Re就活とは?
会員数・仕組み・料金体系・気になる特徴について徹底解説

更新日:2025.05.13

Re就活(リシュウカツ)とは、業界で唯一となる20代専門の転職サイトです。

 

会員数は260万人を超え、会員の大半が大卒の第二新卒となっています。高いポテンシャルを秘めた若手人材を求める企業にとって、非常に効果的な転職サイトです。

 

今回の記事では、Re就活が20代の転職希望者から支持される理由や、採用活動におけるRe就活活用のメリットについて解説します。

 

本ページは人事・採用担当向けの内容となっています。求職者の方は以下の記事をご覧ください。

 

 

 

Re就活とは?

Re就活は、株式会社学情が運営する、20代・第二新卒・既卒のための転職サイトです。
日本最大級の20代専門転職サイトで、登録会員数は180万名にものぼります。

 

「これまでの経歴ではなく、これからの可能性を。」というコンセプトのもと運営されています。

 

未経験職種・業種へのキャリアチェンジ転職を目指す20代の若手社会人が多く活用していることから、
伸びしろのある若い人材の採用を希望する企業に有効な求人メディアです。

 

掲載のお問い合わせはこちら

 

 

20代特化型転職サイトの特徴と運営会社

Re就活を運営する株式会社学情は、1977年に株式会社実鷹企画として設立した就職・転職情報サービス会社です。2022年、「つくるのは、未来の選択肢」をパーパスに制定し、20代・30代の若手社会人や学生の転職・就職を支援しています。

 

2004年、「すべての就活に、Respectを。」をスローガンに掲げ、Re就活の配信を開始しました。2016年には転職サイト業界で、20代会員比率No.1を達成。2020年、学情が主催する「転職博」は、転職イベントの中で「20代動員数」「20代動員比率」ともに第1位を獲得しました。

 

Re就活はリニューアルを重ねながら、業界唯一の20代専門転職サイトとして、転職市場における不動の地位を築いています。

 

 

Re就活の仕組みと会員データ

Re就活は順調に会員数を拡大し、2013年に50万人超、2018年には100万人超を記録しました。

そして、転職サイトとして4冠を達成した2020年に会員数が150万人を超え、2022年には200万人を突破。

その後も会員数は右肩上がりに上昇し、2025年5月時点で260万人以上が登録しています。

 

以下にRe就活の会員データの概要を記載します。

記載の通り、登録者は「20代大卒の第二新卒」が多数を占めています。

 

  • 20代が93.3%
  • 大卒以上が86%
  • 転職1回目が75.2%

 

 

第二新卒・若手社会人に選ばれる理由

Re就活は、「20代が選ぶ20代向け転職サイト」で6年連続No.1を獲得しています。

 

その理由の一つは、未経験者でも応募しやすい求人情報が充実しており、

新たな業界へのキャリアチェンジを希望する若手社会人が活用しやすい点です。

 

第2の理由は、20代を意識した機能性にあります。

企業とスレッド形式でやり取りできる連絡ツールや、ワンクリックで面接日を設定できる機能など、

デジタルネイティブな20代が使いやすい機能を搭載。効率的な転職活動を可能にしています。

 

さらに、Re就活ではキャリアの起点を支援する取り組みを展開。

キャリアアドバイザーがマンツーマンで会員と面談し、各人の市場価値を言語化しています。

就活エージェントが選考のたびに面接対策を実施するサービスも好評です。

 

また、掲載サイトに載っていない求人も含め、各人に最適な求人を紹介するなど、

若手社会人に寄り添うサポートもおこなっています。

 

 

260万人の会員基盤がもたらす採用効率の向上

会員数が260万人に達したことで、Re就活は「量」と「質」を両立する採用インフラへと進化しました。

豊富な若手会員を保有するプラットフォームにより、以下のようなメリットをもたらしています。

 

応募数が増加:会員数が増加したことで、母集団形成が期待できる

マッチング精度が向上:多様なスキルや経歴をもつ会員が集まることで、マッチングの精度と質が向上

ブランド効果の波及:多数の成功事例が信頼を高め、さらに登録者を呼び込む好循環を形成

 

これらのメリットが好循環を生み出し、高い採用効率につながっています。

 

 

 

Re就活の特徴・強み

Re就活独自の他の求人サイトにはない特徴を3つご紹介します。

  1. 「AIマッチ度表示」で自社にマッチした人材を可視化し直接アプローチ
  2. 業界初のWeb面接機能「スマ面」を搭載
  3. 20代に伝わりやすい職場体感型採用動画「Job Tube」の配信

 

01「AIマッチ度表示」で自社にマッチした人材を可視化し直接アプローチ

業界初の「AIマッチ度表示」機能は、
求職者の希望条件と、企業側の登録条件を組み合わせ、
求職者と企業のマッチ度を表示します。

 

企業は応募可能性の高い求職者に対して、
優先的にスカウトメールの配信が可能となります。

 

