解することが重要です。
面接の自動スケジューリング
面接の自動スケジューリングとは、応募者と採用担当者の双方の都合を調整し、最も適した日時を自動的に設定することを指します。
このプロセスにAIを活用することで、より効率的に応募者と採用担当者が面接をおこなうための最適な時間と場所を計画することができます。
また、面接日程の調整で生じるメールの工数も削減することができます。
このように、AIを用いて面接日程の管理全体を最適化することは、効率性を高め、面接の準備における時間と手間を大きく削減できるというメリットがあります。
スケジューリングの手間が省けることにより、採用担当者は応募者との面接や応募者の潜在的なスキルを評価することにより多くの比重をかけることができます。
一方で、応募者からの急な予定変更などに関しては、採用担当者が柔軟に対応する必要もあるため、あくまでAIは効率性を向上させるツールであるという認識のもと、スケジューリングをおこなうことが望まれます。
データ分析による最適な採用時期の予測
採用活動はタイミングが命。
いつ採用を開始すべきなのか?
どのタイミングで流動性の高い優秀な人材を引き入れられるのか?
これらは非常に困難な問題であり、従来の分析手法では難しい課題となっています。
しかし、近年AIのデータ分析力により、最適な採用時期の予測が可能となりつつあります。
AIは企業の求人活動データ、就職市場動向、さらには経済状況までを総合的に分析することができるため、募集を開始するタイミング、応募者数のピーク時期、理想的な人材が市場に出てくる可能性が高い時期など、採用活動における様々な要素を予測することができます。
具体的には、年々の採用活動のパターン、業界の動向、企業の状況に応じた調整など、これまで個々に手作業で分析していたものをひとまとめに解析することが可能です。
これにより、採用活動がより効率的かつ成果が出るものになります。
また、採用時期の予測機能を活用することで、採用担当者や関係部署は採用の企画立案や人員配分の最適化、さらには採用予算の効率的な管理もおこなえます。
これまでの採用活動では見過ごされがちだった「時間」という要素を戦略的な経営資源として利用し、採用の母集団形成や採用活動の質を飛躍的に向上することが期待できます。
ただし、AIは与えられたデータを元にして解析をおこなうツールのため、入力するデータの質や量が予測結果に大きく影響を与えます。
より精度の高い採用時期予測をおこなうためには、正確なデータの収集と適切なデータ管理が不可欠です。
このように、採用におけるAIの活用はまだ発展途上ですが、応募者のスクリーニング、面接日の自動スケジューリング、データ分析による最適な採用時期の予測など、様々なシーンにおいて効果を発揮しています。
採用活動におけるAI導入のメリット
採用活動にAIを導入すると、多くのメリットがあります。ここでは主な3点のメリットについて詳しく解説します。
- 採用担当者の時間と労力の削減
- 高度な分析能力による採用の質の向上
- 24時間365日対応可能
メリット(1)採用担当者の時間と労力の削減
AIの導入により、採用担当者が履歴書の確認などに割かれる時間を大幅に削減することができます。
前段に取り上げたように、応募者のスキルや経歴を客観的に評価し、迅速にスクリーニングすることにAIを活用することで、採用担当者は多くの業務を効率化し、より重要なタスクに集中することができます。
メリット(2)高度な分析能力による採用の質の向上
AIは大量のデータを高速に分析する能力に長けています。その結果、企業は膨大な履歴書データを分析し、最適な人材を見つけることが可能になります。
また、AIは応募者の行動パターンやスキルの傾向など、見落としてしまうかもしれない細部に至るまで分析できるため、より適任な人材を見つけ出すことが可能になり、採用の質を向上させることができます。
メリット(3)24時間365日対応可能
AIは眠ることなく、いつでも応募者の対応をおこなうことができます。
例えば、AIチャットボットは応募者の質問に24時間対応し、迅速なフィードバックを提供することが可能です。
これにより、応募者はいつでも疑問点を解消することができ、積極的な応募を促すことが可能となります。
また、AIが自動的に面接スケジュールを調整することにより、採用担当者の手間を省き、よりスムーズに採用活動を進めることができます。
以上のように、採用活動におけるAIの導入は、採用担当者の時間と労力の削減、採用の質の向上、応募者への24時間365日の対応といったメリットをもたらします。
採用活動におけるAIのデメリット
AIの採用活動における利用は、多くの効率化や高度な分析力の提供をもたらしますが、一部のデメリットもあります。
- AIの導入コスト
- データセキュリティのリスク
- 人間の判断が必要な場面の取り扱い
デメリット(1)AIの導入コスト
AIの導入にはコストが高くなってしまうケースもあります。
特に、組織の業績や予算に不足する場合、財政的な負担が大きい可能性があります。
また、実際の導入に加え、継続的なメンテナンスやアップデートにも定期的な費用が必要となる場合があります。
デメリット(2)データセキュリティのリスク
AIの導入にはデータセキュリティのリスクも大きく関係してきます。
AIはデータに基づく判断を行うため、それらのデータのセキュリティ対策は非常に重要になります。
個人情報を扱う採用活動においては、漏洩や悪用のリスクを避ける必要があるため、適切な施策をおこなうことが必須となります。
デメリット(3)人間の判断が必要な場面の取り扱い
採用担当者の直感や感性、倫理的な見地からの判断が要される場合、AIの取り扱いは難しくなります。
AIは数値や具体的なデータに基づいて最善の行動を予測することは得意ですが、そうでない場合には人間の判断が必要です。
AIを導入する際は、リスクを軽減するためにも、デメリットを理解し、適切な対策を講じることが求められます。
AI採用の事例紹介
採用プロセスの効率化を目指す企業が次々とAI導入を進めています。その成功事例の一部をご紹介します。
大手通信キャリア:ソフトバンク株式会社
大手通信キャリアである「ソフトバンク」では、多くのエントリーシートから最適な人材を探す作業にAIを活用することで業務効率化を進めています。
AIは応募者一人ひとりの経験やスキル、さらには趣味や志向までを分析し、企業が求める人物像とどれほどマッチするかを評価。
これにより採用担当者の見落としてしまう可能性のある優秀な候補者を見つけ出すことが可能になり、採用の質が大幅に向上しています。
(参考:ソフトバンク株式会社「AIやRPAの活用などにより約4,500人月相当の業務時間を創出、創出した時間で新規事業をさらに加速」)
スーパーマーケット:株式会社ユニバース
東北地方を中心に展開するスーパーマーケット「ユニバース」ではAIを活用した面接を導入しています。
AI面接の導入により、面接日調整の利便性が高まり、24時間いつでも面接をすることが可能になりました。これは、応募者の受験のハードルを下げることにも役立っています。
ユニバースでは初期段階の面接試験にはAIを導入し、対面の面接も併用するという手法をとっており、AI面接と対人面接のメリットをうまく掛け合わせて実施しています。
このことにより、採用担当者の業務量を削減でき、効率的な採用業務につながっています。
(参考:日本経済新聞「ユニバース、新卒採用にAI面接導入 24時間アプリで」)
AI採用の導入ステップ
AI採用ツールを導入する際のステップを紹介します。
スムーズなAI採用導入の参考にしてください。
ステップ(1) 目的と現状の確認
最初に、AIに委ねる業務の洗い出しをおこない、現状とAIを導入する目的を確認します。
具体的にどの部分の何を改善し、どのようなプロセスを自動化したいのかを明確にします。
ステップ(2) 使い勝手や相性の良いAIツールの選択
次にAIツールの選択をおこないます。
採用活用への適用を考え、使い勝手・費用・サポート環境などが自社に適しているツールを選びます。
ステップ(3) AIツールの運用設計
採用担当者と関係部署でAIツールの具体的な運用方針を設計します。
例えば、どのようなデータを活用するか、どのプロセスを自動化するか、実装のスケジュールなどを組み立てます。
ステップ(4) データの準備
AIを活用する上で欠かせないのがデータです。
応募者から得たあらゆるデータを収集し、正確で分析可能な形に準備します。
ステップ(5) AIの導入とチューニング
準備が整ったら、AIツールを導入します。
初期段階ではAIの精度は必ずしも高くないので、設計段階で定義した指標に基づいてAIをチューニングします。
ステップ(6) AIの評価とフィードバック
定期的にAIのパフォーマンスを評価し、改善点がないかを確認します。
必要に応じてAIの再チューニングや指標の見直しをおこないます。
ステップ(7) 導入結果の持続的改善
AIを導入することで、採用プロセスが完全に定型化される訳ではありません。
業績や採用状況によって、持続的に効果検証をおこない、最適化を進めていく形が理想です。
このように導入前の準備や導入後の効果検証を適切におこなうことで、AIという革新的な技術を採用活動で大いに活用することが可能になります。
まとめ
本記事ではAIの採用活動での活かし方や導入ステップを、メリット・デメリットと併せてご紹介しました。
AIは導入することが目的ではありません。
どのような機能が導入できると、自社の採用活動の成果が向上するのか、工数が削減できるのかを考慮し、戦略的に導入の検討をすることをおすすめします。
採用活動の戦略設計についてお悩みの企業様は、ぜひカケハシ スカイソリューションズまでお問合せください。

開催中の無料セミナー
貴社の採用要件、時代錯誤かも…!
ここを直せば応募が来る、求人票の見直しセミナー
開催日時:
2025年4月16日(水)10:00-10:30
まだ無駄なコストを払いますか?
キャリア採用のコストを見直し、賢く採用する方法
開催日時:
2025年4月24日(木)10:00-10:30
転職フェアへの出展を検討中の企業様限定
貴社は出るべき?出ないべき?
転職フェアで採用がうまくいく企業の共通点
開催日時:
2025年4月25日(金)10:00-10:30
おすすめのお役立ち資料
中途採用の他、各分野のお役立ちコラムを公開中
中途採用の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、社員研修の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |