エン転職の特徴と評判を完全解説!【7年連続No.1】
オリコン顧客満足度調査において、「転職サイト」ランキングで7年連続の第1位に選出されている「エン転職」。
特徴や仕組み、企業のメリット、掲載する際の注意点、料金体系などをまとめました。
本ページは人事・採用担当向けの内容となっています。求職者の方は以下の記事をご覧ください。
▼求職者向けの情報はこちら
エン転職の評判は悪い?口コミからわかる6つの特徴とおすすめの人を紹介
エン転職とは?
エン転職は、エン・ジャパン株式会社が運営する総合転職情報サイトで、
全国各地の転職者向けの求人情報を掲載しています。
常時4,000~5,000件の求人情報を掲載、登録する会員数は1,000万人を超えています。
「入社後活躍」の独自視点が支持され、20代・30代の採用に圧倒的強さを持つ転職サイトです。
企業は求人情報を掲載し、会員登録をした転職希望者からの応募やスカウトサービスを利用できます。
エン転職の利用の流れ
エン転職は、求職者と企業の双方にとって使いやすい転職プラットフォームです。
以下に、求職者向けと企業向けのそれぞれで、必要な情報や提出書類、所要時間などを含めて、利用手順を説明します。
求職者向け:会員登録から内定までの6ステップ
求職者の会員登録から内定までは、以下の6ステップが一般的です。
応募後は、企業と会員で直接やり取りをおこないます。
1.「エン転職」に会員登録
2.「WEB履歴書」にスキルやキャリアなどを登録
3.企業の応募フォームに必要事項を入力して応募
4.面接日程を調整
5.面接 ※試験や適性検査などがおこなわれる場合あり
6.内定・入社の意思確認
企業向け:求人掲載から採用までの手順
エン転職を活用して採用活動をおこなう際の、一般的な手順は以下のとおりです。
1.お問い合わせ
問い合わせフォームや電話で、サービス内容や料金について相談
2.打ち合わせ
エン転職の担当者と、掲載期間やプラン、取材日程などの打ち合わせ
3.取材・原稿作成
ディレクターとコピーライターが企業を取材し、求人広告の原稿を作成
4.原稿確認
作成された原稿を確認し、必要に応じて修正を依頼
5.求人掲載開始
原稿が完成したら、エン転職のサイト上に掲載開始
6.応募者対応・選考
採用担当者は応募者のエントリーを確認し、書類選考や面接を実施
7.内定・採用
最終的な合否を決定して内定を通知、入社日程を確認
エン転職がほかの転職サイトと大きく異なるのは、企業の取材が必須な点です。
取材を必須とすることで、企業は、自社の魅力や仕事のやりがいなどを
深掘りして求職者に伝えられるため、入社後のミスマッチを防ぐ効果が期待できます。
エン転職が若手採用に強い仕組みを解説
エン転職はなぜ若手採用に強いのか?その仕組みについてみていきましょう。
スマホ対応の使いやすさを追求したアプリを提供
若手求職者の85%はスマホユーザーのため、
エン転職ではスマホサイト・アプリの使いやすさにも注力して改善を続けています。
アプリには、画面フリックでの検索や、企業からのメッセージ受信を
プッシュ通知で知らせるなど、転職活動を効率化できる便利な機能を搭載。
サイトとアプリは連動しているため、サイトと同じID・パスワードでアプリも利用可能で、
書類作成や面接サポートなど、転職を支援するサービスがすべて無料なのも魅力です。
No.1企業口コミサイトと連携
エン転職は口コミ数No.1の口コミサイト「エンゲージ会社の評判(旧ライトハウス)」と連携。
若手求職者の約9割が転職活動中に閲覧すると回答する口コミの掲載を標準装備することで、
企業と求職者との入社後のミスマッチを防ぎます。
若手求職者のニーズに応える仕組みで若手層からの支持を集めています。
エン転職のよくある質問(FAQ)
エン転職を利用する際、求職者や企業担当者からよく寄せられる質問をご紹介します。
利用方法やトラブルシューティングに関する疑問を解決できるQ&Aを下記に掲載しています。
これらの質問を参考にし、スムーズにエン転職を活用するための情報を得ることができます。
求職者向けFAQ
Q:応募後、企業から連絡がないのですが…。
ますは受信フォルダや電話の履歴などを確認しましょう。
それでも連絡が確認できない場合は、以下の方法で問い合わせてください。
・エン転職の「応募・メッセージ管理」からメッセージを送信する
・求人情報下部の「連絡先」で、企業へ直接問い合わせる
それでも返答がない場合は、エン転職の「WEBからのお問い合わせ」に連絡すると、同サイトが企業へ確認します。
Q:WEB履歴書を、勤務先や得意先などに見られないようにできますか?
画面上部の「スカウト」で企業を指定して、WEB履歴書の検索・閲覧をブロックできます。
※サイトに掲載実績がある企業のみ
そのほか、エン転職の使い方や転職の疑問などは、公式サイトにて確認できます。
(参考:エン転職「よくあるご質問・WEBからのお問い合わせ」)
企業向けFAQ
Q:申込みから掲載開始までどのくらいの期間がかかりますか?
お申込みから掲載開始までの期間は2週間~が目安となっています。
掲載にあたり取材などが必須となりますので予めご了承ください。
Q:エン転職の料金体系が知りたいです。
料金体系は「エン転職の料金体系」で詳しく解説しています。
プランごとの料金や掲載順位の違いなどを解説していますご確認ください。
エン転職の特徴・強み
エン転職の特徴・強みは以下の3つです。
- 1,000万人を超える日本最大級の会員数と若手会員比率の高さ
- 入社者の活躍・高い定着率を実現
- 7年連続「顧客満足度No.1」の転職サイト
(1)1,000万人を超える日本最大級の会員数と若手会員比率の高さ
エン転職の会員数は1,000万人を超え、日本最大級の規模を誇ります。
毎月約7万人の新規会員が登録する、いま注目の転職サイトです。
また、LINEやYouTubeをはじめとしたWebプロモーション効果で若手層へのアプローチを強化。
登録会員のうち66.1%が35歳以下と、若手会員比率の高さも特徴の一つです。
(2)入社者の活躍・高い定着率を実現
「入社後の活躍」まで見据えたサービス構成により
エン転職経由の入社者の定着率は他転職サイト経由の入社者と比較して1.2倍も高い結果に。
口コミサイト「ライトハウス」との連携や、採用サイト「engage(エンゲージ)」での詳細情報の提供により、
入社後のミスマッチを防ぎ、入社後の活躍、高い定着率を実現します。
(3)7年連続「顧客満足度No.1」の転職サイト
エン転職はオリコン顧客満足度調査において、
2018年〜2024年まで7年連続で「総合満足度No.1」を獲得。
採用して終わりではなく、入社後の活躍・定着までを見据えたサービス設計が、
利用する企業様の高い評価を集めています。
エン転職を利用するメリット
エン転職を利用することで、次のようなメリットがあります。
- 20代~30代の若手採用・女性採用に強い
- 口コミ情報と採用ホームページ機能で採用力アップ
- 入社後の活躍・定着が期待できる
メリット(1)20代~30代の若手採用・女性採用に強い
エン転職は登録会員の66.1%が35歳以下。
女性会員の占める割合も高く、会員の約半数が女性ユーザーです。
若手求職者・女性求職者を集めるプロモーションやサイト連携にも力を入れているため、
20代~30代の若手人材の採用や、女性の採用を検討されている企業様には一押しの転職サイトといえます。
メリット(2)口コミ情報と採用ホームページ機能で採用力アップ
エン転職ではどのプランで掲載した場合でも、
口コミサイト「エンゲージ会社の評判(旧ライトハウス)」と
採用ホームページが制作できる「engage(エンゲージ)」がセットでご利用いただけます。
「エンゲージ会社の評判(旧ライトハウス)」
・社員や元社員による口コミを掲載
・企業コメント機能で企業側の改善意思を表明可能 など
求職者の不安や疑問の解消、信頼度アップ効果が期待できます。
「engage(エンゲージ)」
・専門知識不要で採用ページを作成できる
・基本的な機能は無料
自社で採用サイトをつくれるため、求人広告では伝えきれない企業の魅力や
メッセージを盛り込み、情報を補完できるのが魅力です。
メリット(3)入社後の活躍・定着が期待できる
掲載料を払って求人広告を掲載し、無事に採用が成功したとしても、
入社者がすぐに辞めてしまってはコストが無駄になり苦労が水の泡に。
エン転職は「採用して終わり」ではなく、「入社後の活躍・定着」にまで注目し、
企業と求職者とのミスマッチの防止を徹底的にサポート。
入社後のギャップを防ぐことで、入社後の活躍・高い定着率が期待できます。
エン転職を利用するデメリット
エン転職を利用するデメリットにはどのようなことが挙げられるのでしょうか。
- 経験者採用・専門職採用は難しい
- 採用まで結びつかない場合、コストが無駄になる
デメリット(1)経験者採用・専門職採用は難しい
エン転職の会員は若手の割合が高い反面、経験者や専門職の会員は少ない傾向にあります。
そのため経験者採用が難しく、特に金融・専門職や介護系の採用には不向きといえます。
逆に若手・未経験者の採用や、女性の採用には強い転職サイトですので
採用したいターゲット層に合わせて掲載する転職サイトを使い分けるとよいでしょう。
デメリット(2)成果報酬型ではないため掲載料金の費用対効果が不透明
エン転職は、求人広告の掲載料金が発生する「広告掲載型」の料金モデルを採用しています。
採用に成功した場合に費用が発生する「成果報酬型」と異なり、
応募や採用がなくても掲載費用が発生する点に注意が必要です。
エン転職の料金については、記事後半の「エン転職の料金体系」で解説しますが、
採用がうまくいかない場合でも掲載費用は返ってこないため、採用が失敗すればコストが無駄になってしまうことに。
<料金体系の比較>
広告掲載型 | 成果報酬型 | クリック課金型 | |
サービス形態 | 求人広告媒体 | ダイレクトリクルーティングや人材紹介など | 求人検索エンジン |
料金体系 | 掲載プランにより異なる | 応募や採用に対して費用が発生
(年収の35%など) |
求職者のクリックにより費用が発生 |
デメリット | 求人情報が閲覧されていなくても費用が発生 | 高額で予算に制限がある企業には向かない | 応募がなくてもクリック数に基づき費用が発生 |
求人広告を掲載する場合は適切なターゲット設定とターゲットを惹きつける魅力的な原稿がかかせません。
この他、応募者対応や選考においても求職者を惹きつけるために注意すべきポイントが多数あります。
求人広告の掲載に少しでも不安のある方、過去失敗した経験のある方はぜひ当社の【無料相談会】にお越しください。
エン転職の活用に向いている企業
転職サイトは複数ありますが、それぞれに特徴があるため、
自社の求人に向いている転職サイトを利用すべきです。
エン転職の活用に向いている企業には、次のような傾向があります。
- 20代~30代の若手人材を採用したい企業
- 女性を積極的に採用したい企業
(1)20代~30代の若手人材を採用したい企業
スマホ・アプリの使いやすさや、Webプロモーションの強化によって
エン転職は、登録会員の66.1%が35歳以下の若手層。
他転職サイトと比較して若手人材の会員比率が高く、
毎月約7万人の新規会員登録があるため、
20代~30代からの応募獲得が期待できます。
若手人材を採用したい企業様に非常におすすめの転職サイトです。
(2)女性を積極的に採用したい企業
エン転職は、登録会員のおよそ半数が女性。
なかでも20代~30代の若手の女性会員の数は、他転職サイトと比較して圧倒的に多いです。
さらに、女性に特化したサブサイト「エン転職WOMAN」への同時掲載や、
日本最大級の女性向けライフスタイル&エンタメニュースサイト「モデルプレス」との独占連携で、
効率的に女性の応募が獲得できる仕組みとなっています。
積極的に女性、特に若手人材を採用したい企業はエン転職の活用がおすすめです。
転職サイト比較表
求人広告の掲載を検討されている企業様に向けて、
中途採用の主要転職サイトの特徴・料金を1枚にまとめた比較表をご用意しました。
今回情報をまとめたのは以下6サイト。
マイナビ転職/エン転職/doda/type/Re就活/日経転職版
ぜひダウンロードいただき、ご活用くださいませ。
エン転職の料金体系
エン転職ではSS/S/A/B/Cの5段階のプランが用意されています。
プランに応じて、表示順位や写真の点数、原稿ボリュームが異なります。
どのプランの場合でも、
口コミサイト「ライトハウス」・採用サイトが作れる「engage(エンゲージ)」の利用が可能です。
条件にマッチしたユーザーへダイレクトにアプローチする
スカウト機能については、Cプランのみ適応外となっています。
プラン別料金一覧(全国・関東版)
エン転職の料金は企業規模や地域によって異なります。以下は全国版・関東版の料金例です。
プラン | 表示順位 | 4週間1職種掲載 | 6週間1職種掲載 | 8週間1職種掲載 |
SS | 1位 | 120万円 | 168万円 | – |
S | 2位 | 80万円 | 112万円 | 125万円 |
A | 3位 | 50万円 | 70万円 | 78万円 |
B | 4位 | 40万円 | 56万円 | 63万円 |
C | 5位 | 30万円 | 42万円 | 47万円 |
※上記は税抜価格です。地域や掲載オプションにより料金は変動します。
掲載料金は各プラン4週間・6週間・8週間の3パターン用意されています。
複数回分のご掲載をまとめて発注することでお得に掲載できる「チケット」や
その他オプション商品も多数取り扱っています。
プランに応じて表示順位やスカウトの通数が異なります。
プランの選定に迷われている企業様や、各プランのより詳細な情報を知りたい企業様は
まずはお気軽にお問い合わせください。
エン転職の採用成功事例と導入効果
エン転職に掲載して採用に成功した事例をご紹介します。
採用成功事例:地方採用でも高い成果を実現
・事業内容:機械の販売・メンテナンス
・従業員数:10名以上30名以下
・募集職種:技術職
・勤務地:神奈川・岐阜・大阪
B社があるのはもともと採用が難しいエリアで、出張が多い職種ということもあり苦戦していました。
複数エリアの採用でもあるため、全国区で対応しているエン転職を活用。
休日の多さや社風などを打ち出して他社と差別化した求人を掲載。
50名超の応募があり、2名の採用に成功しました。
採用コスト50%削減で300名の応募獲得事例
・事業内容:建設機械の国内販売、修理、賃貸
・従業員数:500名以上1,000名以下
・募集職種:整備士
・勤務地:全国
人材紹介で採用していたC社では、年々採用コストが膨れ上がり、コスト削減が課題でした。
採用方法を求人掲載に切り替え、スカウト配信もテストを繰り返して効果を追求。
年間で数百名の応募を獲得しながら、採用コストの半減に成功しました。
エン転職の口コミ・評判
エン転職を利用した企業様の口コミを2つピックアップしてご紹介します。
❚製造メーカー
若手採用で最適な媒体を相談した際、営業担当にエン転職をおすすめされ利用しました。
原稿を制作するにあたり取材をしていただきましたが、
丁寧にヒアリングしてくださり非常に安心感がありました。
仕上がった原稿を見ても表現が上手で、無事に採用できたので感謝しています。
❚サービス業
採用後の定着率に課題を感じていたので
口コミサイトと連動している点に魅力を感じてエン転職を利用しました。
企業を理解した上で応募してくれているため、ミスマッチが少ないと感じました。
エン転職に掲載する際の注意点
エン転職に掲載する際におさえておきたい注意点は以下の2つです。
- 掲載開始までの準備と所要期間
- 掲載開始後の原稿修正は有料
掲載開始までの準備と所要期間
採用の成功率を高めるために、ディレクターが企業を取材をして、
専任の求人コピーライターが原稿を作成し、企業や仕事の魅力を引き出します。
実際の問い合わせから掲載開始まで通常2週間ほどかかり、
さらに連休を挟む場合や原稿修正などで時間を要することもあるため、注意が必要です。
原稿確認の締め切りは掲載開始日の2営業日前17時までとなっています。
掲載情報は、毎週月曜日・木曜日に公開されることを念頭に置き、
逆算して掲載開始までのスケジュールを組みましょう。
掲載開始後の原稿修正は有料
エン転職では、掲載開始後の原稿修正は「有料」になっており、
無料で修正をおこなうことができません。
掲載開始後に原稿を修正する必要のないよう、
掲載開始までに徹底的に原稿を作りこむ必要があります。
採用したいターゲットからの応募を集める求人広告の作成は
難易度の高い採用を得意とするカケハシ スカイソリューションズにお任せください。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にご相談ください。
エン転職の掲載開始までの流れと準備
- お問い合わせ・企業様の要望ヒアリング
- 企業様に最適な企画をご提案(1日)
- お申込み(1日)
- 取材実施~原稿作成(5日)
- 原稿確認・修正内容反映
- 入稿(1日)
- ご掲載開始(毎週月曜日・木曜日スタート)
上述のとおり、お問い合わせから掲載開始まで、通常は2週間程度かかります。
お急ぎの採用など早期の掲載開始をご希望の場合は、お問い合わせ時にお伝えください。
エン転職の会員データと特徴とは?
エン転職の会員データ
- 会員数 1,177万人
- 新規会員登録 約7万人/月
(2024年9月時点)
エン転職の会員データの特徴
- 年齢層 35歳以下 66.1%
- 男女比 5:5
(2024年9月時点)
エン転職のサイトデータと掲載求人の特徴
求人掲載数の推移と特徴
- 求人数 100,692件
(2025年3月時点)
エン転職は、若手層向けの求人が多く集まっており、中小企業の求人も多数掲載しています。
掲載求人のうち「未経験者歓迎」の割合は増加傾向にあり、2023年では80%を占めており、2020年から25%の増加です。
中途採用市場では、即戦力を求める企業が多いです。しかし、転職市場にいる経験者は限られており採用が難しく、
企業は人材不足に対応するために未経験者を採用していると考えられます。
エン転職まとめ:若手採用に強い転職サイトの特徴と活用法
エン転職は業界最大級の会員数を誇り、7年連続顧客満足度No.1に輝くなど、
ユーザーからの支持が厚い転職サイトです。主な特徴としては以下の3つが挙げられます。
- 若手採用に強み(会員の約70%が35歳以下)
- 入社後の高い定着率(フォロー体制が充実)
- 「オリコン顧客満足度調査」転職サイト部門No.1の安心感
20代〜30代の若手を採用したい、女性人材を採用したい、
定着率を重視した採用をお考えの企業様には、最適な転職サイトです。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。
その他の転職サイトはこちら