02 業界初のWeb面接機能「スマ面」を搭載

転職サイトとして業界初のWeb面接機能「スマ面」を搭載している点も特徴の一つです。

 

日程が合わない求職者や地方の求職者ともスマホでの面接を可能にすることで、

接触率の向上に寄与しています。

 

スマホで面接する際には、求職者が専用アプリをダウンロードする必要がありますが、

デジタルネイティブ世代である20代の求職者は難なく対応できるでしょう。

 

03 20代に伝わりやすい職場体感型採用動画「Job Tube」の配信

ターゲット世代が普段から慣れ親しんでいる動画コンテンツを用いて、

求人掲載企業の魅力を届けています。

 

動画コンテンツは、15分版の「ロングインタビュー」と

気軽に見られる3分版の「ショートバージョン」があります。

 

働く人の日常がわかるカットや、20代の目線で切り込むインタビューで構成された動画は、

WebセミナーやWeb面接が活発になる中、デジタルでもリアルな企業の雰囲気や

社員の声を知りたいというニーズに応える強力なツールです。

 

 

 

Re就活の料金体系

Re就活では採用難易度に応じて4つのプランを用意しています。

各プランに応じて表示順位や原稿ボリュームは異なります。

 

プラン 表示順位 勤務地 4週間1職種掲載 8週間1職種掲載
プラチナプラン 1位 東京含む 135万円 160万円
東京を含まない 110万円 130万円
プレミアムプラン 2位 東京含む 90万円 110万円
東京を含まない 74万円 90万円
スタンダードプラン 3位 東京含む 60万円 75万円
東京を含まない 50万円 62万円
ライトプラン 4位 東京含む 45万円 55万円
東京を含まない 38万円 46万円

 

各プランの詳細はこちら

 

 

掲載料金は各プラン4週間1職種、もしくは8週間1職種のご掲載を1くくりとしています。

複数回分のご掲載をまとめて発注することでお得に掲載できる「パスポートプラン」やその他オプション商品も多数取り扱っています。

 

長期掲載料金・オプション料金を詳しく見る

 

 

Re就活を利用するメリット

  • 「はじめての転職にチャレンジする」20代へのアプローチが可能
  • 掲載スタート日がいつでも選択可能
  • 260万人の若手人材プールにアクセスできる

 

メリット(1)「はじめての転職にチャレンジする」20代へのアプローチが可能

Re就活を利用する最大のメリットは、

「はじめての転職にチャレンジする20代」にターゲットを絞り、効果的にアプローチできる点です。

 

登録会員における20代の比率と、経験社数が1社である割合75.2%は他の求人媒体にはない特徴です。

 

さらに、Re就活では、20代対象のキャリアアップイベント「転職博」とのセットなど、

多彩なプランを備え、採用成功を実現しています。

 

メリット(2)掲載スタート日がいつでも選択可能

Re就活利用のもう一つのメリットとして、掲載スタート日が選択可能なことも挙げられます。

 

他の主要求人サイトは掲載スタート日が特定の曜日で固定されているケースが多いですが、

Re就活は平日であれば毎日掲載スタート可能です。

 

「できるだけ早く掲載を開始したい」
「会社の休日によりこの曜日は避けて掲載したい」といった要望を叶えられます。

 

メリット(3)260万人の若手人材プールにアクセスできる

Re就活の掲載企業はスカウト機能を活用し、260万人の若手社会人の中から求める人材に直接リーチできます。主要会員である20代の第二新卒は、すでに基礎的なビジネススキルを習得しており、採用単価や研修コストを抑えられる点も魅力です。また、新たな職種や業種に挑戦したいというモチベーションも高く、戦力化や職場定着を期待できます。

 

データから会員の経歴を見ると、営業系22.4%、事務・企画系20.2%、技術系10.2%と職種は多岐にわたります。業界の中でも特に人材不足が叫ばれるIT系の経験者も、8%という数字に。幅広い業種・職種において高いマッチング率の実現が可能です。

 

 

 

Re就活を利用するデメリット

Re就活は「ターゲットが絞られた転職サイト」であることが、一方でデメリットでもあります。

 

20代をターゲットとして構成されているため、

例えばある程度の社会経験とキャリアを積んだ30代の若手中間層などの

人材を求める企業とは条件がマッチしにくいと言えるでしょう。

 

また、サイトの特徴として、「営業・販売サービス系の求人が4割」と比較的多いことや、

「関東・関西募集の求人が9割」という傾向があります。

 

募集職種や地域によっては、Re就活との親和性が見込めない可能性が高いです。

自社の求人内容がRe就活の登録会員・掲載求人と合っているか検討してから利用しましょう。

 

 

 

Re就活の活用に向いている企業

Re就活の活用に向いているのは、「20代を採用して組織の若返りを図りたい企業」や、

「新卒採用で十分な人数を確保できず、補填施策を探している企業」です。

 

また、就労経験の浅い20代をターゲットとしている転職サイトであるため、

採用する人材にはこれまでの実務経験よりもこれからのポテンシャルに期待したいと考える組織も、

Re就活の活用が向いていると言えます。

 

 

 

Re就活に掲載する際の注意点

Re就活に掲載する際の注意点は、求人原稿の書き方と内容です。
メイン会員の20代を意識し、職場の写真を掲載する際は同世代の社員を登場させましょう。

 

異業種にチャレンジする第二新卒も多いため、

業界の専門用語はなるべく使用せずわかりやすい文章にする必要もあります。

 

また、転職後の仕事環境がイメージできる内容、具体的には社員の平均年齢や入社後の教育フロー、
組織内にはどういう人柄の人が多いかなどを記載することで、求職者が安心して応募をすることを促せます。

 

 

 

Re就活のよくあるご質問

Q:どのような属性の求職者が登録されていますか?

 

A:社会人経験のある会員が84%、はじめての転職にチャレンジする会員が75.2%となっています。

 

Q:掲載料金の割引はありますか?

 

A:複数回のご掲載をまとめてご購入いただくと、1回(4週間)あたりの掲載単価を下げることが可能です。また、定期的にキャンペーンもおこなっています。

 

Q:20代の会員数はどの程度の割合を占めますか?

 

A:260万人を超える会員のうち、20代の割合は93.3%。つまり、20代の会員数は240万人以上に上ります。

 

 

おすすめキャンペーン

Re就活 今月のおすすめキャンペーンはこちら

 

 

 

掲載までの流れ

  1. 企業様の要望ヒアリング
  2. 企業様に最適な企画をご提案
  3. お申込み
  4. 取材実施~原稿作成
  5. 原稿確認・修正内容反映
  6. 入稿
  7. ご掲載開始 (平日毎日掲載スタート可能)

 

ご掲載開始までの各ステップの締切はお申込みされるプランによって異なります。

 

 

掲載までの流れはこちら

 

 

会員データ

Re就活の会員データを見ていきましょう。

 

 

Re就活 会員数(2025年3月時点)

  • 会員数 260万人

 

 

Re就活 会員の特徴(2025年3月時点)

  • 年齢層 20代 93.3%
  • 男女比 56:44
  • 学歴 大卒以上 86%
  • 社会人経験あり 85%
  • 経験社数1社 75%

 

 

会員数260万人突破の背景と成長推移

近年、若手の「早期でもキャリアを選び直す」志向が広がり、20代の転職潜在層が急増しています。

Re就活は、以下3つのポイントが若者に支持され、会員数が260万人を突破しています。

 

  • 未経験歓迎求人を拡充しUI/UXをアプリ中心に刷新
  • AI推薦・スカウト自動化でマッチ率と満足度を向上
  • SNS や YouTubeで転職ノウハウを継続発信しコミュニティを形成

 

さらにコロナ後の景況感変化で「安定より成長機会」を求める声が増えたことも登録会員増加の後押しとなりました。

 

年齢・性別構成の詳細分析

総務省の調査によると、2020年以前の転職市場は女性が多い傾向にありましたが、コロナ禍を境に男性の転職希望者が女性を上回るようになりました。Re就活の会員も男性56:女性44と、男性比率が高くなっています。また、会員全体の9割以上を占める20代の内訳を見ると、23歳19.5%、24歳16.1%、22歳15.8%と、20代前半が主軸です。

 

若手社会人が企業に要求する事項は年代によって変化し、新卒はプライベートを重視する傾向にありますが、20代前半はスキルアップや実務経験への要求が高まっていきます。若手有能株を求める企業は、さらなるスキルアップに向けた研修や教育制度を整え、求職者に向けてアピールすると効果的です。

 

 

学歴・職歴・スキル別の会員分布

Re就活会員の最終学歴は、四年制大学80.1%、大学院6.1%、大卒以上が86%と約9割を占めています。経験職種を見ると、営業系22.4%、技術系10.2%、専門系13.8%など、さまざまな実務やスキルを経験。「経験者数は1社」という会員は75.2%に上り、「やりがいを感じる仕事」や「スキルアップの機会」を求めて転職を希望する第二新卒が多い傾向にあります。

 

少子化によって新卒の採用難が深刻化する中、20代の大卒人材は極めて希少な存在と言えるでしょう。1社目で社会人基礎力を身につけつつも価値観が凝り固まっていない第二新卒は、組織適応性に優れているという利点があります。

 

 

 

サイトデータ

Re就活の最新求人数をご紹介します。

 

 

Re就活 求人数(2025年5月時点)

  • 求人数 11,253件

 

 

 

 

まとめ

登録会員の9割を20代が占めるRe就活は、
第二新卒・既卒のための転職サイトとして他のサイトにはない独自の強みをもっています。

20代の即戦力・第二新卒を積極的に採用したいと考える企業は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちら